• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カクシカおじさん(プレミオおじさん)のブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

山中湖から撮影した二度目の紅富士 in 2014.1.16

山中湖から撮影した二度目の紅富士 in 2014.1.16おくばせながら、
カクシカおじさんのページへご来訪のみなさま、
        あけましておめでとうございます。

非常に遅い新年のご挨拶ではございますが、
このところの超多忙につき、2ヶ月ほどブログの更新が止まっておりましたが、ようやく今年初めてのブログをアップすることができました。


 その2014年度の新年初のブログは、ここ冒頭に掲載しました裏富士にあたります山中湖から見た、早朝の紅富士をご案内したいと思います。



 だいぶん以前の2012.1.30(月)の日、ちょうど今から2年前になりますが、もう旧世代となったシグマのコンデジDP1xを引っさげて、早朝の山中湖へ繰り出し初めて美しい紅富士を撮影することができました。

  その当時の模様を記したブログは こちら ですが ↴
      https://minkara.carview.co.jp/userid/1144014/blog/25377622/

この撮影日は日の出方向に若干日光をさえぎる雲があったのか、夜明けの光が多少弱かった?せいで、下写真のようにかえって実に美しい紅富士を撮影することができました。

          (2012.1.30 DP1xによる筆者撮影の紅富士写真)


 そこでこのたび二連休になったのを利用して、フルモデルチェンジした新しいDP1メリルとDP3メリルの両頭使いで、再び紅富士撮影に挑戦してみることにしました。


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 フルタイムの仕事を終えた2014.1.15(水)の夜、この日は全くの平日なので深夜の全区間ETC半額割引を効かせるべく早めに自宅を出発。とりあえず高速道路内に入ったがやはり途中で眠くなり仮眠。そのせいで山中湖に到着したのは、翌日2014.1.16(木)の朝6:30前後でした。

まだ紅富士にはなってなかったものの、周囲は下写真のように完全に明るくなっていました。




  01.遅れて到着したので大急ぎで撮影の準備をしていると、
        すでに富士山が紅色に染まってきました。
     第1枚目となるこの写真はすでに紅色に染まりかけています。

 広角単焦点カメラ DP1メリルでの撮影1枚目  2014.1.16  6:48 34″撮影



     2枚目  6:49 07″撮影



     3枚目  6:49 39″撮影



     4枚目  6:50 16″撮影



     5枚目  6:50 45″撮影



     6枚目  6:51 42″撮影



     7枚目  6:52 48″撮影



     8枚目  6:56 39″撮影



     9枚目  7:00 17″撮影



    10枚目  7:11 46″撮影




   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


次に我が手持ちのカメララインナップで最も新しい、シグマDP3メリルで撮影した紅富士です。

   ここへの到着が大幅に遅れたので、すぐさまカメラを三脚に固定し始めたのだけど、
     構図を完全に設定する前に紅富士になり始め慌てて撮影したため、
     富士山の位置が多少バラバラなのはご愛嬌で。


   1枚目  中望遠単焦点カメラ DP3メリルでの撮影  6:48 11″撮影
       ほんのりと紅富士になっています。



     2枚目  6:48 54″撮影
       紅色がだいぶん濃くなりました。



     3枚目  6:49 45″撮影  
       このあたりがいちばん映えている紅富士でしょうか。



     4枚目  6:50 53″撮影
       3枚目からのわずか1分後ですが、紅色が淡くなりかけています。



     5枚目  6:53 55″撮影
       日差しが強いせいか、紅色というより「みかん色」になり始めています。



     6枚目  6:56 43″撮影  
       日差しが強く、紅富士というより完全にオレンジ富士ですね。



     7枚目  6:59 30″撮影
        そのオレンジ富士ももう終わりかけています。



     8枚目  7:15 44″撮影
        そしてここまでくると、もう普通の日中の美しい富士山となりました。



 以前のブログでも触れましたが、
 “赤富士”や“紅富士”になっている時間は、早朝の夜明け直後のわずか数分間だけなので、今回の紅富士撮影はギリギリの時間に現地へ到着したり、日差しも強くて前回の紅富士の撮影のように、ほんのりと紅富士というわけではなかったですが、中望遠タイプのカメラも新たに駆使してなんとか紅富士を捉えることが出来ました。

 リベンジということで山中湖で車中泊をして、翌日の早朝にも再び紅富士撮影をトライしたのですが、あいにくの完全な曇り空で富士山自体も全く拝めなかったため、初日訪問時の少し不完全な写真をあえてご紹介いたしました。


    なお後日、この写真の中からフォト蔵のカクシカおじさんのページに、
        もっと大きなサイズにてこの紅富士写真を投稿する予定です。

   【2014.2.6 追記】
      私が撮影した富士山写真の中からいくつかをピックアップして、
      フォト蔵の 「カクシカおじさん」 のページにとりあえずアップしました。

          紅富士写真は こちら http://photozou.jp/photo/list/3062428/8139990
          赤富士写真は こちら http://photozou.jp/photo/list/3062428/8139786
       富士御来光写真は こちら http://photozou.jp/photo/list/3062428/8140074


 
   【2016.10.27 追記】
      私が撮影したこれらの写真、
      さらにGoogleフォトの 「カクシカおじさん」 のページにアップしました。

https://photos.google.com/share/AF1QipNzWpQRYOzNRMEkEKAmMdHKtGAow-nF08Y_7jjt-uU3b0Sdjvcf9glfgz06m8cbhQ?key=eUJvVHdWSWFUUnBwdmQ0QkFQWWJabHlONVdOMGRR
  

 フォト蔵へのアップ画像ですが、
 私が多忙なため元RAWデータからの再現像はできず、ここみんカラでアップしたデータ(圧縮加工したJepg写真)をそのまま活用しました。

 ただみんカラのブログでは最大2MB以内でかつ、最大解像度が縦横ともに1280px以下に自動的に落とされるのに対して、フォト蔵ではもっと大きいデータサイズ=2048×1365pxまで投稿できるため、より鮮明な撮影写真をお届けできると思います。



 ただしフォト蔵、写真画質自体はみんカラより良好な代わりに、サイトが非常に重く動作も鈍いために すべての写真は掲載せずピックアップしたものを掲載。よりましてブログの作成にもあまり向かないため、今後もブログはみんカラ主体で作成し、今まで撮り貯めた写真も含めてピックアップした写真のみフォト蔵へアップしていこうと思います。

 また最新(2016年)に開設されたグーグルフォトでは、フォト蔵よりもさらに大きなサイズ(画素数)で写真をアップできるようになり、さらには動作も軽快なのでプライバシーの問題はあるものの、こちらにもこれら写真をアップし公開しました。


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ところで今回紅富士を撮影しました山梨県山中湖村ですが、ほぼ標高1000mだそうで、気候(特に冬場)は北海道並みだとか。ということで今回は最高最低温度計なるものを持参して外気温も測ってみました。

こちらが最高最低温度計の外観です。この写真のように外に放置して最低気温を測ってみました。



 上の写真を大幅にトリミングしたのがこの写真です。

鉄の針金が入った青色の棒=虫が、内部に封入された水銀に押されて最低温度と最高温度を表示します。もちろん目盛板の裏側にはマグネットが仕込まれていて、水銀に押されて最低気温と最高気温を示している青色の虫は、リセットボタンを押さない限り動かないようになっています。

    ちなみにこの紅富士撮影日の最低気温は-10.5℃ でした。


 前回の紅富士撮影時は-15℃以下だったのでまだ多少は暖かかったようですが、ここは半端な寒さではないようです。真冬にここをご訪問される場合には、お車のクーラントも寒冷地仕様の濃度にしておくほうが安全そうです。

 なお我が車にもカシムラの電波時計&外気温計を取り付けておりますが、長時間のアイドリング停車中ですと、助手席の扉付近に取り付けているセンサーがアイドリングの排熱を拾うので、かなり高めの温度を表示するためあまり役に立たないようです。


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今回ここの滞在時間は実質1日半程度あるので、紅富士撮影後はいつものごとくこの付近を散策。
お~っと、その前に湖畔にたくさんいた白鳥を皆さん撮影しているのに釣られて、我輩も撮影です。
   極力白鳥を刺激しないよう、望遠タイプのDP3メリルで撮影しました。


山中湖の白鳥たち、馴れているのかおとなしいです。ひなたぼっこ?をしているようです。


       




    なんだかまだ眠そうな白鳥くん




 この写真ではちと分かりにくいですが、後ろ側の白鳥が手前側の白鳥を突いていますよ。
 ちょっと甘えているのかな~ぁ。


 上の写真を等倍でよく見てみると、はらわた部分に水滴が。
 羽毛が水をはじいているようです。その部分だけトリミングで大幅に拡大してみました。




   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 その後富士五湖を散策しようとしましたが、たまたまナビ画面を見ていると、ここ山中湖から埼玉県の秩父の山奥にある三峯まで110kmほどの距離なのが分かり、急遽真冬の三峯を見に行くことに。雁坂トンネル経由にて三峯までを往復し、これで丸1日がつぶれました。

 そしてこの真冬の三峯の散策は、「2012年の夏の旅行 その⑫ 三峯神社」 のブログに、後日追記したいと思います。





 それから三峯へ行ってきた後、もう一度紅富士を撮影すべく車中泊にて山中湖畔に陣取りましたが、夜中までは晴天でお星様もきれいに見えていたけれど、翌日へ日付が変わったあたりから天候が悪くなり、夜明け時にはもう富士山はすっかり雲で覆われていました。

 よって翌日の早朝の山中湖からの紅富士撮影は残念ながらダメだったので、しばらくは暖かい車内で休んでいたけれど、早朝を過ぎると摩訶不思議か天候が急回復したため、冬の本栖湖(もとすこ)へ寄ってから帰宅することにしました。



本栖湖へ行く道中、富士河口湖町の船津付近にて不思議な形の雲を見たので写真を1枚。




  その本栖湖へと到着。
  2014.1.17 本栖湖から撮影した富士山です。こちらは広角のDP1メリルで撮影。


  同じ場所にて中望遠のDP3メリルにて撮影。


 今回の本栖湖からの富士山は、雲が湧き立っていて絶景とまではいかなかったれど、
 雲が湧き立つ姿もまた富士山の一つの姿として撮影・記録し、ここにご紹介することにしました。



   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


       ≪余 談≫
今回の富士山撮影は丸2日しか予定が取れなかったので、無理して夜明けまでに山中湖へと急ぎました。わずかな給油時間も惜しんだため新東名走行中に、
   我が車では初めて!腹ペコランプが点灯しました(メーター内の右上)。
   燃料警告灯、故障していなくて良かった。


 価格は高くなるが仕方なく高速道路内のスタンドで給油。ガス欠を起こすよりマシです。
 給油口まで目一杯までガソリンを入れると31.2Lも入りました。

コンテ2WD車のガソリンタンクの容量は36Lなので、残りは5Lほどでした。
腹ペコランプ(燃料警告灯)は残り6L前後で点灯するらしいので、だいたい合っているようです。





    長らく多忙のため特にブログの更新が止まっておりまして、
        ようやく新年第一号のブログをアップすることができました。

   ・未だ3連投のタイトルだけは作成したまま、下書き放置状態の2013年夏の白山登山、
       ・昨年の今頃、真冬の磐梯・猪苗代湖に行ったお話、
       ・昨年秋口に神戸の花鳥園を訪れたお話、
       ・昨年末に行った大阪モーターショーの模様、
       ・そして我がコンテRS号のフロントガラスを自力交換したお話など、 
                  いくつかのプログネタはあるのですが、

    しばらくはプログアップも牛歩状態でございますが、
        ここへ来られた皆様方へ、本年もよろしくお願い申し上げます。
Posted at 2014/01/26 23:29:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 関東・甲信越・東海 | 旅行/地域

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation