• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カクシカおじさん(プレミオおじさん)のブログ一覧

2012年06月08日 イイね!

我がコンテRS号の60000km走行達成と、一般部品保障が終了です。

我がコンテRS号の60000km走行達成と、一般部品保障が終了です。 
2012.6.8(金)の早朝にですが、

   新車購入後から丸2年を少し前にして、
   とうとう我がコンテカスタムRS号くん、
   この写真の通り 6 0 0 0 0 km になっちゃいました。





 別に60000kmのキリ番自体には、10万キロとかと違って深い意味合いはなさそうに見えますが、実はそうではなくメンテナンスノート内の保証書を読まれた方は分かると思いますが、この 「6万キロ走行、もしくは丸3年」 のどちらか先に達した時点で、一般部品の保障が終了します…との記載がありますね。

 これで我がコンテRS号、HIDとフォグライトのハロゲン球の球切れはすべて自費交換となりますね。エンジン系統の特別保障部品の10万キロ走行の保障を除いて、普通の保障は終了したという分岐点をとうとう通過しました。




 幸い我がコンテ号は、今のところオイルパンのガスケットからのオイル漏れもなく、とりたててなんの不具合も起きていませんが、6万キロ走行を前にして超うるさかった風切音を軽減するために、ダイハツによる最新の風切音対策部品に交換したことぐらいでしょうか。


     (製造メーカーによる対策品交換前)






                (製造メーカーによる対策品交換後)


 あと普通に5000km前後の走行でエンジンオイルを交換し (次回からは1万キロ走行に対して3回交換する予定、オイルフィルターは今まで通り)、そして1万キロ走行になればオイルフィルター交換をしてきたのと、43700kmの時点でCVTフルードを交換しました。

 ダイハツCVTの耐久性は、歴史が浅くて試験台上でなく実走行で30万キロも持つのか全く不明ですが、前車のアトレーワゴンのように21万キロも走れるのかどうかも分かりませんけど、当コンテ号は新車で買ったので希望として最低でも25万キロは乗りたいところで~す。


   --------------------------------


 当方、ここのところ立て込んでいまして、
    所用とともに行った鹿児島旅行(霧島/えびの高原・桜島・開聞岳ほか)も、
    鳥取県の北栄町にある、巨大な発電用風車を撮影した写真も、
    シグマの前モデルの一眼レフSD15を買った職場の同僚と一緒に撮影に行った、
       奈良県にある谷瀬のつり橋も、
    先日の塩尻オフの模様と、その直前の早朝に行った渋峠ほかのドライブの模様も、

 写真を整理し文章も作成してアップする時間がなかなか取れないため、かなり遅れて順番にアップする予定です。
 
Posted at 2012/06/13 20:50:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行記録/きりばん | クルマ
2012年06月01日 イイね!

鳥取県北栄町にある発電用巨大風車

鳥取県北栄町にある発電用巨大風車 旧北条町と大栄町が合併して誕生した町、鳥取県東伯郡北栄町(とうはくぐん ほくえいちょう)は、名探偵コナンの作者である青山剛昌さんの出身地で全国的に有名?でございます。

 が、もうひとつここには有名なものがありまして、それがタイトル写真に写っています発電用の巨大風車9機でございます。


 このブログアップは、ここの訪問日から数えてちょうど3ヶ月後になりましたが、
 2012.6.1の金曜日、少し暑くなりつつある時期でございましたが、ぷらっと愛馬U君で兵庫県から雪の時期には必ず悩ませられる通行料無料の鳥取道を使って鳥取市内へ出、そこから山陰の日本海沿いに走る国道9号線を西に向かって走っていきました。


   -------------------------------

 
 鳥取市の西端まで来ると日本海のそばに国道が走るようになり、白兎(はくと)海岸へ到着。ここで一服です(一服といっても私は一切タバコは吸いませんが)。
 ちょうど「神話の里白うさぎ」という名の道の駅のところです。コンビニもありました。





 上の写真2枚が古事記の因幡の白うさぎで有名な白兎海岸を写したものです。2枚目の写真には鳥取空港へ着陸するらしい飛行機が写っていますね。
 

 そしてここで今日のプチ旅行の伴侶でもある愛馬U君の写真も撮りました。下写真2枚です。






   -------------------------------


 しばし白兎海岸で休んで、さらに西へとバイク(250ccの軽二輪)を走らせて行きます。

 鳥取市内にある青谷町からは国道9号線のバイパスとも言える、こちらも通行料無料の山陰道を走り、東伯郡湯梨浜町の羽合(ゆりはまちょう はわい)まで来ると、いったんこの山陰道は終わります。

 ここからはまた海岸沿いを走る一般道になりますが、周りはなにもない平坦な直線道路が10km以上続くところで、東伯郡北栄町北条まで走ると下写真のような光景が目に飛び込んできます。



 ここの写真は小回りの利くバイクならではで国道9号線の陸橋の上から撮影しました。ちょっと分かりにくいですが風車がいくつも並んでいるのが見えると思います。



 さらに西へしばらくバイクを走らせると待避所があったので、ここで北条砂丘の東側に位置する4機の発電用風車を撮影です。



 風車の手前側にある土手は将来山陰道になる用地なのですが、ここは信号もほとんどなく交通の流れがすこぶる良いところなので、建設着手はいちばん最後の区間となりそうですね。



 そして国道から脇道に入り、いちばん東側の風車の直下まで行きました。



 関連情報URLにご紹介しておりますが、
 北栄町の資料によりますと、この風車のタワーの高さは65m、羽の直径は77m、そして羽を含めた最大高さはなんと103.5mにもなるそうです。

 その風車が旧北条町の北条砂丘に東側4機、西側には5機も並んでいて、この辺りはなにも障害物もないことから、その壮大な風車9機が並んでいる様は圧巻の一言につきますね。



 そして風車の真下まで行き下から見上げる形で撮影してみました(下写真)。
 太陽が丸写りなのが残念なのですが、DP1xの液晶画面は32万画素でサイズも小さ目なため、撮影時によく確認できずに撮ってしまいました。よってハイライトをかなり落としてデジタル現像しています。




 真下から見た77mもある風車の巨大な羽も撮影してみました。




 

   -------------------------------


 次回のブログは2012年 8月末に行った富士登山もろもろの予定です。
 すでに写真の整理が終わり、掲載写真の選定・Jepg変換作業とブログ文面を作成中の 「2012年 夏の旅行/その① プロローグと新東名走行で富士宮へ」 からアップする予定です。
 
Posted at 2012/09/01 21:07:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建造物・構造物 | 旅行/地域

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation