山中湖にて撮影した夜明けの富士山(2011夏の赤富士バージョン)ほか
投稿日 : 2011年09月19日
1
2011年 9月 16日の早朝、山中湖にて夜明けの赤富士を撮影しました。
ここの写真は夜明け寸前のところで、カメラの内臓時計によると5:21です。
そしてあえてホワイトバランスの修正は少ししただけで、夜明けの赤い雰囲気のままにしました。
まだ山中湖に霧かもやが残っていて、富士山はなんとかうっすらと見えています。
2
少し明るくなり、もやもだいぶん東に退いてくれました。
時間は5:22となっていました。1番目の写真のわずか1分後だったようです。
3
お日様こそ見えませんがだんだん夜が明けてきて、富士山の山頂が赤く染まってきました。時間は5:25頃のようでした。
ここでの写真の画質は容量の関係でかなり劣化しているので、当ブログ内の「シグマ DP1xの購入」のブログにも、1280×1280サイズの2MBまで容量を拡大し直した同じ写真を掲載しました。
4
幸いにも山中湖のもやが完全に退き、夜も明けて山頂が真っ赤になっています。
5:29の撮影となっていました。
山中湖にも風が吹き降ろしているのか、湖面に小さな波があるせいで、富士山が映っていませんね。
5
この頃になると完全に夜明けとなって、山頂の真っ赤に染まった色は消え、普通の富士山になりました。湖面も穏やかになり富士山が美しく映っています。
撮影時間は5:37でした。山頂に雪が載っていればとても美しかったことだろうと思います。
この後も撮影を続行しようといたしましたが、せまり来る台風の影響なのか急に雲がもくもくと出て富士山が雲隠れしてしまい、私の場合は残念ながら、ほぼ1日中に渡って全景をお目にかかれずじまいでした。
6
と、いうことでその後本栖湖に行ったとき、富士山の撮影がうまく行かなかった代わりに、案内看板に写っていた美しい富士山を記念に撮りました。
天候が良くて空気が澄み切った真冬か春先にでも行けば、こんな美しい日本一プロポーションが良くて超美人な富士山にめぐり逢えるでしょうか。
7
本栖湖を見学したあと移動中に牛の放牧を見つけ思わず撮影です。
シグマのDP1xは広角の単焦点のため望遠が効かず、画質が劣化するものの、多少トリミングして牛が拡大するように加工しています。
8
ここが朝霧高原付近の、富士山撮影スポットらしいのですが、私が行ったときには掲載写真のように、あいにく分厚い雲に覆われ富士山を見ることはかないませんでした。
翌年2012年8月22日、富士登山の翌日にも同じ場所で再度赤富士を撮影しました。こちらのほうがもっと天気に恵まれました。
こちらです→http://minkara.carview.co.jp/userid/1144014/blog/27729494/
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング