ダイハツ純正 , 83800-B2822 コンビネーションメーターASSY(前期タイプ)
ダイハツ純正のコンテカスタム専用のメーターASSYです。もちろん入手していた部品は新品なのですが、¥53200+税 もするバカ高い部品を直接買ったわけではなく、だいぶん以前に中古品として超格安で売られていたのを入手・保管していたものです。
83800-B2822 コンテカスタム用 コンビネーションメーターASSY
83852-B2030 スピードメーターガラス(¥1310+税)
相当以前にご紹介しておりますが、メーターの透明カバーのみ単品で部品が出ますので、ガラスと名のつく部品名になっていますが実際はプラステックなため、キズまみれになってしまえば幾度か新品を取り寄せて交換しリフレッシュしておりました。
新品メーターASSYを中古品として入手後、動作確認のため我がコンテに装着。各部表示灯や指針に問題ないか8kmほど走行し、問題ないことを確認してから長期保管しておりました。そして28万km弱を走行した時点で、これまでのメーターのバックライトたるLEDがとうとう輝度落ちが激しくなり、といいますか、ほとんど光らなくなり、たとえ最高の明るさに設定しても夜になると赤い速度計の針の先端部分などがほぼ光らなくなったので交換を決意。
新品メーターを入手後、走行距離が8kmとなっていたのを、現行の距離+α の282000kmに打ち替えてもらい、282000kmになった時点で新旧交換、リフレッシュいたしました。やはり新品は夜間になると眩しすぎるくらいに明るいです。
そしてこういう部品を新品リフレッシュしますと、見た目にも変化がよく分かるので、新車に乗っているような気分になり気持ちいいものです。
昔のメーターなら背面の電球のソケットを取り外して新品電球に取り換えれば明るさが復活したのだが、現在は基盤直付のLED。ブレーキ灯やテールランプと同様、明るさが落ちたりたとえ一粒のLEDだけが不点灯になっても車検には通らず、普通はLEDのみ交換は出来ない構造がほとんどで、結局ユーザー自身が車検時に泣くことになりますね。
これはメーカーの傲慢だと非常に怒りを覚えるが、LEDの部分だけ別基盤として交換できるような構造にしないと消費者が泣き目をみます。日本車だけではないが、メーカー側の都合ばかりが優先されている現代の車づくりには非常に腹が立ちますね。
ちなみにコンテのメーターの目盛板は透通式の白色の目盛板なので、たとえLEDのバックライトが光らなくても昼間は針の位置が判別できますが、自発光メーターや最近はやりの液晶式だと、バックライトが劣化してしまえば速度や燃料の量が判別できなくなり、致命的なトラブルとなっちゃいますね。
先月号だったと思うのだけど、自動車雑誌のマガジンXなどが外車の液晶メーターを斬新だとほめたたえていたが、バックライトの耐久性を考えるとはなはだ疑問だと私は考えます。
鉄道車両でも、JR東日本やJR西日本の最新型車両では液晶表示の速度計になりつつありますが、あれ保安上の問題がないのか不安になりますね。しかも日が差し込めば非常に確認しにくいし。そういったこともあり、JR西では223系-0番台や207系のこれまでのLEDのバーが点灯するタイプの計器盤から、旧来の電圧計による針式速度計など(SR36等)に変更されていたのに、最新の227系等ではコストダウンするためなのか、再び重要計器類が視認性が劣る液晶画面式に。
最新のダイハツ ロッキーがごく一部には針式もあるものの、トヨタ化しているのか全面的に液晶メーターを採用しているだけで、私はすでに買う気が失せてしまいます。自発光メーターなのが気に入らないものの、トヨタのプレミオみたいに旧来の車のような、速度計もタコメーターも燃料計も水温計も針式なのがやはりいいです。
-
バックライトのLEDが劣化してしまった現コンテのメーター。夜間ドアを開けた時に撮影。
-
新品メーターでは夜間にドアを開けるとこれだけの明るさが。ちなみに各写真は同条件で撮影現像しています。
-
格安で入手した新品メーターASSY。動作確認のため当コンテに装着。当然オドメーターは0km表示。
-
貧乏ランプ(燃料警告灯)も含めて、各警告灯や指針の動作に問題ないか確認のため8kmほど走行。
-
とうとう速度計の針位置も判別できなくなったため交換を決意。とある業者で282000kmに打ち替え。
-
282000kmになった時点で出先の安全な場所にて新旧のメーターを交換。新品メーターではまぶしすぎ。
-
こちらは現行プレミオの上品なメーター。画像はお借りしました。やはり速度計や燃料計は針式に限ります。
-
JR西日本 中電用(新快速・快速/普通用) 223-3002の速度計とMM電流計、ブレーキ圧力計
-
JR西日本 207系-0番台の計器盤(ウィキペディア)。画質が悪いので今度マイカメラで撮影します。
-
大阪にお出かけした際に当方の所持カメラで撮影。クハ206-131にて。東海道線を105キロで走行中。
関連する記事
タグ
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク