• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月02日

ラッキーセブン77777km達成 & コンテのリフレッシュ

ラッキーセブン77777km達成 & コンテのリフレッシュ
2013(平成25)年 1月 31日 木曜日
  初回の車検もまだなのに
  とうとうラッキーセブンになっちゃいました。

あいにく夜間での撮影となったため
  あまり綺麗な写真とはいえませんが、
  せっかくのきりばんなのでアップです。


    で、この日は我がコンテ号、簡単なリフレッシュ作業もしました。





 実はコンテの4WD車のリヤータイヤハウスには、雪の巻き込みとかを防止するためのハウスライナーが標準で取り付けられているのですが、コストの関係なのか我がコンテカスタムの2WD車の寒冷地仕様車には取り付けられておりません。

時々雪道走行もする私ですが、豪雪地帯を走ると雪自体が蔵王の樹氷のようにタイヤハウス内で成長しまして下写真のようになっちゃいます。

               (2012.1.28 撮影 : 長野県の北部にて)


 このちょっとAFが合わずピンボケぎみの写真、
 昨年のちょうど今頃に行った長野県の北部での走行の1シーンなのですが(当時のブログにこの写真は掲載)、こちらの写真はハンドルが切れるフロントタイヤのほうですが、タイヤが固定されているリヤー側のほうは雪が成長してつららとなり、リヤータイヤハウス内は雪が完全に詰まっていてすごいことになっていました。

 残念ながらリヤー側の雪満載写真の撮影は失念しましたが、近々豪雪地帯に出かける予定があるので同じような状況になれば撮影しておきます。

 よって今回、他のものと抱き合わせて4WD用のリヤーハウスライナーの部品一式も注文し、我がコンテ号に取り付けました。これは以前に星桃太郎さんがされていたのと全く同じ内容です。



   -----------------------------------



 まずリフレッシュ作業からご紹介していきます。

 始めは、だいぶんキズまみれとなってしまった
    スピードメーター部分の透明なプラカバーの交換です。

            (83852-B2030 スピードーメーターガラス)





 次が、鉄ボルト部分がプラの取っ手から抜けてしまった、スペアータイヤを固定するボルトです。
 スペアータイヤが固定されていなかったので、
   デコボコのところを走るとガタガタという音がしていましたが、
   これでやっと解決し静かになりました。

  (51911-B2010 スペアーホイールマウンティングボルトASSY L-575用)




 その次がクォーターベントダクト
 これは単品のゴム部分のみの部品が出なかったので、仕方なく枠と一緒に注文です。

              (62930-B4020 クォーターベントダクト)


       
               (コンテでは左側に2ヶ所設けられている、クォータベントダクト)


 ちなみに「クォーターベントダクト」とは車の室内空気の排気口だそうです。
 そしてバタフライを設け、排気ガスや埃の室内への侵入を防ぐ逆流弁としての働きもあるそうな。

 エアコンとかヒーターとかで外気を取り入れたりすると、それを押し出す形で車内の空気を外へ排出する必要がありますね。あるいはドアをスムーズに閉めるには、押し込まれた空気を排出する機構が必要なようです。それのためのダクトをクォーターベントダクトと言うのだそうです。


 コンテにはマフラーの排出口とは反対側の、リヤーの左部分にクォーターベントダクトが2箇所設けられています(直上の写真)。そしてプラ製の枠の中に平べったいゴムが仕込まれていて、排ガスやらホコリ・ちり、などが室内へ回りこまないようにしてあります。

 その逆流弁みたいな役割を果たしているのが写真に写っている平らなゴムですが、調べて見るとこのゴムだけの単体販売はされておりませんで、単にゴムだけの劣化なのに仕方なくASSYでの購入となりました。



   -----------------------------------



 これらの一連の作業のあと、
    今回メインのリヤータイヤハウスライナーの取り付け作業へと入ります。
    まずその取り寄せた部品の写真です。

         65637-B2070 リヤーホイール ハウスライナー R側 
         65638-B2070 リヤーホイール ハウスライナー L側


固定用クリップ(左右合わせての個数)
クリップは泥や砂が噛みこんで固くなり劣化しているので再利用は難しいです。

  90044-67530 6個…大型のクリップでハウスライナーをコンテ本体に固定するのに使用
  90044-67555 6個…小型のクリップでハウスライナーの側面とバンバー側面とを結合
     ハウスライナーの固定だけなら4個でOKです。バンバーを取り外すなら6個となります。
  90044-68320 2個…リヤーバンバの下部と車体との取り付けに使用します




    作業中の様子です。 
    まず清掃のためリヤーバンバーを取り外しました。


 リヤーバンバーのサイドサポート(リヤーランプの下部あたりにある黒いプラ部品)のところに、砂やら泥が付着しているのが分かります。

 そしてここの部分ですが、部品番号の確認のため10日ほど前に一度バンバーを取り外して綺麗にしたものの、その後地元でも早朝に急な降雪があって雪道走行したせいか、泥が巻き上げられてまた汚れています。今回やっとリヤータイヤハウスライナーを取り付けることにより雪泥の巻上げをかなり防げそうです。




 ちなみに10日ほど前にここを開けた時には湿った泥と砂が大量に固まっていました。よって再度綺麗に泥を落としてピカピカにしましたよ。それからクォーターベントダクトを取り外して清掃と交換をしてから再度取付。  


    そしてハウスライナーを取り付けました(下写真)。


 ハウスライナー自体はリヤーバンバーを取り外さなくても取り付けられるとは思いますが、私は清掃と作業のしやすさを兼ねてあえて取り外しました。

 コンテの整備書には取り外し方が書かれていますが、リヤーバンバーの取り外しにはコツがいるので、もしされる方がおられましたらもちろん自己責任でお願いします。もし作業中にバンバー等を破損されても当方では責任はとれません。



    この写真はハウスライナーを取り付け後、横から撮影したものです。




   -----------------------------------



 上の一連の作業終了後、所用で自宅を出ての帰宅途中に、とうとうラッキーセブンのきりばんに到達。77777kmになっちぁいました。もちろんカメラで記念撮影です。

      ラッキセブンの1km手前の77776km


      そしていよいよ77777km




   -----------------------------------


    次の我がコンテRS号の整備記事は
    80000km前後で予定している第2回目のCVTフルードの交換になりそうです。
ブログ一覧 | 走行記録/きりばん | クルマ
Posted at 2013/02/02 00:16:10

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

パターゴルフに行くぞ⛳️
chishiruさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

この記事へのコメント

2013年2月2日 11:03
こんにちは。

随分走ってますね。

仕事で乗っているハイエースは、年間24000km なので、それよりも乗っているという事です。

僕の場合は、飽きっぽいのもあってコンテで長距離移動したあとは、なるべく乗らないようにしてます。
コメントへの返答
2013年2月2日 20:56
こんばんは。
コンテカスタム(ターボ)車は、私が今までに乗った車の中では、コロナSF1800に次いで乗りやすい車です。

まだブログでは触れておりませんが、
先日モデルチェンジしたムーヴカスタム、やっと全車種にスタビライザーが標準装備されましたね。しかも2WD車はリヤー側も標準装備です。サスはRSとその他では違っているのでしょうけど。

コンテカスタムはシートに予算を使いすぎたせいなのか?RS車しかスタビライザーが標準装備されていないのとは大違いです。

軽四はトレッド幅狭い+ノッポな車多い、ということから本当は軽四にこそしっかりした足回りが欲しいところです。これだけで遠出がかなり楽になりますね。
逆に街中や狭い道路だと車体幅が狭いこともあり、すれ違いや駐車場に停めるときは非常に楽です。


ところで走行距離ですが、普段は通勤に使うのが主なので、往復25km/日=500km/1ヶ月(6000~7000km/年)ほどの走行ですが、とにかく遠出するときには無茶苦茶に走っているので、ここで距離がうなぎのぼりに増えていきます。

昨年の春に鹿児島まで行ったときには往復2000km近く走り、その後の夏の富士登山+花園プチオフでもこれに近い距離を走りました。そして近々また2000km近く走る予定です。

うちのコンテ号、遠出の時の距離がとにかく半端でないのでこれで走行距離が一気に増えるといった感じです。1度遠出すれば通勤2~3ヶ月ぶんぐらいでしょうか。

それでも燃費は30km/L以上走るが、パワーの不足しているCD250Uでの遠出よりはるかに楽です。
2013年2月2日 23:44
再度コメします。

スタビがつかないのは、コストダウンと重量増加を嫌ったようです。

今回のムーヴのマイチェンは、FF 全車RS と同じサスに同じ車高となってます。

タイヤが、エコピアから韓国タイヤになっていたのは笑いました。
コメントへの返答
2013年2月3日 0:17
再コメありがとうございます。
スタビとサスはそうでしたか。昨年末以来忙しくてまだ詳しく見ていないので詳細は知りませんでした。とりあえず新カタログをもらって来ただけですが。

まだ試乗する機会がないので詳細は分からないですが、そのうち車検や整備時にこの代車に乗る機会もあろうかと思います。
ちなみに1年半ぐらい前につけられたフロントガラスの飛び石キズ、新車からの3年契約の任意保険更新前にガラス交換をするべく只今準備中です。現在契約すると等級が上がるようですね。

うまくいけば代車としてこのときに丸1日以上この車に乗れるかもしれません、淡い期待をしておきます。
ちなみにエンジン自体は、私は旧来の当コンテRSのターボ車のほうが、最新のターボ車よりも1000rpm低い回転で最大トルクが出るおかげで乗りやすいため、新エンジンの車に乗りたいとは個人的には思いませんが…。

燃費向上のためなのか、CVTウォーマやらLEDヘッドライトで費用がかかった分、タイヤがしわ寄せを食らったのかなぁ。ダイハツの韓国タイヤ、距離も走らなくても剥離があるとも聞きました。

といっても当ブログでも一度取り上げましたが、
現在履いているエコピアPZ-XCも、雨天グリップに不安は感じないものの、正直フアフアタイヤなので、プレイズが無くなってしまった現在、走行音はうるさいが、次候補にはダンロップのOEMタイヤのSP SPORT 300にしようかとも真剣に考えていますよ。
2013年2月13日 2:05
こんばんわ^^
77777、おめでとうございます。
随分離されてしまいました~

スピードメーター部のクリアカバー、
うちのも結構傷がついていて、気になっていました。
そっかぁ、交換できるのですよね。
簡単に外せますか?

先日、ブレーキパッドを交換してから
左だけキーキー音がするようになってしまって。
取り外して付け直してみても、やっぱりだめで・・
いやはやどうしたものか~と、最近の悩みの種であります><。
コメントへの返答
2013年2月23日 23:13
どうもありかとうございます。
77777kmどころかすでに80000kmもとっくに超えてしまいました。しかも諸般の事情によりやっとコメ返です~
   --------------
パソコンのCドライブのHDDのSSDへの転換とOSインストールはすぐに済んだものの、
ギガバイトのマザー付属DVDは質が良くないのかなかなか読み込まず、トライバーのインストールがなかなか進まなかったですね。

とにかくパソコンの完全復旧には、仕事の帰宅後の作業ということもありかなりの日時を要したので、最新のバックアップソフトを導入したものの、これがなんとソフトを起動するとフリーズするという大トラブルが。

眠い目をこすりながら原因を追求すると、ハードディスク関係のドライバーが古いせいでトラブルになっていたことがやっと判明し、ドライバーをアップデートしてやっと解決、帰宅後の夜間の作業のためこれの解決に3日も要しました。

この今回のパソコンの復旧のいきさつは、後日詳しくブログにアップする予定です。
   --------------
そしてスピードメーターのクリアーカバーは簡単に交換できますよ。たかが透明カバーに1200円は高いとは思うものの、メーター部分が綺麗にすきっとするので、思わず替えちゃいました。

しかしブレーキパットの鳴きはなんなのでしょうね。

うちのRSはすでに8万キロ越えでございますが、新車の時からの純正のブレーキパットも、まだだいぶん残っているけれども、この手のトラブルは一度もないですよ。

洗車場にある高圧水洗車後の、ディスクが濡れている時にブレーキをかけると少しガガーと音がするくらいです。これは危険なので、すぐにブレーキをかけてディスクを乾かします。


タイヤホイール、もともとの純正のもの(165/55R15)を取り付けてもブレーキは鳴きますか?

うちの250ccのバイクなどは、ピストンが固着してブレーキパットが大きく片減りしていても、純正パットからはなにも音がしないので、全く気がつかなかったくらいです。

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation