• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カクシカおじさん(プレミオおじさん)のブログ一覧

2012年09月03日 イイね!

2012年 夏の旅行/その③ 富士宮登山ルートより富士山を登る(道中編)

2012年 夏の旅行/その③ 富士宮登山ルートより富士山を登る(道中編)
富士登山の前に慣例に従い
  富士山本宮浅間大社へと参拝したのは
  先のブログで触れました。

それからいよいよ人生初の富士登山をするため
  富士宮口五合目駐車場へと向かいます。



       【ご注意】
 世界遺産となった2013年度の登山シーズンの富士宮口は、
    ほぼ全日に渡ってマイカー規制がかかっていたようです。
 ここのブログ内容は、8月末にはマイカー規制が解かれていた2012年度のお話です。

 今後も山開きシーズン中の富士宮口では、
    ほぼ全日に渡りマイカー規制がかかる? と思われますので、
 富士登山(特に夜間登山)をされる方は、
    連絡バスの運転時刻も含め事前にご確認されることをお勧めします。
      


      【2013.9.23 追記】  
  検索でここへ来られた方へ、
  ここの富士登山ブログは今まで1部構成としてきましたが、
     非常に長い文章とたくさんの写真をブログ内に貼り付けた結果、
     みんカラ ブログの許容字数制限を越えた、とのことで追記できなくなったので、

  富士山本宮浅間大社から五合目駐車場までの 「その③ 道中編」、
  五合目駐車場から富士山頂までの 「その④ 登山編」、の二部構成に分けることにしました。


   ---------------------------------


       ≪ その②より続く ≫
 4連休となる初日の2012(H24)年 8月 20日 月曜日の午前、しばらく富士山本宮浅間大社に滞在した後、富士山スカイラインの富士宮登山口となる新五合目PAに行くべく、浅間大社の脇を走っている静岡県道180号線を北へとハンドルを向けました。


 しばらくは富士宮市の市街地なので、どこでもあるような市街地を走っている感覚です
   普通と違うと思われたのが↓写真の道路看板で、
   ここから富士山までは33kmもあるようです。

 ちなみにお出かけ前に秒まで正確に時刻を合わせたコンデジの内蔵時計によると、
 ↑を通過したのが10:59でした。よって誤差は1分以内だと思います。


 下写真のように、もちろん水ヶ塚(みずがつか)方面へと進んでいきます




 富士宮の市街地を抜けますと下写真のように木と緑がみられるようになりまして、
 しばらくすると樹林帯の中を走るようになります。ここからはまだ27kmもあるようです。


       

こちら下の写真は登山当日に撮ったもの、上2枚は後日2013.9.18に撮影したものです。





ここから静岡県道152号線の分岐点までの写真は、すべて後日に撮影したものを掲載。
とりあえず富士宮の市街地を抜けていきますと、いよいよ富士の裾野へと入っていきます。


       

          ここからではまだ25kmもありますね。
       

 裾野走行による急カーブも続きます。
 勾配も10%のところもあり、我がコンテターボ車もエンジンの回転が上がり気味です。




ところで、とある富士登山のホームページを拝見していますと、道路上にちゃんと1合目からの看板が設置されていることが紹介されていたので、後日再訪問したときに注視して運転していました。

やはりありました。何キロ目か分かりませんが、まず一合目の看板を発見、即撮影しました。


       
               一合目は標高1000mだそうです。



  さらに奥(御殿場側)へと進んでいきます。そうすると西臼塚駐車場前へと出ます。



ここの看板のとおりお手洗いがあるようなので、
1240mという高地ということもあり、必要な方は早めにご利用されたほうがよさそうです。



樹林帯の中を何km走ったか定かではありませんが、西臼塚駐車場から3km? ほど走ると、
いよいよ五合目へと行く静岡県道152号線への交差点まで来ました。


       



 道路標識の左折側にはシールが貼られていますが、
    昨日の2012.8.19の午後5時まではマイカー規制により、
    一般車はここから上へは通行禁止でしたのでそのためでしょう。
 ここより2kmほどまっすぐ行った水ヶ塚駐車場にマイカーを預けることになっていました。


 でも今日はマイカー規制のない日 (←これは2012年度の場合です)、
 さっそくここを左折し静岡県道152号線へと入り登り始めます。 時刻は11:34でした。

 ここは標高1460m、ここから標高差900mほどを13km走行して登っていきます。



 左折してすぐにゲートが! 
 これは恐らくここが有料道路だったころの名残なのでしょう。
 マイカー規制中はここに監視員が立っていた? のかもしれません。


       ゲートをくぐると残り12.7kmです。



       そしてしばらくはこのような周囲が木々に囲まれた道を進んでいきます。
          なお、ここから五合目駐車場までの道中写真は、
          後日の2013.9.18 夕刻に撮影したものを使用したので夕日を浴びています。
       


  しばし走りますとやっと二合目の看板が。標高1600mだそうです。


       





    標高1900mの七曲り駐車場


           残り5km、半分以上は来ました。
       


    三合目を通過。ちょうど標高2000mです。




 五合目駐車場まで残り2km、このあたりまで来ると富士山の全容が見えてきます。
 やはり日本一の標高、しかも独立峰のため雄大な景色です。



    四合目、標高2300mを通過。
    2000m越えの四合目でもまだ木々は生い茂っています。


       


    やっと残り1kmで到着です。


       

    新五合目駐車場の案内板





 そしてやっとこさ、五合目の駐車場に到着直前と相成りました。撮影時間は12:16。



 キロポスト0.0km 到着です。
 この写真は後日の2013.9.18 夕刻の撮影のものなので、駐車場はがら空きです。


       




途中駐車場の空き待ちの渋滞に阻まれ新五合目の駐車場の入口にたどり着いたのが12:16。
そしてここでもさらに空きスペース待ちで、やっと駐車し登山の用意すること約半時間。
渋滞による1時間のロスが生じましたが、体を高地に慣らすのには良かったのかも。






           (カーナビ画面にも3776mの剣ヶ峰の表示がある)



           (標高2370mを表示しているGPSレーダーの高度計)


冨士山スカイラインは2012年現在、恐らく日本国内では一般車でいける最高地点ではないかと思います。GPSレーダー画面の高度計も掲載しましたがここは標高2370mです。

一昔前は乗鞍スカイラインとかの2700m弱とかもありましたが、現在は一般車は乗り入れ禁止になりましたね。



 そしてやっと空きスペースが見つかり、我がコンテ号は無事駐車することができました。

 ↑のコンテ号の写真はここを離れるときに撮影したもので、撮影時刻は12:48でした。


  この小一時間近くのロスが後々に大きく響いてくることになる!のですが、
  このときすでに日没までに頂上までたどり着けるのか少しあせりがありました。


   ---------------------------------


 それでも高地に体も馴れた12:50頃、富士宮口から人生初の富士山登山をし始めました。
 この時点で標高2400mより下界はガスで視界が完全にさえぎられていました。

          (登山口の五合目から見た下界の様子 12:52撮影)
  

    今度は反対に五合目から上を見上げてみましたよ。
    とても晴天で登山日和でした。こちらも12:52の撮影です。





           今回は一人登山で、しかも荷物になる三脚は持参しなかったため、
           シグマのDP1xカメラですが、記念に道行く人に頼んで撮影してもらいました。
       
                   (五合目登山口の2400mの看板と筆者 12:57)




  こちらの写真はおまけで、ほぼ初富士登山の1年後の後日、
  富士宮口五合目にて、2013.9.18 17:46に撮影した日没写真です。

              (手持ちカメラの愛機DP3メリルにて撮影)


   ---------------------------------


    二部構成へと分割したほうの前半戦、富士山本宮大社から富士山スカイライン経由、
    富士宮登山口五合目までの道中記はこれで終了です。

    次はいよいよ我が人生初の富士登山 
    その④ 富士宮登山ルートより富士山を初めて登る(登山編)をお送りします。
                               その④へつづく
 
Posted at 2013/09/23 22:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012年 夏旅行/富士登山ほか | 旅行/地域
2012年09月02日 イイね!

2012年 夏の旅行/その② 富士宮の富士山本宮浅間大社への参拝

2012年 夏の旅行/その② 富士宮の富士山本宮浅間大社への参拝 人々の信仰心が篤かった江戸時代までは、富士登山をする際には、各登山口に設けられている浅間神社(せんげん じんじゃ)に参拝してから登山することが慣例となっていまして、しかも女人禁制でした。

 したがって当時の女性の方は、必ず登山道の二合目にある遥拝所(ようはいしょ)から、富士山を拝むしかなかったようです。

 それでも男装して登った勇敢な女性もいたとか(「高山たつ」さんという方)。そして女人禁制は今からちょうど140年前の1872年(明治5年)、明治の世になってからようやく廃止されたそうです。


 もちろん現代の世は、以前の竹生島のブログでも触れましたが、大井川に265年間も!橋を架けさせなかった考えの超~遅れた保守的な江戸時代ではすでにないので、もう身分差別も女人禁制もなく本人の自由意志で富士登山をすることが出来ますね。

 でも私は古来のいいほうの習慣に習い、また富士宮の登山道の通り道にもあたるので、礼を尽くす意味も含めまして、まず登山口の神社にご参拝してから富士登山にかかることにしました。


   -------------------------------


 何度も睡魔に襲われその度に熟睡しながらも、兵庫県から何とか2012年 8月 20日の午前10:00すぎにやっと静岡県の富士宮市に到着。
 自動車専用道の西富士道路の終点から国道139号へ続く渋滞に嫌気がさして、ガソリンだけは満タンにしてから、静岡県道414号線へと回りました。


    JR身延線富士宮駅を過ぎると浅間大社へ行く道路案内標識が出現。
    この通りに我がコンテRS号は右折します。

  (静岡県道414号線、浅間大社南交差点手前の看板 : 2012.8.20筆者撮影)



    そうして行きますとすぐ富士山本宮浅間大社(せんげん たいしゃ)が見え、
    もう少しまっすぐに行きますと神社駐車場へと到着です。



    (冨士山本宮浅間大社の石碑と大鳥居 : 2012.8.20筆者撮影 以下同)


                 (冨士山本宮浅間大社のご由緒板)
 


 過去にはいろいろもめたようですが、現代の世では富士山の八合目より上の部分は下写真が示すように、ここから上は富士山本宮浅間大社の所有地となっています。よって浅間大社に登山前に参拝するのは登山へのご挨拶とかご許可といったところでしょうか。



             (冨士山の八合目に掲げられている看板と鳥居)


往時の富士山本宮浅間大社はもっと大きな神社だったのかもしれませんが、
  江戸時代には富士山も爆発し、現在の富士宮市はすでに市街地と化しているので、
  神社はそんなに大規模ではなく、こじんまりとした感じですが短いながらも参道もありますね。

               (冨士山本宮浅間大社の短めな参道)

 どちらかといえば山梨県側の富士吉田市にある北口本宮浅間大社のほうが、
 深い森の中にある、といった感じで、こちらのほうがより神社らしい気がしますね。



 で、参道を歩いていきますと朱色に塗られた楼門(ろうもん)がお出迎えしてくれます。





 その楼門に掲げられている銘板というのでしょうか、
 扁額(へんがく)をトリミングで拡大してみました。

   「冨士山本宮」 って書かれていました
   そして、この楼門をくぐりますと本殿になります





       


   恐れ多いことではございますが、本殿の銘板と内部も合わせて撮影しました。



   -------------------------------




                 (本殿の左脇にあります看板)



 この境内にあった案内板の通り、神社の東側には湧玉池(わくたまいけ)というのがあり、冨士山の伏流水が1秒間になんと3600L!も湧き出ていまして、夏場も冬場も水温はほぼ一定の13℃だそうです。



                 (豊富な水が涌き出る湧玉池)


   豊富な湧き水が流れる様子も簡単ですが撮影してみました。



                (下流へと流れていく湧玉池のお水)


   -------------------------------


  これで冨士登山の前兆戦ともいえる冨士山本宮浅間大社の参拝は終了です。
  次回は静岡側の冨士山スカイライン経由で、いよいよ冨士登山へと向かいます。
                              その③へと続きます。
Posted at 2012/09/02 02:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2012年 夏旅行/富士登山ほか | 旅行/地域
2012年09月02日 イイね!

2012年 夏の旅行/その① プロローグと新東名走行で富士宮へ

2012年 夏の旅行/その① プロローグと新東名走行で富士宮へ


      《プロローグ》
日本一高いお山といえば誰もが知っている富士山ですが、

我が人生45年経つも、未だこの日本一高くて美しいプロポーションを有する霊峰富士には一度も登ったことがなく、かねがね富士登山に挑戦してみたいとずっと思っていました。

 

 そして今年2012年 8月の20日~23日まで幸い4連休となりまして、お盆の間はずっと仕事でしたので遅いお盆休みみたいなものですが、今年のお盆期間中はあいにく天候が悪かったので、これ幸いとばかりに急遽富士登山を決行することにしました。

 そしてネットや今年真冬に行った静岡の道の駅で買った富士山の本を見ながら(読みながら)予備知識を仕入れ、また慌てて登山用のストックを通販で買ったりして、出発前日までにすべての用意をして我が愛車のコンテRS号に荷物を積み込んでおきました。




    アマゾンとかで3000円ほどで売られている登山用ストック(下写真)。
    VAXPOT(バックスポット) トレッキングポール 2本1セットを急遽購入。
alt


 事前情報では富士宮口の登山道は、
    登山距離が短い代わりに岩場も多く傾斜も急だということで、
    安物ですが2本1組の登山用ストックを買ってきました。
 逆にスバッツは、富士宮口からの登山では不要だとの情報があったので買わなかったです。


 そして、8/19の日曜日の仕事を定時で終え、ガソリンを満タンにして帰宅。荷物の積み忘れがないかもう一度チェックをしてしばし休息しました。

 上り中国道の宝塚付近の渋滞を避けるべく、真夜中近くなった夜10:30過ぎに自宅を出発。
 平日にまたぐものの土日と深夜割引のETC半額を効かせながら、順調に行けば翌朝には富士宮に到着して、朝の8:00か9:00頃から富士登山を始めるつもりでした。


   ----------------------------------


 が、しかし世の中、そうはうまくいかないもので、道中に渋滞や事故こそなかったものの、40半ばのおじさんがフルタイムの仕事をした後、わずかな休憩でしかも一人だけで真夜中の高速道路を何時間も運転できるわけがなく (出来る方もおられるだろうが)、心配したとおり案の定睡魔に襲われて何度もSAで寝てしまいました。

 特に出始め直後の中国道の西宮名塩SAで3時間以上熟睡し、さらに新名神内の土山SAでも2時間以上?だったか熟睡して、目が覚めればもう夜明けを迎えていました。
 無理に走り事故を起こすと元も子もないし、疲労で寝てしまったものは仕方がないので、気を取り直して明るくなった高速道路をひたすら東へ向けて運転です。


 中国道→名神→新名神→東名阪→伊勢湾岸→東名と各高速道路を乗り継ぎ、時間に余裕があれば早朝の浜名湖も見るつもりだったけど大幅に遅れたのでこれは次の機会にして、開通したての新東名へと入ります。
alt
          (東名高速の三ヶ日ジャンクション : 2012.8.20撮影)

alt

alt
            (浜松いなさジャンクション : 2012.8.20撮影)



関西地区ではすでに2008年 2月に超高規格な新名神の本線(草津田上~亀山間)が開通していたので、新東名も同じようなもので馴れたものでしたが、初めて通った方ならこの高規格ぶりにはさぞかし驚かれると思います。

alt

alt
           (部分的に片側3車線の新東名 : 2012.8.20撮影)
  


 ただし最高速度は、ほぼ50年前に名神高速が開通して以来の時速100キロのままで、
 これはどう考えても
    青キップの罰金が交通安全協会などへの収入となる、
    変な制度の警察利権のせい?
                   で未だに改訂されないままですね。

 本来の設計速度の時速140キロ制限では高すぎると思うものの、流れている車の速度と軽自動車でもなんとか走れそうな時速120キロぐらいまでは緩和すべきでしょう (2017年 11月より一部区間で日本初の110km/hに引き上げられました。なお大型車は従来通り)。






           【 追  記 】
 後日聞くところによりますと、高速道路の最高速度のアップはどうやら主に日本の自動車メーカーが難色を示しているとの話を聞きました。もちろん表立って各メーカーがそう言っているわけではありませんが。車の全般的な出来に対し、相対的に骨格となるフレームと足回りが貧弱なのが日本車なのでしょうが、ここにコストを掛けたくない各メーカーの姿勢が表れているように思えます。


 我がムーヴコンテカスタムRSでも、ショックアブソーバーをカヤバのニューSRに交換しただけで、走りのしっかりさは大幅に良くなりました(リヤーサスの径は39mmにもなります。ちなみに純正は32mm径)。背高ワゴンのスズキソリオなんて最新型でも未だにリヤーサスが28mm径のものを使っており、コストダウンのやりすぎには非常に驚かされますが、この28mmという直径はスズキの一般的な軽自動車と同レベルです。背高な普通車でありながら高速走行中に横風を受けたらかなり怖いのでは? と思えます。





 また新東名・新名神高速道路はトラックが多く、 しかも決してマナーがいい運転とは言えない、
    追い越し車線を長時間ふさぐ大型トラックがとても多く!  
 全線3車線化は必須です。

 そして最高速度を120km/hにする時には、
 全線片側3車線化とともに、全線に渡ってアウトバーンのように
    大型車は追い越し車線への進入禁止の措置も必要です。



 しかも残り区間の片側3車線化はわずかな追加資金で出来るはずなのに、政治的なアプローチがあるのか非常に迷惑な話だが、新東名・新名神の片側完全3車線化と、新名神の未だ未開通の滋賀~京都~大阪府区間は無駄だと言った猪瀬直樹らのせいで、現在は中途半端なまま開通しているのがとても残念です。
alt

 この上の写真は2chにアップされていたのをここにも掲載しましたが、最初は片側3車線で造られていたものを、わざわざ余計な費用までかけて!2車線にしています。

 ちなみにこのうっとうしい車線規制のための赤いポールは 「猪瀬ポール」 と呼ばれていて、すでに出来上がったものを新たに車線規制するという、本当に訳の分からないバカげた政策ですが、こういう政治家たちは深夜とかに東名や名神高速道路を自ら運転することがないのでしょうね。




 それと交通反則金、どういういきさつで交通安全協会へと流れるようになったのかは分かりませんが、反則金である以上はもう全額国庫に納めるべきで、任意団体の交通安全協会にお金が流れること自体がそもそもおかしいです。

 とある公安委員長が言ったように、そのために反則金目当ての取締りばかりしている(暴走車・暴走トラック・暴走族など、悪質な者を取り締まるのが本来の目的でしょう)、異常に低い幹線道路や高速道路の制限速度などおかしなことばかりになってますね。

 こんな警察の天下り団体ともいえる役にも立たない協会、もう解体してしまったほうがいいです。 こんな逃げ道があるから冤罪もなくならないのでしょう。


 交通反則金は全て道路の改良に使うのが本来の道筋です!
 

 国道2号線の岡山バイバスで行われたように、特に幹線道路の大交差点のアンダーパス化・開かずの踏切の解消のための鉄道の立体化などに使って、交差点と信号や踏切の数を減らせば交通事故も減らせずはずで、反則金を交通安全協会の人間を養うのに使うのは筋違いで間違っていますよ!


   ----------------------------------


 ちなみにもう50年近く前になりますが、(旧)名神高速道路とほぼ同時期に作られた東海道新幹線も、開業当時は世界の三大バカとか言われて世間の理解が得られず、予算の獲得が十分でなかったため線路規格が低くなり、現在の東海道新幹線の高速化を大きく阻害しています。

 特に半径2500mのカーブを多数作ったこと、さらに熱海駅前後などはいろいろとあって通過駅なのにもっとひどくて、さらに急カーブとなっており現在でも大幅な減速を余儀なくされています。

alt
  (小田原駅を通過する初代0系新幹線 : 1989.5.6撮影 ウィキペディアより)



 そこでまだ国鉄が元気だった頃に、将来のスピードアップに備えて次の山陽新幹線建設ではカーブ半径を4000mとかなり緩和したが、それでも徳山駅構内などでは熱海と同様な規格外の半径1600mの急カーブが出来てしまった。

alt
 (新幹線規格外の急カーブとなってしまった山陽新幹線の徳山駅 : ウィキペディア)


 熱海も徳山も開業当初は最高速度210km/h(巡航速度は200km/h)だったので、減速は40km/hほどで済んでいたが(160km/hで通過)、最高速度300km/hとなった現在では130km/hもの大きな減速(170km/hで通過)を強いられるようになりました。



 しかもこの山陽新幹線の線路規格ももう30年以上も前の規格なのに、東海道・山陽新幹線開業当初では考えられなかった時速300キロ走行超となった現代でも、前例主義にならいその新幹線規格を全く変えようとしない役人たち、頭がかなり悪いです。

alt
  (最高速度320km/hの設計だったJR西日本500系新幹線:ウィキペディアより)


 現代の新幹線はカーブ半径6000m・トンネル断面100㎥が世界の常識で、この規格だと350km/h程度までいけるし、もちろん乗り心地も良くなります。

 ちなみに狭軌の在来線の半径1400mという湖西線の規格ももう時代遅れですが、近年造られた常磐新線=つくばエクスプレスも160km/h走行も考慮して狭軌線での最大カント量105mmを設定しているが、この狭軌線でのカーブ半径1400mという湖西線規格での160km/h走行はちょっと厳しいですね。

 
   -------------------------------


 とにかくもそうこうするうちに掛川SAに到着、
 ここで朝食と登山時のためのスポーツドリンクのアクエリアスと板チョコを買っておきました。
alt

alt
           (新東名の掛川サービスエリア : 2012.8.20撮影)


まだ出来たてのSAなので中はとてもきれいでしたが、このテナントの中に吉野家の牛丼店があったので、朝食は高山病にも効くらしい炭水化物を多く含み、カロリーも高そうな牛丼にしました。



 そして掛川まで来ると目的の下車インターの新富士ICまではもうわずかで、
      富士に近づくと東名ほどではないにせよ富士山も見えてきました。
      雲も少なくとてもいい天気そうで登山日和なお天気のようです。
alt
           (新東名から見た晴天の富士山 : 2012.8.20撮影)


 そうして、まもなく新富士インターに到着。あいにく撮影写真はないので、
 ウィキペディアから未開通前の料金所の写真を拝借したのを代わりに掲載です。
alt
       (7の番号が振られた新東名の新富士料金所 : ウィキペディアより)



 新東名の新富士ICを降りますと通行料が無料となった西富士道路へ直結していましたが、
 北の終点のところで渋滞しており停車中に撮影したのが下写真です。
alt
           (西富士道路から見た富士山 : 2012.8.20撮影)


   -------------------------------


  2012年 夏の旅行/その① プロローグと新東名走行で富士宮へ、はこれで終了です。
  この旅行の模様は、訪ねた順に13連投の予定で今後連続投稿する予定です。

                     次はその② 富士山本宮浅間大社参拝編へと続きます。

Posted at 2012/09/02 01:05:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2012年 夏旅行/富士登山ほか | 旅行/地域

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation