• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月26日

みなと神戸の夜景(2012.12.11 DP1メリル/2015.6.15 DP3メリルの写真を追加掲載)

みなと神戸の夜景(2012.12.11 DP1メリル/2015.6.15 DP3メリルの写真を追加掲載) 日本の三大夜景は、
函館・神戸・長崎といわれていますが、

先日2012.4.16の日に奈良・法隆寺参詣からの帰り道、神戸市中央区にあるポートアイランドの北公園内から、神戸の夜景をお遊びでDP1xで撮影してみました。

冒頭の赤色の橋は、
ポートアイランドへと行く神戸大橋を撮影したものです。
 
 撮影方向ですが最初の5枚は、ちょうどJR神戸駅からすぐのハーバーランド方向へ向けました。



 神戸ポートタワーですが、広角単焦点カメラのためズームが効かないので、像が小さくて少し分かりにくくなっていますが、モザイクガーデンの観覧車の、絶えずいくつにも変化しているネオンの色が写っています。現像のパターンも、明るめやら暗めなどいろいろにしてみました。


 が、残念ながら撮影データそのものの生RAWデータでは、対岸のネオンの光の粒まで細かく判別できるのに対し、ここみんカラのブログへ掲載するためにJPEG圧縮した段階で、光の粒は大方つぶれてしまい、もとの画像の美しさがお伝えできないのが、少し残念です。

 一部ピントがずれているのがありますが、撮影枚数は多くなかったので掲載しています。後で完全マニュアル撮影すれば良かったと思った次第です。このカメラの自動AFは、あまり夜景には向いてなさそうですね。













   ここから下の2枚の写真は、同じポートアイランドの北公園から、
   対岸のポートターミナルに停泊中の客船らしき物を写したものです。






   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  


       【ここから以下は2012.12.11 の追記となります】

 2012(H24).12.9の日、所用で神戸へ行った際、帰宅が遅くなったので、
 今年2012年の4月に行った神戸のポートアイランドへと、シグマのフルモデルチェンジされたコンデジDP1メリルを引っさげて、再度同じ夜景を撮影しに行きました。


 この日は気温が0℃近くで、しかも風も強くてとても寒すぎなため15分ほどでここを退散しましたが、ここのページにDP1 Merrillで撮影した初写真を掲載したいと思います。

 そしてここに掲載した写真ですが、この撮影日は風がとても強かったため、すべて飾り岩や構造物にカメラを置いて微動しないようにして撮影しましたが、露出時間は1秒・ISO感度は100かもしくは200で撮影しました。



 まず対岸のモザイクガーデン内の色とりどりに変化する観覧車と神戸ポートタワーほかを撮影。


   次に神戸ポートタワーやモザイクガーデンの観覧車を少し大きくなるよう
   写真の周囲を少しカット(トリミング)してみました。こんな感じです。


   その次は、大胆に周囲をバッサリとカット。大幅にトリミングしてみました。

 大トリミングしたこの画像はトリミングしても3578×2372ピクセルもありました(元の写真)。
   さすがに画素が3倍になってトリミングが強くなったには関心しました。

 うちのパソコンのモニターが古いタイプ(19インチ)なので、
 最大画素撮影ではピクセル等倍表示にはならず、ボヤケ気味にて表示されてしまいます。

 ちなみにここへアップした掲載写真はブログの仕様上、自動的に1280×1280ピクセル以下に縮小されるので、むやみに解像度を上げても無駄かもしれませんが、これだけ大幅なトリミングをしてもまだ十分見れるようです。




       【さらに2015.6.15 の追記となります】

 それから我が家に、当時最新のシグマの中望遠75mmのDP3 Merrill(メリル)が2013(H25)年の7月にやってきて丸2年近くが経過しましたが、このカメラでの神戸のポートアイランドの北公園からの、モザイクガーデンや神戸ポートタワーの夜景撮影テストはしておりませんでした。

 つい先日の2015(H27).6.12の日、
 神戸に用事とプチオフをした際、帰宅が夜になっちゃったので寒くないこともあり、DP3メリルを使って急遽撮影テストをしに行きました。ただ残念ながらこれは予定していなかったことでしたので三脚を持参しておらず、撮影画像は極力修正したものの水平度が出ていないのはご勘弁を。


  では下4枚にDP3メリルで撮影した写真を掲載です。ほぼノートリミングです。




       


  (2015.6.12にDP3メリルで撮影した神戸ポートタワーとモザイクガーデンの観覧車)


 みんカラ付属のアップロードでは100万画素弱となってしまうので、対岸のホテル名のプレートまでは画像がつぶれて判別できませんが、元のJepg画像だと等倍で見ると鮮明に判別できます。

 シグマDP3メリル、もう製造中止となり後継のDP3クワトロとなったものの、現像ソフトが使いにくい大きな欠点がありますが5~6万円で購入出来るカメラとしては驚異的です。ただこれらの写真、ここでのアップロードでは限界があるので、後でフォト蔵の当ページへアップしておきます。





次にご紹介するのは、本州側からポートアイランドとを結ぶ橋 「神戸大橋」 を撮影したものです。

            (2012.12.9 DP1メリルで撮影した神戸大橋)


こちらはほぼ同じ場所で2015(H27).6.12にDP1メリル&DP3メリルで撮影したもの。


       






最後に撮影したのは撮影場所にある洋風な建物です。これはかなり明るめの現像にしました。

       (2012.12.9 DP1メリルで撮影した北公園内にある洋館) 


こちらはDP3メリルで撮影した同じ場所の洋館ですが、
このカメラISO200が最大ダイナミックレンジとなる変な仕様のカメラのため白とびを起こしやすく、
    洋館の左奥に白とびが発生。でもそのまま掲載しました。ノートリミングです。

       (2015.6.12 DP3メリルで撮影した北公園内にある洋館)
 
ブログ一覧 | デジカメ・写真・カメラ用品 | 日記
Posted at 2012/04/26 20:02:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2012年4月26日 21:44
モザイクガーデンの夜景、すごくキレイに撮影されていてすごいです(^O^)/

私はまだカメラ使いこなせてないです(>_<")
コメントへの返答
2012年4月27日 21:34
こんばんは。
はや、イイねとコメント来てビックリですが、ありがとうございます。

実はこの場所による夜景撮影は、一緒に出かけた職場仲間の子のリクエストでして、私は便乗で撮影しました。

シグマのDP1xで撮影された私のブログの掲載写真を見た職場の子が、触発されてシグマの旧モデルの一眼レフのSD15のレンズキットを購入したようです。

そこで、どこかいい撮影地へ連れて行って欲しいと要望され、それならと我がコンテRS号で五重塔で有名な法隆寺へ行った帰りに、ここへ寄ってお気軽な夜景撮影をしてみました。

私はまだ三脚を持っていないので、コンクリートの堤防とかの上に、カメラを押し付けて絶対ぶれないようにして、ISO100で露出時間1秒で撮影しましたよ。

元の生RWAデータの画像はとても美しいのですが、ここへ掲載するためJEPGの2M以内に圧縮したところ、ネオンの細かな粒々は見事につぶれちゃいました。


そのメインの法隆寺の写真は、聖徳太子のお話の文面を作成するのに、かなり手間取っていまして、いまだアップできず下書きのままです。
2012年4月30日 16:36
さすが神戸!
綺麗すぎます\(^o^)/
夜景ってなんかいいですね~(*^O^*)
コメントへの返答
2015年6月16日 1:53
対岸のモザイクガーデンの色とりどりに光る観覧車は、22:00までやっているみたいです。

私が行った日には風が強かったですが、神戸ポートタワーのネオンといい、きれかったですよ。

客船はオランダかイタリアの豪華客船だったようです。


滋賀から神戸まではそう遠くないので、そのうちだんなさまとお子さんとえりちゃあさんとの三人で、神戸の夜景デートでもいかがですか。
2012年5月23日 0:49
こんばんわ!

教授は日食の撮影なさったかなぁ。。。と
気になって見に来ました(^-^)

神戸の夜景、綺麗ですね!!
船の写真も、とても風情があっていいなぁ~
コメントへの返答
2012年5月23日 1:39
ようこそ当ブログへおいでくださいました。神戸の夜景はとても良かったですよ。

一つ前にアップしているブログの、聖徳太子ゆかりの法隆寺へ行った帰りに、遊びごころで撮影したのですけど。


で、日食ですね。
我が家の付近の天気はとても良かったんですけど、自宅の上空には、わずかなスジ雲があって、残念ながら30枚ほど撮影したものの、
1枚もお日様が顔をだしている写真がなく、金環日食もこの目で見ることは残念ながらできなかったです。

仕方ないのでTV中継をパソコンに録画しておきました。


ところで金環日食ですが、
太陽の中に月が入るものの、すべてではなくわずかに太陽の外周が顔を出している、ということは「明」という字そのものですね。

昨年の11月にアップした竹生島のブログ、後に大幅な加筆をしまして内容が全く違ったものになっていますが、
日本が江戸時代の265年の殻を破って「明治」の世になり、国が発展していったように、「明るく治める」という意味の「めいじ」、いい意味にとられて良さそうですよ。
その明治16年にも金環日食があったようです。


逆に皆既日食の年は、太陽が月に完全に覆い隠されてしまうので、暗殺が起きやすいとか動乱になりやすい、とか言われていますね。

今年は古事記編纂1300年だそうですが、
太陽が月に完全に覆い隠されてしまう、といえば、古事記に出てくる「天の岩戸」の場面を、私はつい連想してしまいます。

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation