• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月10日

開放型バッテリー搭載バイクの代替レギュレータの悩み

開放型バッテリー搭載バイクの代替レギュレータの悩み
 本来はここのページにはすでに掲載写真が準備できている、以前に予告していましたカーナビとパソコンの音楽編集の話題を掲載するつもりでしたが、

 これはしばし後回しにして当方の所持している軽二輪バイクのCD250Uのレギュレータのお話をしたいと思います。

 もちろん興味のない方は読み飛ばしてくださいね。


 久しぶりにゆっくりと休めたため以前から懸案事項だった、当方の所持している軽二輪バイクのCD250Uのレギュレータの廃盤代替品の調査試験を再度行い、さらにこの一年間に渡って当方にて行ったいくつかの品種の調査結果を取り上げたいと思います。



 バイクの発電回路と搭載バッテリーは、ビックスクーターなどを除いて搭載できるスペースの関係上、四輪のようにしっかりとしたものはなかなか搭載できず、かなり簡素な作りになっています。

 その最たるものが発電機で、四輪も含め昔は「ダイナモ」といって、直流発電機を搭載していましたが、これはカーボンブラシとかが必要でしかもブラシも磨耗するので、半導体制御が発達してくるとまもなくACジェネレータという物にとって代わられました。

 ACとはもちろん交流の略で、バイクの場合は回路を簡素化することから、タイトル写真に写っている当方のホンダの233ccのバイクでは、チェンジペダルの上にある丸っこい形をしているアルミのケース (Lクランクケースカバーといいます) の内側には写真はないのですが、3つの層に分かれた円形状になっている発電用コイルが、ネジでLクランクケースカバーの内側に固定されています。

 その固定されている発電コイルの中を、クランク軸に直結されているフライホイールを兼ねた丸いローターが回るようになっているのですが、そのローターの内側には強力な磁石が取り付けられていて、電磁誘導の法則によって磁界を横切ることにより、非接触ながら電気が発電されます。



 ところでこの発電方式、回路が簡素でしかも非接触だし信頼性も高いのですが、大きな欠点として回転が少ないときには発電電力はわずかで、しかも発電電圧もかなり低いのだけれども、エンジンの回転が上がると逆にコントロールが全く効かず、とにかく必要以上に発電してしまうのです。発電した電圧も回転数に比例し、最終的には100Vをはるかに超えていきます。

 ちなみにCD250Uのサービスマニュアルによると、5000rpm時には190Wの発電電力になるとの記載がありますが、GB250クラプマンのサービスマニュアルには、もっと詳細に回転数と発電電力が記載されています。



 ところで四輪車の場合は、発電機のスペースが取れることもあり、回転するほうも回転しない外側のほうも、両方とも巻き線コイルとなっていて、エンジン回転が低いときには励磁(れいじ)する側のコイルに強く電気を流して磁力を強くして極力発電電力を得るようにしていて、逆にエンジン回転が高いときには励磁用コイルの電気を弱くし、磁界を弱めて発電電力をある程度セーブすることが出来ます。

 ところが励磁側のコイルに相当するのが、バイクでは磁力の変えられない融通の利かないマグネットなので、発電電力が足らない回転数が低いアイドリング時などは、バッテリーから絶えず電力を持ち出し、逆に回転が上がって発電しすぎだ余分な電力は、どこかでなんとか処理しなければなりません。



 そこでそれを制御するのがレギュレータ、正確にはレギュレータレクチファイヤーなる電子部品なのです。これはもちろん四輪にも発電機と一体となって搭載されています(オルタネーター)。



 そのレギュレータなる部品は、ネイキッドバイクのACジェネレータの0V~100V以上に渡って変化する交流電圧を、まず直流に変換します。その後搭載バッテリーの種類に応じて13.0~14.0V前後(密閉式バッテリー)や、上の写真のポッシュの簡易電圧計の指針のように14.0~15.0V前後(開放式=液式バッテリー)になるようにレギュレータ内部で出力制御します。

 ここでそのレギュレータの原理まで述べるつもりはないのですが、最近の二輪車に標準の密閉式バッテリー、俗に言うMFバッテリーは使用途中の補水は一切不要、転倒にも強く電圧保持力も高いなど、旧来からの液を入れる(開放式)バッテリーより優れている点が多いため、近年発売の二輪車はほとんどこの手のバッテリーを採用しています。


   
ただ一つの欠点は、販売価格が高めという点は別にして、
   密閉式であるがゆえに「過充電に弱い」という欠点ですね。

 開放式のバッテリーではもし過充電ぎみになっても、水素ガスが“ボコボコ”といいながら飛んでいくのですが (これもけっこう危険だが)、密閉式は密閉されているだけに、非常用にいちおう防爆弁なるものがあるものの、過充電にならないよう従来より1V弱ほど充電電圧を下げているようです


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 さて、ここからが問題なのですが、二輪車はもう原付を除いて1980~1990年代とは大違いで、現在では販売台数がかなり少なくなってしまったので、旧来の開放式バッテリー用のレギュレータの補修部品も、どうやら密閉式に近いような制御特性を示すものがあてがわれている?ようなのです。


 下の写真に写っています左側のレギュレータは、GB250クラブマン用のMF化された後期車の物です。バッテリーがYB9-Bの液式を使っていた、GB250前期の頃のレギュレータの部品番号 31600-KL8-710 を注文しても、MF化された後期のレギュレータの 31600-KL8-760 が代替品として示されます。

 ちなみにCD250Uとは、レギュレータの外観形状は全く同じでポン付けできますが、接続ソケットの形状は全く違っています。なおこの写真の右側のレギュレータがCD250U本来の物です。



 もちろんこれはあくまで私の憶測にしかすぎないのですが、
 廃盤となったCD250Uのレギュレータの代わりに、接続ソケットの形状のみ違っているがポン付けできるGB250とCD125T用のレギュレータを新品購入して (直上の写真で新電元の型番らしい、SH590B-11と印字してある分)、ソケットを転換してCD250Uに試験搭載すると、最大でも13.7V付近までしか電圧が上がらないのです。


 当方のCD250U君、入手性が非常に悪いバイク専用ともいえる純正のPH8 36.5/35Wのヘッドライト球から、四輪で一般的なH4球に転換し、しかも搭載しているデイトナのH4球用のライトレンズの下向きが拡散タイプのため、さらにスタンレー電気のレーシングクリアーの85/80WのH4球に変更し余計に消費電力が多くなっています。

 よって1Vほど充電電圧が低いMF用バッテリーの充電特性では、ホンダ純正の全周型グリップヒーターも効きにくくなり、バッテリーの充電不足も心配になって来ました。といいますか、そろそろグリップヒーターの電源制御も、MF用バッテリーにも合わせたような特性にするべきですよね。



 その後、CD125T1という最終型のキャブ車には、始動性を向上するためキャブヒーターが取り付けられた関係で、レギュレータが従来のCD125Tとは違う型番になっていることがオフ会のときに判明し (型番はSH590B-13)、これも取り寄せて試してみるとSH590B-11よりは0.5Vほど出力電圧が高めになっている感じで、これなら純正の35Wのヘッドライト仕様ならなんとか使えそうな感じです。

 で、またGB250初期車の開放型バッテリー時代の中古のレギュレータも購入して (こちらは250Uと同じ、SH590-12という型番が印字)、接続ソケットを付け替えて試してみると、もちろんU本来のレギュレータと同じ14.0~15.0Vの間に電圧計の針が来て充電もグリップヒーターり効きも全く問題はなかったです。



     【いただきましたコメントに対して追記です】

 残念ながらGB250用やCD125T系統の後期型のレギュレータは、電圧が内部比較型に変更になって配線が1本減りまして、開放型時代のように-アースにつなぐ線がレギュレータの外にまで出ていないため、いただきましたコメントのような手が使えないのが非常に残念です。


 そしてレギュレータの純正部品の販売元は確かにホンダなのですが、レギュレータを作っているのはほとんど新電元(しんでんげん)という会社なので、この型番の意味するところをホンダに尋ねても分からず=教えてもらえず、こちらで推測するしかないのですが、

 どうやらSH590は形状を表し、そのあとの「B」がMFバッテリーの制御特性なのか、と私は推測しているのですが、製造元に確認できないのと調査した事例が少ないので、この推測は間違っているかもしれません。もし、レギュレータの型番等の見方など、これらのことをどなたかご存知の方がおられましたら、ぜひご教授をお願いいたします。


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 実はバイクのレギュレータは四輪とは違い放熱フィンの付いただけの、中には放熱フィンすらない自然放熱の冷却に頼ったものばかりなのです。しかも取り付け場所が雨や水がかからないような場所にたいがい取り付けているため放熱性がかなり犠牲になっており、放熱用ファンで絶えず冷却される四輪用とは違い、現代の世でも二輪用はけっこう破損することが多いのが実情のようです。

 過去にもありましたけれど某掲示板にもありますとおり、H社のとある車種のバイクのレギュレータから発火した、という事例もあり、現在はほぼ放熱フィン付きのものに改良されました。


  しかもレギュレータが破損したり不調になりますと
    
・出力電圧が下がって、バッテリーがあがり運転不能になるか、
    ・逆に最悪の故障パターンとして、16V以上の過大電圧となって
        バイクの電気回路およびバッテリーを壊すか
                      
のどちらかになります。


中古品のレギュレータを搭載し、しかも遠出の多い当方では出先で泣き目を見ないよう、常時充電電圧が確認できるようにアナログ式簡易電圧計をバイクのメーターの中間に設置し、不良になったレギュレータは出先ですぐに交換できるように予備のレギュレータまでも積載している有様です。



 このポッシュが販売している針式簡易電圧計が14Vちょいを指し示すとき、手持ちのサンワのアナログテスターの針は14.4V付近を指していることから、ここに搭載しています簡易電圧計の誤差は-0.3~-0.4V前後のようで、大方の目安にはなりそうです。
 
ブログ一覧 | バイク / メカ | クルマ
Posted at 2012/01/10 02:15:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【グルメ】稀水のネギ味噌チャーシュ ...
narukipapaさん

今日は大宮で大戸屋!
のうえさんさん

募集締め切りでございますm(_ _ ...
のび~さん

ヌルテカ✨
デリ美さん

人間万事塞翁が馬
kazoo zzさん

中津(なかつ)渓谷に行っちょったぜ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2012年2月1日 18:28
はじめまして。検索でたどり着きました。
いまどきのMF用レギュの充電電圧のいじり方ですが

カワサキ用は大体ごまかせます。電気の知識がおありのようなので簡単に話しますが、センシングが別に出ているレギュレーターが大半です。
三相入力と+-とセンシングです。
つまり電圧降下先からフィードバックを掛けて、差分を高く供給するという回路です。

ですので、一番降下する場所からとって、それでも低ければシリコンDiでもかまして順方向電圧をごまかしてやればよろしいと思います。

ただ、80WのH4に全周ヒーターですとかなりキツそうではあります。
ライトリレーとCIBIEのレンズなども検討されてはいかがでしょうか?
CIBIEのレンズで健常なドロップしない配線だと普通の55/60Wで高速道路でも特に不満を感じません。
コメントへの返答
2012年2月1日 20:29
わざわざのコメントありがとうございます。
おっしゃるとおりの作業で、液体式バッテリーに対応できそうですね。

実はGB250クラブマンはけっこうな台数が売れたためなのか、中古レギュレータのオクも多いようで、格安で買ってソケットを付け替え、つぶれれば新たな中古品で差し替え、といったことを考えています。

といっても、今までに中古品でもつぶれたレギュレータは1個もなく、放熱フィンもあるせいか以外と長持ちしています。

でもせっかくご教授いただいたので、使っていないMF用新品レギュもあることから、一度取り組んでみることにいたしましょう。

旧式バイクでの最大の悩みは、どうやらCDIのほうで、当方では幸いに中古CDIを2個も予備品として手に入れることができましたが、新電元のこのCDIが壊れるとなかなかやっかいらしいです。
   ------------
このバイクは5000rpm時に190Wの発電容量があるそうで、250ccでしかも低速寄りのギヤー設定のため、けっこうエンジンを回しているので、すでに5万キロを超えていますが、発電容量はこれ以上電装品を追加しなければいけそうです。

あとこのバイクは1988年発売のものなので、ライトスイッチが標準で付いており、バッテリーが弱って電力が持たないようならメインライトをオフできるので、これはなんとかなりそうです。

ただ事故防止のため、標準で付いているポジション球を、純正の3W球からマツシマの8W球に変更して光量を上げ、夜間ならメインライト消灯でも十分相手方から確認できるようにしました。
   ------------
以前ヘッドライトをH4のソーラムの35WのHIDにして、出先で運悪くバラスト等が壊れれば、非常用にH4のソケットをそのまま活用して、H4ハロゲン球に差し替える、といったことを考えていました。 

でも諸般の事情により(仕事の疲労が最大原因ですが)、最近はあまり乗らなくなったのと、電球色のほうが昼間時の視認性が良さそうで、事故防止につながるかなぁ…といった理由で、結局HID化はせずにそのままにしています。

このバイク、弟分のナイトホーク250もですが、ヘッドライトレンズが6インチ153mm径という、あまりないライトレンズとホジション球付きのため、なかなかH4用の代替品が見つけられず、やっと見つけたのがポジ付きのデイトナのガラスレンズでした。

ただこのレンズはポジ付きなのは良かったのだけど、メインライトの下向き時に光がかなり拡散しすぎでちょっと難点がありますね。それが80W球を使う理由となっています。

シビエのライトレンズはチェックしていないので、詳しくは知らないのですが、いいのがあれば考えてみたいと思います。
個人的にはレンズが劣化しないガラス製のほうが好きなのですが。

ちなみにGB250の最初期型のポジ付きの180mm径のH4用のライトレンズも、補修部品として購入して1つ持っているものの、ライトケースのほうがけっこう高くて、結局そのままの状態です。
2014年9月10日 20:40
初めまして
勉強になる記事で興味深く拝見させていただきました。
と言うのも、今はやり?のリチウムイオンバッテリーに交換しようと思うのですが、バッテリーが和の充電圧が14.4が限界のようなのです。

これを超えないようクルマのレギュレーターが制御してくれるかどうかなんですが、現在ドライバッテリーで電圧計を見ると、アイドル14V~高負荷15Vで推移しています。

カクシカさんの言われるような、密閉式なら1Vダウンという制御は行われていないようで、このままではバッテリーを壊しかねないと危惧しています。
ちなみにオルタネーターは、社外品のこうアンペアのものを搭載しており、現在のクルマの伝送パーツ仕様から、24Ah(10時間率)程度のドライバッテリーで、2週間持たないという実績です。

今回はSHORAI製の27Ah(10時間率)を人柱使用と思いますが、街乗り、サーキットでの仕様はいかがと思われますでしょうか?

宜しければご意見をお聞かせください。
コメントへの返答
2014年9月11日 11:13
このブログはだいぶん以前の記事で、コメントが付いたことにちょっとビックリしましたが、最近はリチウムイオンバッテリーなるものが出ているとは全く知りませんでした。

どうもリチウムイオンバッテリーというと、以前にあったデルやソニーのノートパソコンの充電機能の制御ミスで発火、というイメージが強くて、結構危険! というイメージがありますね。

ネットで見た中に、外国ですがギャラクシーのスマホが発火しやけどを負った、というのもありましたね。発火しやすいリチウムイオン電池の特性のせいなのか、ハイブリット車の主流は発火作用のないニッケル水素電池が主流ですよね。


車は動く物体なので、携帯電話・デジカメ・ノートパソコンとは違い、交通事故や自損事故とかでボンネット内を破損した場合どうなのでしょう。

四輪のボンネット内は可燃物満載なので、この一点をとりましても私は不安を覚えるので、リチウムイオンバッテリーは使う気にもなれないですが、実際トラブルなどはないのでしょうか。


まあ二輪ならボンネットもエンジンルームもないので、転倒でバッテリーを破損しない限りは大丈夫な気もしますが、
もし万が一過充電で発火・爆発すれば、バイク・肉体もろとも火ダルマになるかもしれませんので、私なら補水とかのデメリットがあっても、耐性の高い旧来の補水式バッテリーを選択しますよ、きっと。

旧来の補水式鉛バッテリーは、自然放電多い、補水の必要あり、過充電になると希硫酸がこぼれる、サルフェーションが発生しやすいなどのデメリットもいっぱいありますが、販売価格が安い・過充電とかの耐性が高い、爆発しない…この3点だけでも十分なメリットがあると思われるので、私は車もバイクも旧来のままです。

それと我がCD250Uもヘッドライト容量を上げているので、バッテリーの容量自体を下げたくない理由もありますね。ちなみに補水は、四輪のLLC交換の際に使った工業用の超純水がまだいっぱい余っているので、これをそのまま使えば事足ります。

自然放電しやすい欠点は、パーツデビューで取り上げていますが、GSユアサが出している、販売価格は高いけれども、高度な充電制御をするバッテリー充電器を買って補充電してやることで、バッテリーの劣化を極力防いでいます。安物充電器は一定電圧で充電するだけなのでダメな物が多いようですが。

ホンダ原付DioのAF27だけは、メーカー純正で密閉式バッテリー仕様なので、このバイク(休車中)だけは密閉式を使用しています。


ところで、どこかで取り上げたかもしれないですが、日本全国の1年間の全火災発生件数約50000件前後のうち、車両火災は1割に相当する約5000件前後! も発生しているというから驚きですよ。ただ放火による火災もかなりあるそうですが。

毎日13台前後の車やバイクが全国のどこかで燃えているということになります。まあそのうちの3割ぐらい? は放火らしいです。
2014年9月11日 12:32
いろいろとアドバイスありがとうございます。

今主流となっているリチウムイオン電池はLipo(リチュウムポリマー)で、客家のリスクの低いバッテリーです。
電気自動車もこれに変わってきているようです。

また、私のクルマはトランクにバッテリーを移設しており、熱で破損することは考えにく、今回質問させていただいたオルタネータ―(レギュレーター)の問題をクリアすれば実用に耐えられると判断した次第です。

レギュレーターの制御についての質問ですが、バイクには密閉、開放の判断が出来る機構が備わっているということでしょうか?
車両では負荷をかけた時の高電圧を気にしているのですが、ベースをコントロールできるとなるとまた話が変わってきそうです。

ご教示いただけますと幸いです。

コメントへの返答
2014年9月11日 21:57
上のコメ返で果たしてお役に立てたのか分かりませんが、この程度の返事しかできなくて申し訳ないです。

ところでレギュレータの仕組みですが、私はこれの専門家ではないので、世間で言われている範囲しかお答えできないですが。

まずバイクのレギュレーターの仕組みですが、まず開放式(補水式)と密閉式との区別ですが、少なくとも私の知っている範囲ではこれの判別できるレギュレータなどは無いと思います。

ちなみに先に取り上げましたGSユアサの充電器は、スイッチで「四輪」か「二輪」を選択さえすれば、あとは開放式か密閉式かは充電器が自動で判別し最適モードで充電し、しかも自動で充電終了する優れものです。


そしてバイクの設計段階で、採用するバッテリー方式に合うレギュレータを用意するようです
  …とはいっても現在はほぼ密閉式ばかりなようですので、もう過去のものとなった旧来の補水式向けの補修部品は、台数が少ないこともあり、制御電圧の低い密閉式で代用しているようです。

そうすると制御電圧が1Vほど低いために充電不足気味になったり、グリップヒーターが効きにくくなったりと、トラブルとまではいかないものの、いろいろと不都合もでてきます。


バイクの場合、たいがいはコイルが3相に分かれていて、発電電圧が低いときには、3つのコイルとも電気的に整流素子を通してバッテリーやバイクの負荷に接続されていて、最大発電容量を得るようになっていますが、

エンジンの回転が上昇するにしたがい、発電量も過大になってくるため、レギュレータ(レクチファイヤ)内部の素子回路が無接点制御で、まず1つ目のコイルから電気的にショートさせて負荷がかからないようにして、これにより発電の機能を殺すようになっているようです。

負荷が少なくしかも発電量が過大の場合、3つのコイルのうちの1個のコイルのみで発電し→整流→スイッチングによる適正電圧への変換、というふうになっているのだそうです。

そのためこのタイプのレギュレータを(三相)ショート式レギュレータと呼ぶのだそうです。もちろん内部コンピューターによる無接点制御なので、外部からのコントロールは全く効きません。


でも発電用のコイル回路をショートさせて完全に0Ωになるのならば、ただの銅線と化すので発熱などないはずなのですが、
実際にはコイル回路の両端をショートさせてもレクチファイアの素子の通導抵抗やら、コイルの直流抵抗分とかがあるので、閉回路となっていても特に素子の通導抵抗が負荷となって熱となり、レギュレータが熱くなって徐々に劣化していき、突然故障して大変な目にあうことになります。

さらには13~14V前後の一定電圧にする(取り出す)スイッチング作用も発熱を伴いますよね。


私はレギュレータの専門家ではないのでこれぐらいしか説明できませんが、この仕組みを詳しく取り上げると1冊の本が書けそうですよ。

ちなみに四輪の場合は回転するほうも、固定されているほうも、どちらとも電磁コイルなので、片方がマグネットを使ってコントロールの効かないバイクのレギュレータとはかなり違っているようですよ。

分かりやすい図がこちらにありました
→http://tarosroom.fc2web.com/bike/d.htm

バイクのショート式レギュレータについては、以前こちらで取り上げてもらいました
→http://nagohonda.ti-da.net/e2233387.html


電車のモーターではありませんが、励磁(れいじ)コイル側の磁力をコントロールできれば、制御電圧がコントロールできそうですが、私は四輪のここの部分については正直詳しくなくて、恐らくコンピューターでコントロールされているのだと思いますが、これはROMの書き換え等が必要かもしれず、個人でするには難易度が高そうですよ。

ちなみに私の場合、今のところ四輪では発電容量不足で困ったことは無くて気にかけたことはありませんが、バッテリーはパナの新車純正装着品を3年半使用したあと、市販のカオスバッテリーに交換したくらいでしょうか。
2014年9月11日 23:31
再び詳しい解説ありがとうございました。

大きな勘違いは、レギュレーターの話ではなく、充電器の話だったということですね。
バイクよりクルマのレギュレータの方が精密と信じて、Lefeバッテリーモニターしてみます。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2014年9月12日 0:04
ご推察のとおり、四輪の充電制御回路のほうが、二輪とは比較にならないぐらい緻密にできていますよ。

今頃のエコカーは、満充電の一歩手前で充電を停止し、その分発電量を減らしてガソリンを節約する、といったエコ対応は、もうすでに当たり前のようになっています。電車みたいに、ACジェネレーターで発電しながらブレーキとして使うこともやっているくらいですから(回生ブレーキ)。

よって現代のお車は、逆に充電不足になりやすくなっていまして、ひと昔前なら満充電になっていても、どんどん発電電力をバッテリーに投下していたので、今よりはバッテリー上がりは少なかったかもしれませんね。


私は車屋ではありませんので他車のことはあまり分かりませんが、我がコンテ号では+バッテリー端子の手前のワイヤーハーネスを囲むように、コイルを巻いていると思われる四角形の形をした電流・温度計測センサーが取り付けられています。

もし過大な電装を取り付けた場合、しかもバッ直で+バッテリー端子からじかに電力を取ると、電流検測センサーがその取り分は検測しないため、バッテリー上がりが起こりやすくなるようですよ。


まあどちらにしても開放式(補水式)バッテリー以外は、今のところ過充電にはめっぽう弱いみたいなので、リチウムイオンバッテリーをお使いになられるのであれば、メリットも大きいようですが、よくよく注意して使ってみてください。

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation