• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kan3のブログ一覧

2025年10月21日 イイね!

ドイツで「キムチ騒動」

ドイツで「キムチ騒動」のニュースを見て、ふと思い出した。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9560bdc048014d55faa89d474ae1a68f28355429

適当なヨーロッパ人たちには、中国も韓国も日本国も、全部一緒くたなんですね。

キムチと言えば韓国です、日本人なら まあ誰しもそう思うでしょう。
でも、唐辛子は日本から伝わったと聞いていたんで、ChatGPTに訊いた(最近はまってます)。

私:韓国に唐辛子は日本から伝わったの?

すごくいい質問ですね。実は、これは歴史学者の間でもずっと議論があるテーマなんです。

ざっくり言うと――
🌶 **「唐辛子は日本から朝鮮半島へ伝わった」という説が有力**です。

---

### 🔹 まず、唐辛子の起源

* 唐辛子(Capsicum属)は **中南米原産**。
* コロンブス以降、16世紀にヨーロッパへ伝わり、そこからアジア各地へ広まりました。
* 日本へは **16世紀後半(戦国時代)** に、ポルトガル人やスペイン人宣教師によってもたらされたとされています。

---

### 🔹 朝鮮半島への伝来ルート

主に2つの説があります:

1. **日本経由説(最有力)**

* 豊臣秀吉の朝鮮出兵(1592〜1598年)時に、**日本軍が唐辛子を持ち込んだ**とされる。
* その後、朝鮮半島で栽培が始まり、17世紀には定着。
* この説を裏付けるのが、韓国最古の農書『沙溪遺稿』(17世紀前半)で、「倭芥子(わがらし)」という記述がある点。つまり「日本の辛子」という意味で、唐辛子を指していた可能性が高いです。

2. **中国経由説**

* 明国や琉球を経て伝わったとする説もありますが、当時の記録や語源的痕跡は少ないです。

---

### 🔹 まとめ

| 要素 | 内容 |
| ------ | -------------------- |
| 原産地 | 中南米 |
| 日本への伝来 | 16世紀後半(南蛮貿易経由) |
| 韓国への伝来 | 16世紀末〜17世紀初め、日本経由が有力 |
| 証拠 | 「倭芥子」などの記録 |

---

ちなみに、キムチに唐辛子が使われるようになるのは17世紀以降で、それ以前のキムチは**白キムチ(塩漬け)**のような、赤くないものでした。

---

希望があれば、「キムチに唐辛子が使われ始めた時期と文化的背景」ももう少し掘り下げて説明できますよ。やります?

私:じゃあ、韓国人がいつも憎む豊臣秀吉によって、今の韓国のキムチ文化が有るんですね、皮肉なもんだw。

そう、まさにその通り。
めちゃくちゃ皮肉なんですよ、そこ。😅

歴史的に見ると、豊臣秀吉の「文禄・慶長の役」(いわゆる朝鮮出兵)は、韓国では今でも非常にネガティブに語られる出来事ですが…
その戦争の結果として、**唐辛子という植物が朝鮮半島に定着し、やがてキムチ文化の中心的存在になった**わけです。

---

### 🔹 歴史の皮肉ポイント

* 唐辛子は「侵略の副産物」として伝わった。
* しかし、その後400年以上も経って、韓国料理を象徴する味となり、**世界中で「K-Food」として誇りになる**。
* つまり、「戦争がもたらした苦難から、文化が花開いた」典型的な例でもあります。

---

実際、17世紀以降に唐辛子が普及してから、
韓国の食文化は劇的に変わります。
保存食のキムチは赤くなり、辛みと発酵のバランスが取れ、冬を越すための栄養源として欠かせない存在に。

なので、歴史的には「秀吉が持ち込んだものが、結果的に韓国の国民食を形作った」という、まさに**文化の逆転劇**なんですよ。

---

ちょっと面白い視点として、
もし唐辛子が伝わっていなかったら、いま韓国のキムチは「塩味中心の白菜漬け」だった可能性が高いです。
つまり「白キムチの国」になってたかもしれません。

※それ只の漬物でしょ・・・・。
Posted at 2025/10/21 10:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | トリビア | 日記
2025年09月04日 イイね!

SUS304の錆の細かい取り方

SUS304の錆の細かい取り方SUS304の錆の(細かい)取り方

ステンレスの代表格は一般的にはSUS304です、18-8ステンレスとも言います。

SUS304でも錆びる事はあります、酸化被膜が形成されない箇所とか、強い酸や塩水とかが有ると錆びちゃいます。

メンテナンスとしたら、磨くです。サンドペーパーや磨き粉・コンパウンド等です。
錆びを除去して、少しの時間放置すれば、勝手に酸化被膜が形成されて錆びを防ぎます。

先日、我が家の庭に、20年ほどおいていた金属製のローズ用ゲートを撤去しました。
中国製2万くらいの極安物なので、設置時に日本製のペンキを塗り、ビス類は全てSUS304に 交換しました。
あれからノーメンテで20年経って、ペンキは大丈夫なのですが、鉄パイプの内部が錆びて朽ちてきたので、危険防止で撤去です。
ビス類もさすがに空気と触れない箇所は錆びや 貰い錆びでした。
ビル類も捨てようと思ってみましたが、試しに錆取りを行いました。
100個くらいの小さいビスやワッシャなので、手作業はしません。

ポッカレモンを1/2希釈して、1週間ほど放置します。

写真の長いビスは、20年間湿った土の下に有ったモノです。


つまりクエン酸に浸けておきます。
すると殆どがピカピカに戻りますよ。

酸洗いですね。

家庭にある酸で比較的弱い物で良いので、酢酸(お酢)、レモン(クエン酸)で良いです。
時間が無ければ、強い酸に成るんですが、家庭で実験的に行うなら安全性も考えないといけません。サンポールとかは危険ですよね。

錆が酸に溶けて、青緑色に成れば成功です。
SUS304の強度は、目に見えない傷で内部に酸が入っている可能性が有るので、
強度を求める用途には使えません。
作業後は、重曹液で洗うのが理想ですが、流水に浸けておいても良いかな。

弱酸は1/2に希釈してもPHは同じです。
逆に、例えばPH3の酸が有っても、幾らそれを濃くしてもPH3のままです。
「電離」する量は溶媒の量で決まってしまうのです。

ポッカレモンでも、SUS304の錆びは充分溶けます。

追伸:
使用したのは、ポッカレモンは間違いでした…ゴメンナサイ。
正確には、「Lemon」 レモン果汁 と言うテニスボール大のレモンを模した容器のモノでした。(株式会社トマトコーポレーション製)
シチリア産レモン果汁20%にクエン酸+保存料は後から更に添加していました。

https://www.tomato-corporation.co.jp/product.php?n=10

Posted at 2025/09/04 12:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | トリビア | 日記
2021年05月23日 イイね!

エンジン・ネタのトリビア

最近まで私は知らなかったのですがw(気にしなく、恥ずかしながら・・・)
英語・外国語の「モーター」と言う単語と、日本語で言うところの「モーター」には、少し錯誤がある。
海外ではモーターと言うと、機関(動力元)を意味して、
日本語では「電気モーター」を指すことが多い。

ですので、自動車ディーラーでセールスマンとの会話で、
「この車は、~この時はエンジンで走り、~の時はモーターで走り、~の時は両方で走る。」などと言う会話は、日本語では通るが、直訳されると変な話になる。
電気が省略されてますからね。

EV車の定義も、ハイブリット車の定義も、日本は結構曖昧だ。
(急速な進化に 世間も業界の定義も おいてけぼりです)

単純に「この車は何で走るんですか?」と聞いた時は、答えに困る。
例えば日産のEパワー車の時は、「電気モーター」との答えも「ガソリンで」も両方正解であろう。
ひねくれた答えなら、「アクセルを踏んで」とか、「買い物に行くため」も有りだ。

EV駆動で最近「回生ブレーキの効かせ方」が話題に上がってきている。
日産リーフとかの1ペダル操作です。
回生ブレーキは、電気モーターが大きければ大変良く効くブレーキです。
現在は、操作の相違は、未だ問題にはなっていませんがその内に問題に成りそうな気がする。
(フランス車のあるEVは、回生ブレーキの効きをコラムのレバーで効きを制御できたりする、排気ブレーキと同じですね)

トラックの4トン車クラスでは排気ブレーキが付き始めますが、
運転免許を持っている人も操作や存在すら知らない人が多い。
これも良く効くブレーキです、大型車はドラムブレーキが中心ですし、
知らないとフェードやべーパーロックを起こしかねません。
(メカニズムを知らないと、不幸なスキーバス事故の運転手の様なパニック事故の元です。この事故は電動操作MTでした。)

キャデラックからの、右からアクセル、ブレーキ、クラッチ配置が統一されたペダルが、足踏み式パーキングの登場で混乱された人も多かったでしょう。
あんな風に成ったら嫌だな。

日産の Eパワー車の様な、シリアル(シリーズ)ハイブリットは、大型船・機関車では結構使っています。ジーゼル・エレクトリックとか言ったりします。
素人に分かりやすく解説に、砕氷船の例が良く出てきます、頻繁に前進後退を繰り返す必要が有るからです。

関係無いですが、大型船舶のエンジンのスターターはどんなのか?、
答えはエア・スターターです。
大きな、タービン・スターターです。
これのエア・コンプレッサーを動かすのも中型のエンジンです、
中型エンジンのスターターもエア・スターターで、
このエアを作るのに小型のエンジン・コンプレッサーが有ります。
このクラスで、やっと電動セルモーターが出てきます。

軍用の戦闘艦ですと、エンジンは高出力のガスタービンエンジンに成ったりします、でも平時では燃料を喰い過ぎるのでディーゼルエンジンを巡行用に持ってたりします。(平和な証拠ですね)

船は、エンジンが生命線なので、大型船は機関を複数持つのが普通です。
様々な故障を考慮して、機関や出力軸の組み合わせをしたリ、調べると単純で無いので面白いですよ。








Posted at 2021/05/23 01:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | トリビア | 日記
2013年03月28日 イイね!

LOGのトリビア

LOG(ログ)

LOGとは丸太の事です、ログハウスとは丸太小屋の事ですよね。
しかしLOG・ロガーとは、記録する物の事。
なぜ「丸太」が「記録」に変わるのか ご存知でしょうか?。

コレは大航海時代の航海士の記録に遡ります。

航海士は、自船がどこかに向かう時、当然現在地の理解が必須なので、ありとあらゆる方法で自船の航海の記録や、星座や太陽観測もします。

時刻も非常に大切ですし、自船の速度も大切です。

GPSもロランもオメガも無い、当時はまともな速度計すらないので、自船の速度は船首から丸太を落とし、船尾まで流れる時間を測り自船の対海水速度を記録して計算していました。
(※丸太には、ロープが結えてあり、船尾を過ぎれば回収します。)

つまり「航海日誌」は丸太の秒数の事が記入してあり、「航海日誌」の事をLOGと称するようになりました。

その後、電波技術が発達し、船では無線が同様に大変重要であり、「無線日誌」の事もLOGと称する様になりました。

同様に、温度・風向・風速を記録したりするものは全てLOGするロガーと成りましたとさ。

Posted at 2013/03/28 22:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | トリビア | その他

プロフィール

「CNN・NEWSもURLを見たらNHKと最後に入ってた。
https://edition.cnn.com/2025/10/31/asia/us-japan-trump-takaichi-analysis-intl-hnk
何シテル?   11/02 20:48
kan3です。 プー太郎です。 自動車は全てのメーカー、全ての車種が好きです。 コストを掛けず、自動車を良くしていきたい、そんなポリシー。 元エ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

20200320 オイルクーラー仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 01:52:11
在庫T10球の全長比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 07:46:54
車検(7年目)に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 21:29:03

愛車一覧

スズキ スイフト オレンジ号ZC11S (スズキ スイフト)
2025年現在、新車から21年間乗っています。 リーマン・ショックで、地元の工場が閉鎖し ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めての車。 2000GT・LB・サンルーフ付 SOLEX最終車。 18000km中古で ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
FR  550CC 3Door サブ車。 嫁さんが新車から、途中から私が、計9万km乗り ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初代インテグラ 5Door ZS 新車から13万km乗りました。 シングル・キャブですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation