• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月02日

2012年 夏の旅行/その② 富士宮の富士山本宮浅間大社への参拝

2012年 夏の旅行/その② 富士宮の富士山本宮浅間大社への参拝  人々の信仰心が篤かった江戸時代までは、富士登山をする際には、各登山口に設けられている浅間神社(せんげん じんじゃ)に参拝してから登山することが慣例となっていまして、しかも女人禁制でした。

 したがって当時の女性の方は、必ず登山道の二合目にある遥拝所(ようはいしょ)から、富士山を拝むしかなかったようです。

 それでも男装して登った勇敢な女性もいたとか(「高山たつ」さんという方)。そして女人禁制は今からちょうど140年前の1872年(明治5年)、明治の世になってからようやく廃止されたそうです。


 もちろん現代の世は、以前の竹生島のブログでも触れましたが、大井川に265年間も!橋を架けさせなかった考えの超~遅れた保守的な江戸時代ではすでにないので、もう身分差別も女人禁制もなく本人の自由意志で富士登山をすることが出来ますね。

 でも私は古来のいいほうの習慣に習い、また富士宮の登山道の通り道にもあたるので、礼を尽くす意味も含めまして、まず登山口の神社にご参拝してから富士登山にかかることにしました。


   -------------------------------


 何度も睡魔に襲われその度に熟睡しながらも、兵庫県から何とか2012年 8月 20日の午前10:00すぎにやっと静岡県の富士宮市に到着。
 自動車専用道の西富士道路の終点から国道139号へ続く渋滞に嫌気がさして、ガソリンだけは満タンにしてから、静岡県道414号線へと回りました。


    JR身延線富士宮駅を過ぎると浅間大社へ行く道路案内標識が出現。
    この通りに我がコンテRS号は右折します。

  (静岡県道414号線、浅間大社南交差点手前の看板 : 2012.8.20筆者撮影)



    そうして行きますとすぐ富士山本宮浅間大社(せんげん たいしゃ)が見え、
    もう少しまっすぐに行きますと神社駐車場へと到着です。



    (冨士山本宮浅間大社の石碑と大鳥居 : 2012.8.20筆者撮影 以下同)


                 (冨士山本宮浅間大社のご由緒板)
 


 過去にはいろいろもめたようですが、現代の世では富士山の八合目より上の部分は下写真が示すように、ここから上は富士山本宮浅間大社の所有地となっています。よって浅間大社に登山前に参拝するのは登山へのご挨拶とかご許可といったところでしょうか。



             (冨士山の八合目に掲げられている看板と鳥居)


往時の富士山本宮浅間大社はもっと大きな神社だったのかもしれませんが、
  江戸時代には富士山も爆発し、現在の富士宮市はすでに市街地と化しているので、
  神社はそんなに大規模ではなく、こじんまりとした感じですが短いながらも参道もありますね。

               (冨士山本宮浅間大社の短めな参道)

 どちらかといえば山梨県側の富士吉田市にある北口本宮浅間大社のほうが、
 深い森の中にある、といった感じで、こちらのほうがより神社らしい気がしますね。



 で、参道を歩いていきますと朱色に塗られた楼門(ろうもん)がお出迎えしてくれます。





 その楼門に掲げられている銘板というのでしょうか、
 扁額(へんがく)をトリミングで拡大してみました。

   「冨士山本宮」 って書かれていました
   そして、この楼門をくぐりますと本殿になります





       


   恐れ多いことではございますが、本殿の銘板と内部も合わせて撮影しました。



   -------------------------------




                 (本殿の左脇にあります看板)



 この境内にあった案内板の通り、神社の東側には湧玉池(わくたまいけ)というのがあり、冨士山の伏流水が1秒間になんと3600L!も湧き出ていまして、夏場も冬場も水温はほぼ一定の13℃だそうです。



                 (豊富な水が涌き出る湧玉池)


   豊富な湧き水が流れる様子も簡単ですが撮影してみました。



                (下流へと流れていく湧玉池のお水)


   -------------------------------


  これで冨士登山の前兆戦ともいえる冨士山本宮浅間大社の参拝は終了です。
  次回は静岡側の冨士山スカイライン経由で、いよいよ冨士登山へと向かいます。
                              その③へと続きます。
ブログ一覧 | 2012年 夏旅行/富士登山ほか | 旅行/地域
Posted at 2012/09/02 02:00:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

蔵王山展望台&BGM
kurajiさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

PCのSSDクーロン終了
R172さん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2012年9月2日 6:06
初めまして★
御神火祭でゎその水温13℃の川の中を神輿で練り歩きながら上りますょぉ!
来年ぜひみに来てくださぃ(((o(*゚▽゚*)o)))
コメントへの返答
2012年9月2日 7:24
おはようございます。
ようこそ当ブログへお越しくださいました。かなりの長文でございますが。


御神火祭というのがあるのですか。全然知りませんでした。この後アップしていきますが、冨士山登山へのご挨拶という感じで訪れただけでしたので。

ご由緒板を見ますと、昔は登山者が身を清めるための斎戒沐浴をしたとのことが書かれていますが、さすがに現代ではこれはなかなかできないですね。

兵庫県からでは距離がちょっと遠くて簡単に行けないですが一度御神火祭も見に行きたいと思います。
2012年9月2日 13:08
こんにちは(^_^)/


画像も美しく、12と、道中記を楽しく読ませて頂いております(^-^)

女人は登山できなかった歴史があるのですね。

私はいまだ登ったことはありませんが、ほぼ毎日見ている富士山は、見ているのがいちばん好きです。


登山できる人はすごいですね、次回、登山編も楽しみにしていますね(^-^)/
コメントへの返答
2013年1月26日 22:43
冨士山に限らず、神社仏閣などけっこう女人禁制のところは多かったようですよ。現代でも奈良の大峰山あたりでは女人禁制が残っていますね。

逆に沖縄の久高島などは男子禁制のところがあるらしいですよ。確か雅子様しか入れず皇太子様は外におられたとか。
   ---------------
今回は歴史ブログではないので詳しくは書かなかったけど、江戸時代は人民にとっては暗黒時代といって良く (これは私の主観)、蓬莱橋のところで再度詳しく書くつもりですが、元禄の世を過ぎると飢饉の連続で、橋の架橋も禁止、人の自由な移動も禁止。

江戸時代とは一言で言えば、徳川家の維持と繁栄のみを考えた暗黒の時代ですよね。なんか今の北○○という国と全く同じですよ。
文化が大いに発展していった安土桃山時代と比べ、世の中は停滞し文化も遅れ、土木技術も発展しなかった暗黒の265年ですね。

だからこれを是正すべく明治維新が起こったのですよ。またそのためか富山の立山では女性を救うおんばさま信仰とかもあったようです。

現代では人間の抑圧がほぼなくなり、平安時代に近い世の中となり、逆に太古に戻りつつある時代ですね。
   ---------------
冨士山ですが、「霊峰冨士」と呼ばれるだけあって、どこから見てもプロポーションが美しく、人間で言えば超美人ですよね。

遠くから見ても、近くから見ても、
本栖湖から見ても、山中湖から見ても、
静岡の田子の浦から見ても、

あるいは雪を頂いた真冬に見ても、
灼熱の真夏に見ても、
葛飾北斎も描いた夏の赤冨士も、
真冬の美しい紅冨士も、

とれもどれも一つ残らず趣があり、とっても美しいお姿をたたえているのが冨士山ですね。世界一のお山、神いますお山です。

ただし航空写真で真上から見たお姿だけは美しくないですけど。
   ---------------
今日は仕事だったので返事が遅くなりましたけど、肺炎は少し落ち着きましたか。とにかくぶり返すことのないように、この際ですからしっかりと治してくださいね。

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation