• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カクシカおじさん(プレミオおじさん)の"カクシカくん" [ダイハツ ムーヴコンテカスタム]

整備手帳

作業日:2017年6月9日

ヘッドライトレンズの交換 その① -レンズ交換編-

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
もう丸7年で217000kmの走行距離を達成した我がコンテRS号、当然長距離走行も多くてヘッドライトを付けていた時間もかなり長いのではないかと思います。

しかも自宅も職場の駐車場も青空駐車ということで、どうしても紫外線も浴びるので、ポリカーボネイトの透明レンズも少しくすんできているし、どうやらコーティングも剥がれてきたようです。

こうなると加速度的にヘッドライトレンズが劣化していき、あと1~2年もすればすっかり黄変ということにも。
2
現在の四輪のヘッドライトのレンズ部品は当然車種専用品となっているので、劣化すれば純正部品による交換か、レンズ磨き&コーティングをするしかありません。しかも新品交換はかなり高額です。

そこで何年も前にコンテカスタム用の左右ヘッドライトASSYの、ほぼ新品の物が、定価の3分の1以下の価格で販売されていたのを見つけ速攻で入手していました。ちなみに純正部品の定価は、左右ASSYで17万円近くもします。自損事故でも起こして破損したら修理代に泣くことになりますね。

ここに掲載の写真はその以前に入手しておいた品ですが、レンズASSYなので当然レンズだけでなく、バラストも、すべての球もスモールランプに至るまで全部付属していました。

なにせ純正のD4RのHID球1個が15000円、純正バラストなら1個が3万円位、レンズ単体でも新品なら片側だけでも3万円近くします。球は社外品ならもっと安くで入手できますが、バラストが壊れると交換にはかなり高くつくので、予備品を確保していました。
3
今のコンテをあと何年乗れるか分かりませんが、走行ペースから考えると最大でも6年位だろうということで、3度目の車検直前にほぼ新品のレンズに交換しておくことにしました。

ちなみにここの写真は、新車から付いていた劣化したほうのレンズです。

早速フロントバンパーまで取り外してASSYごと交換しにかかります。
4
取り外した劣化しつつあるレンズと(左)、
新品ともいえるレンズ(右)を
並べて撮影してみました。

光の当たり具合もありますが、やはり新品レンズは真っ透明で透き通っていてきれいですね。
5
古いレンズを取り外し、その中のD4R(35W) のHID球と、上向き専用のHB3(60W) 球をレンズから取り出して新品のレンズに移植し、新品のレンズに付属していた球 計4個は予備品として手元に保管します。

また合わせて古いほうのレンズASSYに付属していた純正バラストは、予備品として確保するため、これもレンズから取り外して保管しました。

たださすがにバラストは、球とは違って古いほうをそのまま使わず新品を使いました。これは出先でバラストが不調になれば、球とは違って現地ですぐに交換できないためです。
6
こちらの写真は、新品らしきピカピカのレンズを車体に装着したところです。

自動車用のHID球は、完全点灯するまでの時間を短縮するため、高圧2万Vもの電圧を球に加えるので、点灯・消灯の回数が増えるにしたがって球の劣化が加速するので、極力点灯・消灯の回数は減らすようにしてきました。つまり、つけっぱなしなら極力消さないようにしてました。

そのおかげなのかまだHID球の寿命は来ていませんで、満7年経った今でもなんとか使えています。

ちなみにディスチャージランプは高圧をかけて点灯しないと、体育館の水銀灯などのように、完全点灯に10分程度要することになりますね。
7
ともあれコンテの場合は下向き用がHID、上向き用は点灯時間が早く電球色で見やすいハロゲン球という風に完全に分かれていまして、上下とも1つのHID球を兼用するタイプより、故障しにくく安定性が高いのがいいところでしょうか。

ただ一つ残念なのが、放熱のためなのか、あるいは着雪防止のためなのか、理由は分からないのですが、レンズが品番変更されていて、上向き用のレンズが平べったい形状から、この写真でも良く分かりますが、金魚の出目金のようにライトレンズから無茶苦茶に飛び出しているということでしょうか。

正直かなりカッコ悪いです、が、もうコンテカスタムのレンズは品番変更により、新品レンズはこれになってしまっているようでどうしょうもないようです。
8
こちらの写真は新車からの装着品である平べったいほうの上向き用レンズでございます。

こうして見比べればかなり違っているのが分かると思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オルタネーター交換(~ 'ω')~

難易度:

エンジンオイル&フィルター交換

難易度:

定期交換3台目

難易度:

ヘッドライトリフレッシュ

難易度: ★★

ヘッドライトリフレッシュ

難易度: ★★

フロント足回りのリフレッシュ

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「山奥で人家も無く貨物列車も通らないJR芸備線の末端区間、再構築協幹事会が開催されたそうだが、正直ここに何十億円も税金を投入するくらいなら、伯備線の山間部の曲がりくねった線路を新線に付け替え、160km/hで走れるようにした方がよっぽど役に立つと思うが、協議会の役人らの頭の中は ?」
何シテル?   05/17 20:27
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04
4WDの知られざる短所 
カテゴリ:車
2021/05/30 23:50:28
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation