• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kan3のブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

忘備禄:又しても、エンジンチェックランプ点灯

1月31日に沼津港にご飯を食べた帰り、1号線箱根峠の後、茅ヶ崎中央のイオンに行き買い物、その後家に帰ろうと、しばらく走ったらエンジンチェックランプが点灯。

いよいよ、O2センサが壊れたかと思った。

日曜の朝、ワーニングのエラーコードも見ずに、バッテリーのマイナスを外して30SEC。

その後、イトーヨーカドーに行ったけど、消えたままだよ。

O2センサーが、ボケ始めたか??。

買っておいた安価なインジェクション・クリーナーと燃料(ハイオク)を入れました。
Posted at 2021/02/01 22:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年01月09日 イイね!

1年中スタッドレスタイアを履くと

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AF%E5%86%AC%E3%81%97%E3%81%8B%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/ar-BB1cB3oI?ocid=msedgntp

私の結論:まあ普通には走れます、経済的にも良いです、推奨は出来ません、選択肢の1つではある。雨の日は要注意!!。

昨年まで私も、ピレリのスタッドレスタイヤを通年で3年ほど履いた。(冬用の山無し)
普通に走れますが、雨の日だけは怖い、凄く滑る。
急なブレーキを踏むと直ぐにABSが作動する。(本当に直ぐ働く)
チョット飛ばすと、ABS効きまくり、ABSの機能テスト放題です。
FFで4輪ドリフトはやり易い。(もともと4輪流れてる感じ。)

夏でも大昔の冬タイアの様には減りません。
(大学時代の友人は、新品のラリータイアが 2日1ドライブで坊主になった)

今の冬タイアは高速道路でも法定速度内ならまず問題ない。

5年後くらいで山も無くなったので、
速度Q規格でそれを越したら、サイドウォールが膨れたので使用を止めました。
多分、遠心力でカーカスコードが切れたのでしょう。使用禁止。

ハンドルのしっかり感は夏タイアとは比較にならない。

この記事の筆者は、記事から鈍感かと思う、運転に向いてるの??大丈夫?よくフェラーリなんか乗れるなー。

雨の高速でパニックブレーキなんか踏むことを考えると、慎重な運転に成らざるを得ない。燃費・騒音は悪いのは当然。
雨だと発進加速で、アクセルちょっと強く踏むと、横断歩道でホイールスピンするし・・・。

トリビア:ピレリの冬用タイアは、冬用タイアの限界を示すフラットホーム(半減位置)は有りません。
Posted at 2021/01/09 11:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2020年12月27日 イイね!

バッテリー補充電の勧め、長寿命化に関して

バッテリー補充電の勧め、長寿命化に関して

近年、鉛バッテリーもそれなりに進化して長寿命となってきている筈ですが、
新しいクルマでもバッテリー寿命が短い例がよく見られます。
自動車・用品販売店でも良く言われるのが、「バッテリーは3~4年で交換」とかです。
しかし、新車でも1年半ぐらいとかで上げてしまう例も良く聞きます。

「1年ぐらいでアイドリング・ストップ機能が効かなくなった」とか、
「充電制御車専用バッテリーは高価だ」とか、
「アイドリング・ストップ車専用バッテリーは高価だ」とか、
等々高品質になった筈なのに寿命という小さなトラブルの話は沢山あります。

実は、クルマの発電機もとても進化したので燃費を上げる為に、
以前と比べて、とても細かく制御し過ぎて、バッテリーの内部にバラツキを生じさせているようです。

要は、12ボルト・バッテリーは6つの部屋に仕切って6セル(CELL=細胞・1つの単位・UNIT)という形で形成されていますが、
この6つの各セル(バッテリー)に充電量のバラツキが生じてしまい、
充放電を繰り返していくうちに、弱ったセルに増々負担を与えて、寿命が早く来てしまうと考えられます。

充電をコントロールするのは、レギュレーターだけでなく、今や「ECU」でもあり、アクセルペダルやブレーキペダルでもあります。
そして、完全満充電のバッテリーに、さらなる充電は希硫酸を電気分解するだけなので、補水が必須となるので避ける傾向になります。

つまり、今の車は完全満充電を避ける事に成っています。
こんな制御なので、6つの各セルは充電量にバラツキが生じたまま使い続ける事に成り、劣化が進行していきます。

依って補充電によって、完全満充電を行い、各セルの充電量を満タンにして、充電量を均等にする。
これを「均等充電」と言います。

均等充電は、要は「過充電」なのでいつも行ってはいけません。
使い方に寄りますが、1か月に1度で良い説が有りますので、
今迄は全くやらないのでありますから、春夏秋冬程度でもやらないよりマシです。

均等充電に使う充電器は、微弱な過充電を行う訳ですから、
アンペア数は小さく、賢く無い方が適しています。
1番安く入手できる充電器で充分です。
工業用の15Vで2Aぐらいのスイッチング電源が有れば最適です。
(一般的な乗用車で標準充電は5Aです)
Posted at 2020/12/27 10:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2020年12月06日 イイね!

OBD2/CAN通信

ELM327の話題の受けが良いので続きですw。

CAN通信について、わかりやすく説明が有りました。

https://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/lab/candata/base.jsp

https://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/lab/candata/example.jsp

アンドロイドのアプリ「トルク」の使用方法の説明の参考に!。
Posted at 2020/12/06 13:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2020年11月29日 イイね!

O2センサーか否か?

O2センサーか否か?エンジンチェックランプ点灯から、少し調査して OBDコードがP0171と言う事が判りました。
これは、過去に1度あった事で、O2センサーを交換して解決しました。
(当時、純正パーツは高価でしたので、ボッシュの汎用品です)
今回も、O2センサーの可能性は高いですが、必ずしもそうとは限らないと。

どれくらい過去なのか「みんカラ」の自身の整備記録を探してみたら、
2013年6月と言う事が判明、この頃の走行距離・時間から考えると故障してもおかしくない距離。
※2013年6月頃の走行距離を「みんカラ」の自身の燃費記録から調べたら、
138000kmでした。
※今現在のオドメーター約19万6千kmですから、約6万kmの走行でおかしくなった可能性が有る。

ネットで、”P0171”で検索すると、PROの様々なO2センサー以外の不具合も出てくる。なかなか奥が深いです。

時々、調子悪く エンジンチェックランプ点灯する事も有るので、先ずはワーニングを消して様子見でしょうか?。

ちなみに、エンジンチェックランプ点灯がすると、今回のエラーではこのO2センサーを使わないルーチンに入ります。(セーフモードとも言う)

ガソリン量を、理想空燃比を他のセンサー類を使い、少しリッチ側で供給するのが普通です。

つまり、少し燃費が悪くなるそうです。

ボッシュの汎用品は、以前はヤフオクかどっかで買ったのですが、今はその値段では買えないみたいです、あとヤフオクで格安で売ってるところが有るのですが、海外から発送と言う事で多額の送料を要求する詐欺ですので注意してください。極端に安く、海外からの発送は100%詐欺です。1万円ぐらいの送料を要求してきます。
こちらからキャンセルしたリ、シカトすると悪いの評価が付くので泣く泣く払う人が居るのです。ヤフオク運営側も 対策しないといけませんね。

確か、モノタロウも安めに売っていたので調べてみます。(13000円位だった)
Posted at 2020/11/29 12:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「自宅の薔薇の事でChatGPTに訊いた http://cvw.jp/b/113580/48759187/
何シテル?   11/10 16:46
kan3です。 プー太郎です。 自動車は全てのメーカー、全ての車種が好きです。 コストを掛けず、自動車を良くしていきたい、そんなポリシー。 元エ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 6 7 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

20200320 オイルクーラー仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 01:52:11
在庫T10球の全長比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 07:46:54
車検(7年目)に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 21:29:03

愛車一覧

スズキ スイフト オレンジ号ZC11S (スズキ スイフト)
2025年現在、新車から21年間乗っています。 リーマン・ショックで、地元の工場が閉鎖し ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めての車。 2000GT・LB・サンルーフ付 SOLEX最終車。 18000km中古で ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
FR  550CC 3Door サブ車。 嫁さんが新車から、途中から私が、計9万km乗り ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初代インテグラ 5Door ZS 新車から13万km乗りました。 シングル・キャブですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation