• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月24日

2011年3月16日の鳥取自動車道の急な大雪遭遇と、スタッドレスタイヤの寿命ほか

2011年3月16日の鳥取自動車道の急な大雪遭遇と、スタッドレスタイヤの寿命ほか  
 今年2011(平成23年).3.16の日、この日は仕事が休みだったため、コンテ君でお出かけしようと思い、しからばまだ見たことのなかった兵庫県の但馬地方の香住町にある架け替えられた新餘部(あまるべ)鉄橋を見に行こうと思い立ち、早朝からコンテ君でお出かけしました。

 もちろん今年はいつ雪が降るか分からないのでバイクでは出かけられず、コンテ君で自宅を早朝に出発。天気はすこぶる快晴で車の暖房を十分に利かせながら、北へと向かって順調に走っていました。

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



 天候が怪しくなってきたのは、岡山県に入った美作市大原町(みまさかし おおはらちょう)あたりからで、この鳥取自動車道(鳥取道)というのは鳥取県がずっと切望していた高速道路だったのですが建設が全く進んでおらず、結局新直轄方式となり自動車税から造られる事になって無料区間となる、要は劣悪な旧国道のバイパスとなる道ですね。


 まだ唯一10kmほど未開通区間として残っている大原町あたり (2013年 3月 23日に全線開通しました) に入った頃からぼちぼち雪が降りはじめ、志戸坂トンネル部分 (一般国道373号のトンネルを流用) を除いて、鳥取市内まで開通済みの岡山県内の西粟倉(にしあわくら)IC まで来ると、積雪がすでに15~20cmくらいになっていました。

 (2013.3.23 全通した鳥取自動車道の大原~あわくら温泉付近のグーグル地図)


  この間わずか20分もしないうちに
  
中国山脈の中なので天候が急変し、またたく間に大雪状態!です。




 さて我コンテ君は2WDですが、どこに行くのか分からないので寒冷地仕様を選んだという、とっても変り種車です。

 が、今年2011年の年始は各地で大雪が降りましたが、冬装備はいつも万全状態だったので、20cmの新雪ぐらいではインチダウンした155/65R14サイズの、馴らしの終えたブリジストンの新品ブリザック レボGZでは(パーツレビューに写真あり)、全く問題もなく岡山・鳥取県境に向けての上り坂も平気で登っていきます。


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 実は、米子道でもらったチラシにも書いてあったのですが、2010年度は3月でも9回ぐらいはチェーン規制があったようです。しかし3月は2月とは違って暖かい日も多く、前日の3/15は、確か記憶に間違いがなければ大阪・神戸・姫路・岡山などの瀬戸内地区は、5月並の気候だったと思います。

 よって南国からやって来る人は油断してノーマルタイヤで来る人も多く、たとえタイヤチェーンを持っていても、県境あたりは中国山脈内でけっこうな急坂道が続き、しかも急に20cmも積もったのでは馴れない人だとチェーン装着も間に合わず、案の定心配したとおり志戸坂トンネルを抜け鳥取県に入ったところで、やはりタイヤが滑った車で事故続発状態でした。


 ちなみに鳥取県では、県内の主要道路の状態を即座に監視できるライブカメラ 「とっとり行きみちNavi」 が一般にも公開されておりまして、24時間に渡ってライブカメラの映像と積雪量と外気温が見れることになっています。

     とっとり行きみちNaviの全体サイト → こちらです
     その中のライブカメラの部分です  → こちらです


そしてここの区間を通った方は分かるのですが、このあたりは制限速度も60キロとなっていて、
自動車専用道にしてはけっこうな急坂と急カーブが続きます。



(鳥取自動車道の南智頭付近の急な下り坂 : この2枚の写真は2013.1.27のもの)

   降雪がないときは、↑写真のようにたいがい除雪されているので、
      外気温が-2℃となっているもののこんな感じですが、
   ひとたび雪が降り出すと下写真のようになります。



   ちなみにこちらの写真では外気温が-6℃と表示されていますが、
      夜明け前後のまだ薄暗い早朝に撮影したため、
   露出を大幅に修正して昼間に撮影したような感じにしたものの、
      実際はまだ薄暗くて色彩がきれいに乗らなかったですね。

   もし大雪が積もったときに遭遇すれば、再度写真を差し替えることにしましょう。





   当時、このあたり(この写真は上り大阪方面)で、
       スリップによりタイヤが空回りしていた上り方面行きの2台のミニバンが、
   滑ってしまい下り線までずり落ちて道路をふさいでいました。



          (ちなみにこちら4枚の写真は2013.2.9早朝の撮影です)


 2011年3月16日の日は、↑写真とは全く比較にならないほど、20cm以上の大雪が短時間で降り積もってしまい、ノーマルタイヤでしかも車体が重く登り坂が続く上り行きのミニバン2台が、なんと下り車線まではみ出して横向きで抱き合っていて道をふさいでいました。タイヤが空回りしているのも見えました。

 もちろん上り線になる岡山・兵庫県方面行きは大渋滞を引き起こしていて、あとで警察がインターを閉鎖しに来ていましたよ(下記URL)。


  高速道路会社の各ネクスコの管理区間だとチェーン規制の時には、規制区間始まりのIC手前で係員がタイヤチェックをし、冬装備がない車は強制的に高速道路から降ろされるのですが、無料の高速道路区間なのでノーマルタイヤのお車でも平気で上がってくるのです。

 かといって、旧道となる一般国道のほうも路肩のない狭い道が続き、しかも急坂と急カーブの連続で冬場は難所と呼ばれており、鳥取道が先行開業したのもここの岡山・鳥取県境の前後区間からでした。

 
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ちなみにここの下に貼り付けた写真は、事故まみれの鳥取道をやりすごして下道に降り、兵庫・岡山・鳥取を高速で結ぶ、第三セクター鉄道の智頭急行の智頭駅の一つ手前の、恋山形という無人駅へ行く町道みたいな道で、かなりの急坂です。

 冒頭の小さめのタイトル写真は、後日の真夏に同じ場所で撮ったものですが、この時もやはり途中で天候が急変して豪雨となってしまい、地面は雨に濡れています。


 当然ここでも20cm以上の雪(新雪)が積もっていて、周りは家もなく人通りもないのでスタッドレスタイヤのテストにもってこいだと、無理やりコンテ号で登り降りした区間です。

 もちろん当方のブリザック レボGZ君、馴らしは終了したところ前後の全く新品状態だったので、全く滑ることもなく問題なく登り降りと頂上でのUターンもできました(溝が半分近く磨耗してきた状態での登坂は後述)。


 



   【2011.12.26 に、ここの文面から~タイヤチェーンの文面まで追加掲載】

 本文内に追加掲載した上2枚の積雪状態の写真は、2011.12.26の日に積雪のなか同地点を通った際撮影しましたが、日没寸前に撮影したため露出を修正しましたが、残念ながら緑色とかが表現されず、なんやら白黒写真のようになっちゃいました。
 またここを通る機会があれば写真を撮り直したいと思っています→下2枚の写真が後日の日中にここを通った際に撮影した分です。

 それと、ただいま我がコンテ号くんに履かせているブリザックレボGZ、前シーズンに所用とかでずいぶん走りすぎて(16000kmぐらい)、スタッドレスタイヤの溝が4輪とも半分近くになり、冬用のプラットホームが顔を出しつつある状態=冬用タイヤの寿命近くの状態では、下るほうはまだ大丈夫でしたが、ここの坂自体がきつくて登りはタイヤ空回りしがちで、これ以上きつい上り坂だとチェーン装着か、四駆でないと登れそうにないようでした。






 下の写真は、当コンテが履いているスタッドレスタイヤのブリザック レボGZを撮影したものですが、赤矢印ところの溝の中にあるギザギザの浮き出ている山が、冬タイヤの 「プラットホーム」 と呼ばれているもので、新品タイヤの溝の深さの約半分のところに設けられています。
 
 このプラットホームとタイヤの表面(トレッド面)が同一になってしまえば、冬タイヤとしての能力が終わりです、という冬タイヤとしての寿命を示すスタッドレスタイヤ特有の突起ですね。
 よって20000kmほど走行したこのスタッドレスタイヤ、もうご寿命のようです。


           (赤矢印ところが、スタッドレスタイヤ専用のプラットホーム)



 下の写真は、保険として念のため購入して今だ使ったことのない(2012.1.28 長野県道76号線にて試しに使用しました)、ジャッキアップ不要のタイヤチェーン「スノーフィックス」の外箱と、中身と水に濡れても破れない材質の日本語の取扱説明書などを撮影した写真です。


                (2011.12.26の追記はここまでです)


               (2012.1.28 長野県道76号線にて)


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 その冬タイヤのテスト後、鳥取市内へ出ましたが海岸沿いなのであまり雪は降っておらず、それから本来の目的であった餘部鉄橋を見学。さらに少し内陸部になる兵庫県の豊岡市内まで行くと再び大雪状態で、その後同じ兵庫県内の和田山町まで出ました。
 
 普通はそこからETCも使える兵庫県道路公社が運営する自動車専用道の播但(ばんたん)連絡道路に乗って帰るのですが、もう日も暮れていてしかもずっと雪も降り続いていることもあり、誰かが事故して立ち往生するのが怖くてあえてこれには乗らずに、下道の国道312号線を走って銀山で有名な生野(いくの)の峠を越えて自宅まで戻りました。
 


 白い大粒の雪が降りしきる中での白色のHIDライトの運転は、白色同士でHIDライトの光が反射してとても前が見にくくて、対向車のいない時は電球色の上向き専用の純正ハロゲンライトを照らして走っていましたが、時々来る対向車が見えればHIDのみの下向きにしなければならず、この時ばかりは電球色のハロゲンランプのほうがいいな、と思った次第でした。


    ちなみに下写真の2枚目は、コンテカスタムの下向き用HIDライトとともに、
             上向き専用のハロゲンライト(HB3)も点灯した状態で撮影。



   (2015年 2月 大雪の降るなか、秋田県にかほ市内の国道7号線にて撮影)



 【関連情報URL】には、
    この日の鳥取河川国道事務所の記者発表内容のPDFファイルをご紹介しています。
ブログ一覧 | 道路・交通・雪道 | クルマ
Posted at 2011/08/24 00:55:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ほうとうでドボン!
アーモンドカステラさん

ココちゃん11才になりました🎂
kazu3939さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

ベニマルで💦
chishiruさん

奥会津ツーリング①JR只見線
アユminさん

N-ONE バッテリー交換
やる気になればさん

この記事へのコメント

2011年8月24日 11:16
バイクは急に天候が変わると大変なんでコンテくんだったらスタッドレスタイヤも履かせてるし安心ですね

坂道も無事に走れるブリザックはやぱ凄いって思いました
コメントへの返答
2011年8月24日 21:05
 タイヤ自体は高かったですが、うわさどおり本当にドライバーを不安にさせることはなかったです。
 もちろん過信は禁物!!なのですが、1シーズン目ということもあり、非常用のチェーンも必要なかったです。
   ----------------
 今年1月にも仕事が二連休の日を選んで、過去のブログにも書いているのですが、大雪の米子・出雲地区までテスト走行を兼ねて出かけ、あえて真夜中の-10℃近くまで冷え込んだ深夜の米子道を通って帰ってきました。

 不幸にもスケート場のようなツルツルのアイスバーンには遭遇しなかったのでこの状態の性能はいまだ不明ですが、深夜の除雪されていない米子道、車がまったくいないので急ブレーキテストも幾度もしましたが、安全運転で行けば!ガリガリの凍結路も問題なかったです。
   ----------------
 車、あるいはバイクも、タイヤは人の命をモロに運んでいますので非常に重要なパーツで、銘柄選びは慎重にしております。
 だから、空気が減ったまま高速道路を走ってバースト、なんて非常に恥ずかしいのですが、現実には高速1000円が始まってから、サンデードライバーによる、この手のトラブルは多かったようですよ。
 先日も兵庫県内の山陽道の三木市辺りでミニバンのタイヤがバーストし、死者も出た痛ましい事故があったところです。
   ----------------
 でも、かといって当方のビジネスバイクのU君や軽四のコンテくんに、レーシングタイヤなど履かせても、私の使用用途からは全く無意味ですので、価格・耐久性などとのバランスを考えながら、価格だけで選ばないようにしています。

 また改めてブログに書いてもいいのですが、タイヤには許容速度とかが刻印されており、当方の履いているサイズのブリザックは160km/hまでです。夏用はもっと高い許容速度ですが。
 タイヤカタログの後ろにはたいていこの記号の意味とかが説明されていますので、興味あれば読んでみてくださいね。
   ----------------
 我がコンテRSの純正タイヤは、ダンロップのOEMタイヤ SP SPORT 300なのですが、コンパウンドが硬くて2.5万キロを走るも、まだ溝は1/3ぐらい残っています。

 当ページの整備手帳の一番最初の投稿、私がみんカラをやり始めるきっかけとなった、「運転席風切音の軽減対策」のところのRIKO☆さんのコメ返で少し触れましたが、
 この純正タイヤかなりうるさいので、いろいろ検討した結果、165/55R15サイズの次期交換用タイヤは、ブリジストンのプレイズPZ-XCをチョイスすることにしました。

 このタイヤはけっこう高いのですが、スニーカーとかとは違って、ゴムが底辺まで練りこまれているらしく(これのために価格が高いのか)、溝が磨耗してきてもあまりグリップは落ちないそうです。
 それと消音器用の溝が切り込まれているのと、寒いときとか雨天時なども、エコピアとかよりはかなりグリップがよさそうです。
   ----------------
 タイヤは一種の消しゴムのようなもので、チョイ乗りだけしかしないなら、コンパウンドが固めのエコタイヤでもいいのですが、
 高速道路走行多く、遠乗りもけっこうする当方では、気象変化もいろいろに遭遇するので、エコタイヤでは一抹の不安がありますね。
2011年8月24日 20:08
雪道はやっぱり大変ですね!
鳥取はあんま雪降らへんイメージなんですが、天気予報とか意識して見てたら、他は晴れでも鳥取、島根辺りでは雪だるまマークやったりしますね~。
鳥取かどこか忘れたけど、日本一雨が降りやすい地域やったよーな気が…

雪の日は遠出しないに限りますね♪笑
コメントへの返答
2011年8月30日 8:44
 前ブログの福井県今庄町の福井新聞の記事の写真、見ていただいたでしょうか。新潟や上越地区でもないのに、とにかくすごい雪でしたね。

 もうこうなれば完全にお手上げで、一酸化中毒にならぬよう、お車の周辺を雪かきし、ガソリンと食料を調達して救助を待つしかないですね。
   ----------------
 雪で車が1000台とか立ち往生する大きな原因は、
 一般の乗用車は近年の車のほとんどは前輪が駆動輪なのに対し、トラックとかバスの大型車は、舵はフロントタイヤなのに駆動輪は後輪なので、当然タイヤチェーンは駆動輪の後輪にするのですが、フロントタイヤがノーマルタイヤだと、雪の上をうまく操縦できず斜めや横向きになり、道路をふさいでしまうためです。

 今年お正月に起こった、米子・大山町での下道の一般国道9号線での大雪による車1000台の長時間の立往生は、これが原因のようでした。

 フロントタイヤにスタッドレスを履いている大型車は少なく、まず南国ナンバーの車は履いていないので(そうとう高価そうですが)、これらが予想外の急な積雪時に渋滞・事故を起こす原因となってしまうのです。
   ----------------
 じつは雪は、日本海の海岸沿いとかにはあまり降らず、少し内陸部の例えば近江塩津やマキノ町や近江今津あたり。
 あるいは高い山や山脈のある付近の、米原や関が原、甲賀・柘植・加太あたりがよく雪に遭遇しますね。

 あるいは福知山とか豊岡とか和田山町・生野峠とか鳥取県では智頭、生山(しょうやま)とか、
 海岸から少しか、かなり内陸部に入った所で、雪雲が山にぶつかると大雪となりますね。

 だから海辺の鳥取市内とか白兎海岸(はくとかいがん)とか餘部(あまるべ)とか、カニで有名な香住町、あるいは海岸に近い城崎あたりは雪がかなり少な目ですよ。
   ----------------
 日本一の雨降る所は、確か奈良県から三重県にまたがる「大台ケ原」ではなかったかな~ぁ。
 前の車のとき、真冬の1月にこの付近(ループ橋と狭いトンネルがある)を通ると、うっすらと雪かありましたよ。
2011年8月25日 13:05
パソコンから見てないんでまだ新聞記事見てないんですよー(>_<)
今後パソコンから見た時はちゃんとチェックしときますね★

確かに私が住んでる所も山が近くにあり雪がよく降りますが、北部ももっともっと降って積もってるもんやと思ってました!
日本一雨が多い地域って関西やったんですか!!
知りませんでしたぁ(´⊇`)
コメントへの返答
2011年8月26日 0:49
『日本一雨が多い地域って関西やったんですか!!』
  …すみません、これはええかげんな返事ですので、ひょっとすると屋久島かもしれませんので、ただいまより調べてみます。
   ----------------
さっそく調べてみました。

 大雨をもたらした台風の進路とか、統計の年度によって多少順位が前後しているかも知りませんが、いちおう日本の以下の4箇所の地点が、毎年年間3000mm以上の降雨があり、この4強が30年で見ると、ほかの場所を引き離しているようです。

 ここの資料を参照です
  →http://www.time-j.net/lc/mame/mame14/

【30年間の平均値では、以下の順番のようです】
 1位:鹿児島県 屋久島…ここがいつもトップかな
 2位:宮崎県 えびの
 3位:高知県 魚梁瀬…私は知らない地名です
 4位:三重県 尾鷲…ここが大台ケ原でしょうか
   -------
 5位:富山県 宇奈月…黒部ダムのあたりかな?
      (以下省略)

どうも年度により天候に左右されて降雨量が大幅に違って順位が入れ替わるようですが、1位から4位の4強は順番こそ入れ替わっても、いつも4強メンバー入りしているようです。
2011年8月25日 23:59
本日、パソコンでやっとみんカラ見たんで、福井の記事と日本一雨が多い地域のやつ見ました♪

雪、やばいですね!
お店の屋根?入口?まで雪があるとか、ありえませんよねー(>_<)
朝起きて、外見たら雪どっさりとかもう無理~とか思いそうです笑


そして、日本一雨が多い地域ってベスト4はいつも一緒なんですね!
基本、大平洋側なんですね!
全然島根鳥取じゃなかったんで、すいませーんって感じです(*/д/*)


ついに!ついに!
コンテさん戻ってきました♪
ボンネット開けて見てみたら、1.1と書いてました★
コメントへの返答
2011年8月30日 8:45
雪びっくりでしょう。こんな大雪が短時間に敦賀の先とか、多少少なかったですが米子付近に降るとは驚きです。

敦賀や米子なんて高速1000円のときなどは、庭先みたいなものでしたので。

今庄ですが、北陸道もJR北陸線も停まってしまい、地元の方が炊き出しとかされていたようです。こんなときにガス欠したら、特に夜はもう寒さで凍えてしまいますね。
   ---------------
やはり1.1でしたか★
この数字にも意味がありますので。

それよりご心配していました“虫”はどうでしたか?
   ---------------
ところで今日発見!したのは、いつもはエアコンONなのですが、

今日の帰宅時は涼しかったので、エアコンOFFにしたままアイドリングで様子を見ていたら、冷却水の温度が102℃ちょいまで上昇すると、ラジエターの冷却ファンが回転し始めて冷却水を冷やし、93℃付近になるとファンは停止するようです。

実は3日ほど前、比較のためにラジエター前の虫除けのネットを取り外していました。
それでもけっこう高めの制御に驚きましたが、やはり燃費を良くするために、昔の車よりエンジンの冷却温度が高めに設定されているのかもしれません。

普通は0.9なのに、コンテはわざわざ1.1のキャップを採用していますので。

いままではエアコンを入れると、エアコンの冷媒を冷やすためにラジエターファンが回るので、同時に冷却水も冷やされるため90~95℃前後が多かったのですが、これは意外でしたよ。
2011年8月29日 9:20
雪道レポ、ありがとうございます♪

ウチの地方も関東平野の端くれですが、地味に雪が積もりますねー。

でもそういう日にクルマで出かけても大渋滞に巻き込まれるだけなので、外出は控えるか用事ある時は親のクルマ(スタッドレス装置済み)を借ります。

なんだかんだ言って自分のクルマには冬装備持ってない現実…

今年はちょっと購入を考えようかなと思ってます(笑)


いつも思ってたんですが、カクシカおじさんの記事は新聞記者さんみたいで読み応えがあって勉強になりますねー。
コメントへの返答
2011年8月31日 1:56
 ご退院おめでとうございます。ご無事でなによりです。そして当プログにも良く来てくださりありがとうございます。
   ---------------
 で、冬用タイヤとタイヤチェーンのことで、なが~いなが~い長文ブログが書けそうですが、雪シーズンになればまた取り上げたいと思います。
 でもあと4ヶ月もすればこの灼熱地獄から雪が積もる気候になってしまいますね。
   ---------------
 で、私はといいますと、完全にスタッドレスタイヤ派でございます。その理由づけですが、確かにコストだけ見るとタイヤチェーン(樹脂カバータイプも含む)のほうが安いです。

 私が若かりし頃、仕事でずっと雪国にも行っていた経験から、雪国では天候が急変してこのブログのように即座に雪が降り積もり、しかも気温も低いのであっという間に20~30cmぐらい降り積もることもままあります。
 そもそも気温が高ければ雪ではなく雨になります。川端康成ではないですが、『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。…』のように関越トンネルの北側も同じだと思います。

 そんな時、どれだけの人があの極寒の中で、手がかじかみながら、すばやくタイヤチェーンを駆動輪に装着できるでしょうか? 
 私の車には、シガライターから電源を取る50Wのハロゲンのライトを、運転席の下にいつも積んでいますが、それでも特に夜間や高速道路の場合はとても危険すぎるくらいです。

 ということで私はFF車だけども4輪とも滑り止めのあるスタッドレス派ですね。
   ---------------
 でも私の住んでいる所は、普段まず雪などは降らないところなのですよ。今年だけは例外でしたが。
 よって乾燥路や雨天路ばかりを走ることが多くて、そのためにあえて雪道以外の走行性能も良い、レボGZのほうを選択しました。

 雪がよく降り、しかも遠乗りしないとか高速もまず乗らないとかであれば、もう一つ下のクラスのレボ2でもいいのではと思います。2~3割ぐらいは安い気がしました。
   ---------------
 それと、私があえて金属タイヤチェーンも持っているのかといいますと、兵庫県とか滋賀県あたりでは雪国の中でも気温が高いほうなので、雪と溶けた水が混じりあって路面がシャーベット状になりやすく、これになるとスタッドレスタイヤでも、もうお手上げです。
 逆にいつも氷点下で雪が溶けないようなところは、よほどの急坂を除いてチェーンは不要だと思えます。

 兵庫県の瀬戸内地方の温暖な地区でも、何年かに一度ぐらいは11月や12月とかに、思いもしない大雪が降って、メインの国道2号線が雪水でシーベット状になり、物流が完全にストップしていたのを幾度か見ました。

 昔のスパイクタイヤと違い、スタッドレスタイヤは本当に氷水には弱いのです。あの深い溝の中に雪の上の水分を送り込み、氷や雪の上の水膜を取り除いてから、タイヤの特殊な突起や粘着成分で密着して駆動力を得ていますので、氷の上に水の膜があると非常に滑りやすくなってしまうようです。

 そんな時にはもうタイヤチェーンのお世話になるしかなさそうです。私が買ったのはABで売っていたもので、亀甲(亀のこうらの模様のような感じ)チェーンと呼ばれているタイプで、いちおうジャッキアップすることなしに装着できるタイプです。

 こちらは普段雪が降らないので、たまに雪が積もってしまうと、一瞬にしてお店からタイヤチェーンが消えてしまうのですよ。
   ---------------
 果たして、この緊急非常用のタイヤチェーン、いろいろとお出かけしている私ですが、コンテ君が廃車になるまで一度でも使うことがあるのでしょうかな~ぁ。使わない可能性大です。
 今年のあまりにもいたるところで降り積もる雪を見て、非常用の保険として高い買い物をしました。

 その代わり冬用タイヤのホイールは、高価なタイヤ代を相殺するためと、ひょっとするとタイヤチェーンもかけるかもしれないと思い、野暮ったいデザインの旧旧ムーヴ用純正14インチのアルミホイール4本を、とあるセコハン市場で格安15000円で買いました。
 パーツレビューとフォトギャラリーにこの写真を載せています。
2015年5月7日 9:20
おはようございます。

激遅レスです(汗;
やはり日本海側は雪や雨が多いですね、私は10年ほど前に行った事があるけど夏だったので
涼しいのと星がやたらと多いのにビックリしました。(神戸と大山町を比較して)

>車、あるいはバイクも、タイヤは人の命をモロに運んでいますので非常に重要なパーツで、銘柄選>びは慎重にしております。

私も同感です、タイヤとヘルメットだけは絶対ケチれません!(過去の経験上)

このレポートを見るとレボGZの方がよさそうですね、もう遅いけど・・・(泣)
最新型が何でも良い訳じゃないようです。

>白い大粒の雪が降りしきる中での白色のHIDライトの運転は、白色同士でHIDライトの光が反射し>てとても前が見にくくて・・・

そうですね、この頃はフォグランプも白!ファッション性を追求した結果だと思うけどあまりフォグとして
意味がないような気がします。考え方が古いのかな?
そう言う訳でフォグランプは黄色派、必要以外輪点灯させないので普段は車幅灯を黄色にしています
80年代の車みたい・・・

最後に、コンテオフにミラカス号が乱入してもいいのでしょうか?
もしよろしかったら教えて下さい。
コメントへの返答
2015年11月11日 20:55
こんにちは。ただいま世間とずれてゴールデンウィーク中です。

中国山脈内や岐阜・石川・富山県県境あたりの飛騨地方、新潟県内から福島県にかけて、東北の裏日本側にあたる山形・秋田、青森県内全域あたりは本当に豪雪地帯ですね。

ひどい場合だと雪無し状態から30分ほどで20cmぐらいの積雪になるのは何度も体験しました。15万kmのキリ番のところでも米沢の上杉神社駐車場内で再び同じ体験した証拠写真を掲載いたしました。
   ----------------
タイヤの件ですが、冬タイヤについてはつい先日のブログで東北の大雪の写真とともに詳しく取り上げましたが、夏タイヤについても別項2012.5.16付のブログ「ブリヂストン プレイズPZ-XCて廃盤なの?」でこの問題を詳しく取り上げました。

エコタイヤ一辺倒の世の中になってから、夏タイヤはトレッド面は固いにもかかわらずサイドウォールが極端に柔らかいものばかりになって、カーブでの踏ん張りがなく運転上危険だ、といった問題をブログにしました。
  こちらです → http://minkara.carview.co.jp/userid/1144014/blog/26496110/

現在エコタイヤでない普通の=旧タイプのタイヤは、スポーツタイヤ以外では、トーヨーのDRBぐらいになっちゃいました。

ブリヂストンのプレイズはとうに廃版、先頃はジークス912も無くなってしまって、タイヤメーカーも消費者も、エコタイヤみたいな乗りにくいタイヤのほうがいいのだろうか…とつい思ってしまいますよ。

私も軽四のタイヤなのに6万円!ほども出してVRXを買って、東北であんなひどい目に遭ってしまい、あまりにも腹立たしくて、ブリヂストンに文句を言うべく激烈なブログにしました。

ダメなものはダメとはっきりと言わないと、私のように大枚をはたいてVRXを買って、豪雪地帯で泣き目を見る人がいると思うので、辛口ブログを書きました。

でもいろいろなVRXのブログ等を見てみますと、何故か絶賛記事ばかりでビックリしますが、恐らく本当の豪雪の中を走ったことがないのでしょうね。

価格comのクチコミでVRXを批判していた人(月山道路で怖い目にあった人)は、逆にブリヂストン信者? らしき人に責められていて本当にかわいそうなぐらいでした。匿名掲示板では無責任な発言も多く、これをあそこに書く気はしませんね。

マガジンXを除く車雑誌やマスコミは、CMで成り立っているのでこんな不都合な情報は一切流さず、消費者が泣き目を見るわけですが、
  (高○敏○なんていう人のVRX体験記なんてもう無茶苦茶です…金もらっているのだろうから玉虫色の論評一色で、正直気持ち悪いです)

ネットは玉石混合ながら、ここは中国ではなく言論統制を受けないので、本当のことが書けるところがいいところでしょうか。

でもVRXでも兵庫県の表側ぐらいの、たまにわずかに降る雪道とか凍結路ぐらいであれば慎重に運転すれば問題なさそうですよ。しかも乾燥路・雨天路の乗り心地なら申し分ないですし。
   ----------------
フォグランプを白色にしている人も見かけますが、私は安全第一なので雪道や霧道でも相手から分かりやすいように、メーカー純正のままのハロゲンH8による電球色のままです。もちろんスモール灯も電球のままです。

バイクも同じ理由で、H4のハロゲン電球と8W電球のスモール灯にしています。将来、H4の電球色のLEDで熱による問題がなければ、LEDを導入するかもしれません。

無理なフォグの後付HID化は、社外中華製は寿命がなくてさらに信頼性もなく、高圧20000Vを扱うことから、生半可な処置では車両火災につながり危険なのですが、世間ではたくさん見かけますね。まぶしいのははたはた迷惑ですが。

全国の1年間の火災総発生件数約50000件のうち、約1割5000件ほどが車両火災というから驚きです。全国のどこかで1日10台以上の車かバイクが燃えていることになります。放火も多いそうですが、不適切な改造が原因の火災も多いようです。

あとLEDは半導体なので、熱に非常に弱いという欠点もありますね。熱がこもるヘッドライト内とかだと極端に寿命が短いようです。

ただ私の場合、熱の心配がないコンテのセンターの室内灯と、発電機とバッテリーが弱い軽二輪のCD250Uのブレーキ・尾灯のみ拡散タイプのLED(マツシマ)にしています。

250Uのヘッドライトの容量を上げたおかげで、ブレーキ灯が電球のままではグリップヒーターが効きにくく、街中のストップゴーの連続ではバッテリーも苦しそうで、やもうえずLED化に。でも出先でLEDの尾灯が壊れると困るので予備の電球はいつも積載しています。
   ----------------
オフ会ですが、コンテから他車に乗り換えられた方がおられることもあり、最近のコンテオフは以前のようにしなくなりました…といいますか、私が参加していないだけかもしれません。

過去のコンテオフでは他車の方も来ておられましたが、コンテオフ自体がほとんどなくなっちゃったので、個人的に連絡を取ってプチオフしている有様です。

お住まいはどうやら同じ県内のよう? ですので、私も多忙なときもありますが、そのうちご都合が合えば、メッセージ下さればプチオフいたしましょう。
2015年5月7日 15:16
早速のお返事有難うございます、今日はお仕事で夜レスかな?と思っていました。
プチオフの件、有難うございます。
私は一昨年交通事故で腰を痛めて、(腰椎骨折3か所、胸椎骨折1か所、外傷性クモ膜下出血2か所
で医者から「普通死んでいる、もし生きていても重い障害が残っているのに奇跡だ」と言われました)
半年会社に復帰しましたが、毎日地獄の痛みが酷くなるばかりで、退職を余儀なくされました。
ただでさえチビなのに身長が4センチも縮んで・・・生きているだけ大感謝です。
従って車もバイク(まだ凝りずに乗っている・・・リード125とフォルツァmf10事故前に購入していた)
も全て腰痛対策済み。

>無理なフォグの後付HID化は、社外中華製は寿命がなくて信頼性もなく、
中華製は大失敗の経験、フォルツァ号に付けたら僅か3分でアウト!(今はベロフ製)
絶対やめておいた方がいいです。

>お住まいはどうやら同じ県内のよう? 

神戸市です。

さっきDラーへ行ってブレーキペダルのゴムを注文してきました、本当に貴重な情報を有難うございます。
アクセルペダルもあるかと思ったら「無い」といわれ、もう一度このHPをチェックしたら、やはり無い
のでゴムでも貼ってみようかと思います。

タイヤは本当にエコタイヤばかり、雨の日は怖いので注意が必要です。飛ばさないけど安全マージンは高い方がいいです。
ミラカス号は事故後通勤の為に中古で買ったので(バイクは禁止に)その時サラのエコタイヤが付いて
いました。
今はほとんどチョイノリ程度なのでチビルまで我慢します。
色々為になる情報と素早くきちっとレスして下さり、有難うございます。
プチオフ楽しみです!
そう言う訳で、金は無いけど暇だらけなので大抵いつでもOKです。(雨天は腰の調子が悪くなります)
詳しくはお会いしてから、ここでは余り書けないので・・・

宜しくお願いします。


コメントへの返答
2015年5月7日 17:16
そうでしたか。大変な目に遭われましたね。

そういう私もブログにはしていませんが、もう何年も前、軽二輪のバイクで帰宅中、自宅までもう少しの山陽道のトンネル内で、前車に続いて追い越し中に、一瞬睡魔に襲われたらしく居眠りしたようで、
気が付いたら追い越し車線側のトンネル壁面の縁石の上に足が立っていて、体はトンネル壁面を抱っこしていた状態でした。

バイクは縁石に沿って100m位先に滑っていてエンジンがかかったまま停止していました。

幸い後続車も避けてくれて、
上のウェアーはラフロードの夏のメッシュのものに硬質パットを胸・肩・背中・腕にフル装着、
ラフのズボンも脛に硬質パット、裾にパットの入ったもの、
ブーツもアルパインスターのゴアテックスのロングブーツ(パーツレビューに掲載)、
ヘルメットもアライのSZ-Ram3でしたので、
顔に少しあざができただけで、奇跡的に怪我することもなく、メガネすら損傷せずに済み事なきを得ました。

へルメットの周囲にぶつかったときのキズ跡と、シールドがメチャメチャになっていたので、転倒時にどうやら体が回転して、うまい具合にトンネルの壁面に立ったようですが、なにせ一瞬の出来事で全く記憶がないのです。直前にバイクのメーターが104km/hを指していたのは今も覚えています。

バイクはレッグシールドとサイドカバーが破損しただけで済み、体もどうもなかったのでそのまま帰宅し仕事に行きました。

あざは1週間ほどでなくなり、なにも後遺症もなく済み、バイクは部品を交換して修繕。アライのヘルメットとラフロードの防寒ズボンはさすがにメチャクチャになっていたので買い直しました。

原因はもちろん長時間の無理な運転でしたので、これに懲りて長時間ぶっ通しの運転はしない…これはまだ守れていませんが…眠くなった時には必ず休むか寝る、は徹底することにしました。


非常に腹立たしいのだが、猪瀬直樹のおっちゃんが、関西に高速3本はいらない、と建設を一時凍結したおかげで新名神の建設が遅れていますが、
中国道 西宮名塩SA~名神 京都桂PAまで約50kmの区間、ただの一か所もPA・SAがなく、私はこの区間を「魔の区間」と呼んでいます。

とにかく眠くなっても休むところがないのです。いよいよなら高槻バス停しか止められるところがないです。疲れているときは眠くなくても、30分位PAで無理やり寝てからこの区間を走るように改めました。

どうやら同じ県内のようですので、神戸に行くときにはあらかじめメッセージでご連絡いたしますので、都合が合えばお会いいたしましょう。


さすがにアクセルヘダルにはゴムカバーはありませんが、金属のアクセルペダル自体の部品は出るようですよ。現物を見てませんので、交換する必要があるかどうかまでは私には分かりかねますが。

でもうちのコンテ号も16万kmの走行で、アクセルペダルもだいぶん塗装は剥げ丸玉模様もへたっているので、廃車までに一度くらいは交換するかもしれません。

それよりも標準装備だった高価なMOMOステハンドルがだいぶんツルツルになっていて、ヤスリでうっすらとキズを付けているものの限界があり、これをいずれ交換せざろう得なさそうですが、エアーバックが仕込まれているせいで販売価格が高く、頭痛めているところです。

まあエアーバックも厳密には耐用年数があるようなので、7年目ぐらいで交換したほうが良さそうです。
2015年5月7日 17:33
いつも有難うございます。

>非常に腹立たしいのだが、猪瀬直樹のおっちゃん・・・私も大嫌いです(笑)

>ブーツもアネパインスターのゴアのロングブーツ、
ヘルメットもアライのSZ-Ram3でしたので、
顔に少しあざができただけで、奇跡的に怪我することもなく、メガネすら損傷せずに済み事なきを得ました

大変でしたね、でも大事に至らなくてよかったよかった。

私もあれ以来スズキのバイクはご法度、ショーエイのヘルメットも止め、アライオンリーです。

ペダルが滑るのは事故後運動靴が履きにくく、スポッと脱着できる革靴ばかり履いているので・・・
バイクの時は足をつくとき滑るのでウレタン底の靴を追加しましたがボテっとしたデザインが嫌です。
履いている人間がボテっとしとるのに・・・(涙)
あと何とか履ける運動靴があるのですが、どうしてもイージーな方へ行ってしまいます(笑)

>それよりも標準装備だった高価なMOMOステハンドルがだいぶんツルツルになっていて、これをいずれ交換せざろう得なさそう・・・

モモステは高価だから大変です。

私は以前乗っていたKei Gターボのウレタンハンドルが手にしっくりこなくてヤフオクで買った純正皮ハンドルと交換したことがあります。バッテリーのマイナス端子を外して、エアーバッグだけを先に外して無事交換できましたが、安全上あまりお勧めできません、当時はあまり何も考えてなかったので出来たけど今だったら絶対嫌です。

そんなこんなであまり書き込むと貴重なお時間を取って申し訳ないので、次のプチオフでゆっくりと
この続きを・・・(涙)

有難うございました。



  
コメントへの返答
2015年5月7日 18:16
別に猪瀬直樹のおっちゃんが直接的に嫌いなのではないのですが、

車や交通の知識が無い門外漢の素人が、深夜に東名・名神高速や山陽道をぶっ通しで運転したこともないであろう人物が、いかにも知ったかぶりで国の政策を決めていく、あの態度には本当に頭にきますよ。自分で一度深夜の高速道路を500km運転してみろと。

その割には日本独自の高価すぎて利用者に多大な負担を背負わせている、高速道路の建設費と維持費の高騰に一役買っている、問題が多い日本独自のETC機器の問題には一切触れていないのですから、こういっちゃ言葉は悪いですが、本当に勉強不足でアホなんだと思いますよ。自分で車を運転しないのだろうから気が付かないのでしょうね、きっと。

まあ政治家はそんな人が多いから役人に丸め込まれてしまい(特に国民不在の民主党)、最悪の時期に消費税増税(これを決めたのが民主の野田)などしてしまい、景気に水差すようなことをしてしまうのでしょう。これは法隆寺と聖徳太子のブログに書きました。

民主党から政権を引き継いだ安倍さんは、必死になって解散までして、それを食い止めようとしたようですが。


この高速道路の道路の問題も、PCならプロフィールからたどれますが、詳しくは2014.3.26付の当ブログ「高速道路のETC割引縮小 と 高速ツアーバス乗務670kmの根拠 」にて詳しくしたためました。

このブログ、最初は関越道のバス事故の記事を単にブログにしようとしていたものの、いろいろと調べるいくうちに信じられないことばかりいっぱい出てきまして、これも規制のかからないネット社会のおかげですが、何度も推敲と追記を重ねるうちに、ついに政治ブログになっちゃいました。

高速道路の問題はETCの設置費用も含めて多岐にわたり、実質プール制となっている整備新幹線問題と同様に複雑な問題がからんでいます。整備新幹線問題のカラクリも、マスコミはひた隠しにしているので、いずれブログにしたいと思ってはいます。


でMOMOステですが、最初コンテRS購入時にはこんな装備いらないと思っていましたが、いざ使ってみるとけっこう握りやすく運転しやすいですよ。

ハンドルは車を運転する以上常時扱うので、私みたいに走行距離が多大な場合、恩恵は大きかったです。よってハンドルカバーとか全くしていませんで、裸のままの使用です。


コンテの初発売は2008年、リーマンショック前なので贅沢仕様となっているところも多々ありますが、製造メーカー側でもっと安くハンドル交換できないものかと思います。

エアーバックのタカタの不祥事から、エアーバックにも使用期限を設けよう、との意見も出てきているようですが、イザというときにエアーバックが作動しないと困るので、1~2年後の交換も仕方ないかなぁ、とも思っているところです。

コンテの整備書を見ても、ハンドル交換は慎重にするべき旨書かれていますし、劣化したハンドルの処理にも困るので、これは車屋でやってもらうしかなさそうです。

でもそれよりも先に、劣化して特にリヤーが沈み込んでいるサスとショックの交換が先になるようです。

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation