• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月18日

真夏のお車の水温 (2011.8.26 と 2011.10.30 下記に追加記入)

真夏のお車の水温 (2011.8.26 と 2011.10.30 下記に追加記入)  
 先日、我がコンテ号に取り付けたX2Cの水温計ですが、今日は外気温37℃(車載のカシムラの外気温計)の猛暑日。

 この外気温高い日に、とある一般国道の峠での長い上り坂区間で、先行車の遅いトレーラーに阻まれトロトロ運転していたところ水温計が徐々に上昇、95℃を突破しさらに100℃も突破し最高105℃まで上昇。

 あぁあっさり100℃を超えるんだ、と新たな発見でした。

 もちろん高水温警告灯が点滅したわけではないですが、コンテRSのラジエターキャプの刻印「1.1」は、だてではなかったと思った次第です。


 そして峠を登りきって今度は長い下り坂になりますと、アクセル踏み込み量がゼロになり、エンジンブレーキだけでほぼ下れそうな速度では、今度は水温は徐々に下がり始め100~105℃が85℃へと20℃も低下しました。

 この時期は猛暑なので普段は90~95℃付近を針がうろうろしています。高速道路走行時の上り坂はエンジン回転が3000~4000rpm前後と高めになるものの、逆に走行風にも恵まれるので意外に温度は上がらず、95℃付近でよほど吹かせば100℃といった感じでした。

 で、結局水温は走行状態により、かなり温度が上下しているのが分かったのですが、これだけ水温が上下動することを考えれば無用なクレームを避けるため、適正水温時には純正の水温計は針が全く動かないようにしているのも、なんとなく納得してしまいます。


   ----------------------------------


 水(車の冷却水はLLCクーラント)に圧力を加えますと圧力なべとかと同じ原理で、普通の大気圧では100℃で沸騰するのが、約2倍の2.1K圧となると122℃付近に沸点が上昇します。そしてお車の冷却水に圧力を加える機能を持っているのがラジエターキャップなのです。

 冷却水が沸騰して冷却水内に泡が混じると、ラジエターの熱交換がうまく行われずエンジンはオーバーヒートしてしまいます。だから冷却水の熱による膨張を利用して圧力を加えて水圧を上げ120℃近辺まで沸騰しないような構造になっています。
 よってキャップが熱い状態で開けると開けた瞬間熱湯が飛んでくるので、掲載の写真のように純正のキャップには “危険” のシールが貼ってあります。

 当方のコンテの純正品は「1.1」の刻印があり、この場合ですと大気圧を加算し2.1K圧となり沸点は122℃(水)になります。普通に多いのが「0.9」の刻印で、この場合は大気圧加算で1.9Kとなり沸点は119℃(水)で、実際ここまで水温が上昇すると問答無用でオーバーヒートですね。






 ただ今は真夏なのでオーバーヒートのことばかりですが、今度は冬場のオーバークール時の状態、つまり水温50℃以下で点灯する冷水温状態の時ですが、検索すれば分かりますがこれの処置は人によってさまざまです。

 私はエンジンオイルよりも、より固いミッションオイルが冷えているとCVTが滑らかに動かないのと、特に早朝は車のヒーターが全く効かず、車より我が肉体のほうがとにかく寒いので、最低でも冷水温ランプが消えるまではある程度暖気する派です。


                 (真冬時の朝の山中湖の外気温)

 真冬の始動時は水温0℃あたりのことが多く (時にはそれ以下のことも)、当然冷却水のサーモスタットは閉じていて、コンテの場合は82℃前後から開き始めるので、それまでは冷却水は一切ラジエターには行かずに、エンジンとヒーターとの間を行ったり来たりしています。冬場の始動直後は特にラジエター下部と始動したエンジン内との水温差が激しいらしく、この状態での運転はあまりお勧めできないそうですよ。

 また受け売りですが、冷水温ランプが点灯している状態では (50℃以下)、エンジンのピストンも適正値までまだ十分に膨張しておらず、クリアランス(膨張のための隙間)がありすぎで、ピストンが微妙に傾いたり(首振り)してエンジンのピストンリングやシリンダーを削り、磨耗が10倍?進むとも言われていたりします。

 LEDランプになったとは言え冷水温警告灯がある以上、少なくともこのランプが消えるまでの間ぐらいは、暖気しておいたほうがお車のためにも良さそうです。


   ----------------------------------


 ちなみにうちの軽二輪233ccバイクはキャブ式の自然空冷エンジン車のため、熱容量を大きくとっているせいか、冷間時はピストン等がかなり収縮しているようで、特に冬場の寝覚めはネボ・ネボ・ネボスケ以上に悪いです。夏場でも最低5分以上は暖気しないとまともに走らないです。走りもエンジンが熱くならないとギクシャクした走りとなってしまいます。

 専用の冷却装置を持たない空冷エンジンは、水冷エンジン車よりエンジンの温度差の上下が激しいため、ピストン等は暖まった状態で最適になるよう設計されており、冷間時は水冷車よりクリアランスが大きくなりがちです。
 冷却水機構が不要で手軽なバイクの空冷車ですが、その大きめに取っているクリアランスが、エンジンの始動性が悪くなる原因なのと、冷間時にはピストンリングの隙間から、オイルパンに向かって熱い燃焼ガスを放出して、エンジンオイルが劣化する原因ともなります。

 ちなみにコンテは、私が以前に乗っていた過去のどの車より、すばやく水温が上昇するようになっていて技術の進歩を感じますが、暖気時間が短くなって車内も暖まりやすく、環境・燃費にも好都合ですね。


   ----------------------------------

   【2011.8.21 追記】 関連情報URL先を変更しました。
   【2011.8.26 追記】 以下の文面を追記です。


 昨日は曇りのち雨と言った感じで割合涼しかったので、久しぶりにエアコンオフで走っていたところ、意外と水温が高めになっているのを発見。帰宅後エコに反し、しばらくエンジンをかけっぱなしでアイドリング状態のまま様子を観察しました。
 (外気温が26℃前後で路面も濡れていたので、水温はそう上がるような状況ではなかったです)
 
 するともちろん徐々に水温が上昇していき、純正の水温センサーが102℃に達したところで、ラジエターの冷却ファンが回転し始めます。そしてしばらく回転して水温が93℃付近になったところで、冷却ファンは停止しました。その後5回ぐらい様子を観察してもずっとこれの繰り返しだったです。

 そのあと試しに、98℃ぐらいになった時点でエアコンスイッチを投入すると、エアコンガスを冷却するためにラジエターファンが回り始め、同時に水温も同じように冷却されるので、90℃前後に水温が下がります。



 どうも純正のラジエターキャプの圧が1.1kであることからも、従来よりガソリンをさらに薄くして燃費性能を向上させ、さらには不完全燃焼を減らして、ブローバイの発生をも減らしているようなのです。

 昔はよく空燃比が14.7 : 1 とかよく言われていましたが、機械仕掛けのキャブ車とは違いコンピューター制御の最近のお車は、O2センサーとかで燃調の状態を把握しながら、20:1とかさらにガソリンを薄くしているようです。

 燃焼されるガソリンが少ない、ということはガソリンの気化熱が減る=ガソリンによるエンジン内の冷却も減っているわけで、そんなこともあり希薄燃焼の車のエンジンブロックは、以前の車よりエンジン周囲の温度が高くなっているようです。



 ちなみに、コンテのサービスガイドのサーモスタット仕様のところを見ますと、開弁温度は84℃±2℃、全開リフト量は97℃で8.5mm以上の開弁とのことで、どうもけっこう高めの97℃でサーモスタット全開となるようです。


   【2011.10.30 さらに追記】
 この秋口の外気温が10~20℃弱の涼しい時期になりますと、エアコンスイッチオフで普通に走行すると、水温計の針はおおよそ90~92℃付近にいるような状態です。
 
ブログ一覧 | 車/コンテ/メカ 冷却・クーラント | クルマ
Posted at 2011/08/18 16:37:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ようやくお会いできました❣️shi ...
SELFSERVICEさん

Secoma カレーヌードル
RS_梅千代さん

横浜中華街🇨🇳ドライブ&食べ放 ...
P・BLUEさん

南大沢マルシェ 軽自動車展示会 2 ...
しげぼうずさん

GWドライブ 一都六県 464㎞
hiroMさん

GW旅 LAST(帰宅)
バーバンさん

この記事へのコメント

2011年8月18日 17:32
水温計がついてると温度が分かるので便利ですね

コンテちゃんはNAなんで時間がある時に見ておきます
コメントへの返答
2011年8月18日 21:47
ええ、我輩は遠出が多くしかも走行距離も多いので、警告ランプだけでは不安なので取り付けましたが、いろいろなことが分かってけっこういいです。

 メカ好き人間にはたまらなく面白いですよ。ボンネットは無理に開けなくても良いので、またついでの時にお教えくださればいいです。
   ----------------
 1つだけ、もし車用品店の方がキャップが痛んでいるからといって、別のものを勧められても、絶対に買わず、ダイハツ純正品の全く同じものを新品交換してください。

 キャップの寿命は普通に乗れば4~5年ぐらい=2回目の車検/毎ぐらいらしいのですが、社外品の物はほとんど設定圧が高く、刻印(もしくはシール)が1.2とか1.3とかのものがたいがいで、沸騰温度は2~3℃しか高くならないのだが、冷却水に加圧する圧が高くなって、お車の冷却配管とかを破損することも多く、全くもってお勧めできないのでお気をつけくださいね。
   ----------------
追加で、冬場の暖気のことも書き込みました。
2011年8月18日 18:25
ブログ拝見していたら、水温計をみながらの運転が楽しそうに感じました!新たな発見です。
私はコンテちゃんが初めての車なので、水温計とゆーものがあるのを知らずf^_^;
今 かりている代車についていて、ずーーっとなんだろう(?_?)って思っていたのです。謎が解けました!
その代車は温度の数値ではなく、C~Hとの表記なのですが、針がHに近づいては危ないって事なのですね。



私のコンテちゃん、ターボではないのですが、手元になく確認できませんでした。お役に立てなくて申し訳ないです。
コメントへの返答
2011年8月18日 21:49
 温度が分かる水温計ですが、走行状態と外気温にけっこう敏感で、タコメーターなどより見ていて面白いです。

 しかしあまりずっと見すぎると危険だし、知識がないと水温が適切なのかどうかまず分からないので、少し前までのお車は、純正の針式水温計がありましたが、日本車はほぼ100%近く単にC(コールド)とH(ホット)の表示しかしていないです。

 しかも水温が適切範囲のときには、純正水温計の針は真ん中からびくとも動かない仕様になっていますので、もし針がHのほうへ動くと即オーバーヒートです。
 ちなみに針がCから動き始める温度はたいがい50℃付近のようです。暖気終了の合図ですね。
   ----------------
 ちなみにオーバーヒート時の処置の仕方は、一般的には運転をやめ、特に湯気が出ているときには絶対ボンネットを開けずに、エンジンを切らずないまま涼しいところでアイドリングして、水温を下げる処置をする…というのがセオリーですが、ここではスペースがないので、詳しくはお車の取説で確認です。
   ----------------
 まだお車、戻ってきていないのですね。我が家では車は自分一人しか乗らず、車もコンテ1台だけなので代車がないと、即困ってしまいます。ああ、もう一台250ccのバイクがありました。
2011年8月18日 20:32
今ボンネット開けて見てるんですが、暗いのとどこにあるのかわからない為わかりませんっ(>_<)
もしやボンネットの中ではない感じ…?
お役に立てずすいませんふらふら
コメントへの返答
2011年8月18日 23:42
わざわざすみませんw。夜なのにそこまでしていただいて恐縮です。無理に探さなくてもいいですよ。
予備知識としてまた覚えていただければと思います。

もう暗いので明日にしか写真がとれませんが、明日仕事から帰ったら、キャップの写真をアップします。

ラジエターキャプは、フロントグリルの真ん中付近のちょうど真後ろぐらいにあり、ステンレス色したキャップです。1.1とか刻印されています。

すぐ真横(助手席側)に、FULLとLOWの線が入っているプラスチィクで出来た大きな乳白色のタンクがあり、これの中には鮮やかなピンク色の液体が入っています。

このピンク色の液体がラジエーターの冷却水です。水位がLOW近辺だと冷却系統のチェックが必要かもしれません。
2011年8月18日 22:48
なるほどです!確かにC~Hの真ん中になると上下しなくなります。

ただ一度だけHに近づいていった事がありました。(少しずつでしたが。。)
かり始めの頃に不思議なゲージだって思っていたのでw観察していて気づいたのですが。
猛暑日2時間のドライブした時でした。
上がってるな~って思いつつも目的地に到着してしまい、その時はそのままでしたが。危ないとこだったのですね…



C~真ん中へ動くタイミングですが、エンジンかけて3分から5分弱で真ん中にいきます。
50゜になるのは意外と早いのですね!
猛暑も関係するのでしょうか。
コメントへの返答
2011年8月19日 0:12
 まあ、赤マークかHのところまで完全に針が行ってしまえば、もうオーバーヒートですが、スピードがあまり出なくて長いきつい上り坂のところが、温度が上がりやすいようです。

 代車?の冷却水が規定どおり入っているのかなぁ。クーラントが劣化しているのか、センサーが壊れているのか、2000m級の山に行ったとか、まあ原因はここでは分からないけれども、普通は針はまず動かないので、日中乗るときはちと注意がひつようかも。
 代車なら返すときに一言行ってあげたほうがさそうですね。
   ----------------
 今日仕事が休みだったので実験したのですが、昼間の外気温37℃のとき、車の来ない山道の長い上り坂を30キロぐらいで登っていくと水温100℃越え、
 しかし外気温32℃の曇った夕方で同じ場所を走ると水温は95℃前後と、外気温と道路の温度に非常に敏感に反応するようです。

 この時期の早朝ならマイコンテの場合、50度まで1~2分で達し暖気終了なのが、冬場なら2倍以上かかった記憶がします。また冬がくれば客観的データを取りたいと思っています。
 それでも前のアトレーよりは水温の上昇は早いです。
   ----------------
 関連URLのサイトも、詳しく書かれていたので参照してみてくださいね。
2011年8月18日 22:52
なるほどです!
明日の夕方、旦那さんが車検の為、私が仕事中の間にコンテが旦那さんの所へしばらく出張する事になってるので、朝早く起きて余裕があれば朝からチェックしたいと思います(o^-')b
それを逃したら…何日か後になりますが、絶対見付けてやります!その数字!笑
コメントへの返答
2011年8月19日 0:20
 ご心配しなくても、お車を運転できる視力があれば、絶対見つけられるはずですよ。純正品ですし、まさか刻印がないとは思えませんし。
   ----------------
でもこの数字けっこう重要で、
あるみんカラのブログを徘徊して見つけたのが、知人のカー用品店のお勤めの方から、1.3とかのキャップを勧められて(単価が高かったからだそうです)交換したら案の定、水圧が高すぎて冷却水ダダ漏りとなり、修理費が高くついた事例が紹介されていました。

 そのお車は、エンジンまでは幸いやられていなかった様ですが、もし燃焼室に水が多量に入ればもうエンジン載せ買えとなります。
 キャップ1個2000円ほどの物でも、時と場合によってはとても酷い目にあいますので、何気ない部品1つでも奥が深く、生半可に素人の私など知らないことも多くて、バイクも含めやはり部品は純正部品使用に限ります。
   ----------------
 えりちゃあさん、当方も超超超超超ドノーマル仕様!で頑張りますよ。…まあ、大抵気が付かないさりげないところで改造らしきものはしていますが。

唯一どノーマルでないのが、スピーカーとカーナビ、こればかりは社外品のほうが優秀です。
2011年8月19日 0:15
このブログ読んでると、なんか水温計もほしくなってきましたw
なんだか最近バキューム計の様子が変なんですよー。
前は、付属の瞬間燃費計?っていうんですかね?それと殆どバキューム計の数値は同じだったんですが、最近結構ずれてきているんです…。
やっぱり安いオートゲージ製のはダメなのかなぁ。

自分も明日起きたらラジエターキャップさがして見ますw
コメントへの返答
2011年8月19日 22:08
バキューム計ですが、
 当方、ある方のブログにコメントしたところ、メッセージでお返事を頂きましてそれによりますと、

 バキューム計はやはり日本精機のデフィがいいそうですよ。ユピテルの新製品のレーダーには診断コネクターから車両情報を読み取れるのがでていますが案の定、反応はワンテンポ以上遅れるそうです。

 オートゲージ製は安いのだけど0(ブースト計の場合はセンター)位置がよくずれるそうです。みんカラでもこの指摘は良く見ました。よって当方ではブースト計は当分お預け状態です。
   ----------------
 水温計の場合は、配管にセンサー取り付けの配管をやりたくなくて、高くても診断コネクターから読み取る製品にしました。
 最悪、加工したところから冷却水が漏れ出し、オーバーヒートしてしまえば、車の保障は受けられないかもしれないし、無用なトラブルはかかえたくなかったです。

 故障診断ソケットから読み取るブースト計も、旧旧のムーヴとかにはあるのだけど、新型CAN通信に対応した製品は、スズキ車以外まだ出ていないです。
 これがもし発売されれは絶対購入してしまうことでしょう。これがいつのことになるやら分かりませんが、よろしければその時には現在の水温計は格安でお譲りしますよ。
2011年8月19日 20:08
あ、なんかその警告ってやつ見たことあります!!
絶対チェックしますね♪
しばらくお待ち下さいウッシッシ
コメントへの返答
2011年8月19日 20:20
キャップの写真はただ今載せましたですw。

浦島太郎の玉手箱ではないですが、『警告』のとおりキャップが熱くて触れない状態のときは、絶対絶対開けないでください!!

おじいさんになる煙の代わりに、拝見したことないけど、すてきなえりちゃあさんの顔を壊してしまう、(圧力が掛かっているので)あつ~いあつ~いクーラント液の熱湯がぶっ飛んできます。

2011年8月19日 20:32
報告遅くなりました!
ノーマルコンテも1:1になってましたよー!

オートゲージはやっぱり値段相応なんですねー。
まぁでもイルミネーションとして使って行こうと思います(笑
コメントへの返答
2011年8月19日 22:06
情報ありがとうございます。
やはりコンテではターボ、ノンターボの圧の差はないようですね。

サービスマニュアルを見ると、冷却機構は基本は一緒ですが、多少の違いがありNA・2WDとNA・4WDとターボ車全車というふうに、ラジエータの構成は3種類になっているようです。

オートゲージのメーターは、検索するとそのようらしいです。
ターボ車でなければ、NAならバキューム動作つまり吸引動作しかしないので、おおよその目安にはなりますね。

センサー部分の劣化による2次エアー吸入さえないように気をつけていれば、問題ないとは思います。

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation