• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月02日

車検

車検 今日は神奈川陸運局に行って、5号車の車検をしてきました。
レースの車検じゃなくって、一般的ないわゆる継続検査ってやつですね。
新車の時は3年後、あとは2年に1回のいわゆる「車検」です。

僕は自分でクルマを持つようになってから、車検は自分で陸運局でやってます。理由はずばり「安いから」!です。たぶんこれで4回目かな。

先に掛かった費用・・・。
書類25円
自動車重量税 25200円
検査費用1800円
自賠責保険22470円
予備検3000円
の合計52495円でした。

ちなみに嫁のデミオはディーラーにお願いして5年目の車検では15万くらい掛かったそうで、まあ約3分の1くらいでしたね(もちろん整備などの費用があるので、一概に比較はできないけどさ)。
ユーザー車検の段取りはそういうサイトが充実しているのでぜひググっていただくとして、今日の様子をば。


朝8時50分着。ガラガラ。こりゃ楽勝だわと思いながら、ルンルン♪
4回目とはいえ、2年に一回なので、段取りを結構忘れている。
まあ、でもなんとなく「僕、初めてなんです~(>_<)」みたいな顔をしていると、いかにも整備工場のおっちゃんのような人たちが優しく教えてくれる。

おかげで、スムーズに検査レーンへたどりつく。
ステッカー貼りまくりの、ゼッケン付きマシーン。
車検員は疑いのマナザシ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

他のクルマは音量を測られてないけど、うちのクルマだけ
「4000回転まで回して」
だって。

ぶるるるる。
「問題なし!」

「3点のシートベルとありますか?」
→さすがにあるよ!ほれほれ。

「絶対じゃないんですが、ロールケージの緩衝材をここにも巻いといてね」
→絶対じゃないんでしょ?にやり


で検査レーンへ
いきなり
ブレーキで×

をくらう。
「ぶ、ぶれーき???ば、ばつだとおおお!!!」

これは予想外だったので、かなり焦る。
とりあえず気を取り直して、サイドスリップへ
サイドスリップ・・・×
な、なぬぅ!
動揺しまくり、\(゜ロ\)(/ロ゜)/

光軸・・・・×
をいをい・・・(T_T)/
検査員「ブレーキは左右のバランスが悪いねえ。調整してもいっかい来てね(@^^)/~~~」


まあ、光軸はうまくいったらラッキーくらいで思っていたので、仕方ないにせよ、サイドスリップとブレーキは予想外だった。
「ブレーキ調整って、ブレーキはどうすんだよー。キャリパー変えねえとだめじゃねえの?」
とりあえず予備検に飛び込み、3000円払って、光軸とサイドスリップを調整してもらう。ブレーキのテストもやってもらって「これでもか!」って勢いで踏む。問題なし!ほほう。思いっきり踏んだ方がいいのか。
フロントのトーはアウトに振りすぎのようでダメみたい。

「トーインにします」、といわれたので慌てて
「マーキングしといて!」と言って見たが、意味が通じなかった(笑)ようで
「元に戻したいので・・・」と言うと、
「ああ、んじゃ、ナットの巻き数を教えるから、あとで治して」と言われた。
「左のナットを○○回転動かしたからね」とのこと。

で、2度目の検査レーン。

ブレーキ・・・×
サイドスリップ・・・○
光軸・・・○


相変わらずブレーキが×だ。
検査員が「検査は3回までだから、あと1回で最後だよ」
と、やや気の毒そうな顔で僕を見つめる。

もう泣きそう、(>_<)

で検査員にしがみついてみる(笑)
「クルマの進入角度が悪いとダメになりやすいから○○レーンに行ってみて」
だって。
○○レーンは自動でクルマの向きを前にしてくれるらしい。
ほほう、レーンによって違うのか。

ということでかなり不安になりながら○○レーンへ。

ブレーキ・・・○

やったあ(^O^)/
ああ、よかった。

こんなにドキドキしたユーザー車検は初めてでした。
ちょっとナメてた。気をつけねば。


今日のまとめ。
○僕のアライメントセッティングでは車検に通らないらしい。こりゃ、レース的にも違反なんだな。(<レースの規定では公道を走れるクルマでなければならないとある)
○ブレーキは左右のバランスを(車検には通るが)確認しておかなくちゃ。N1で使ってたキャリパーだけに、開いたか?
○またこのクルマの車検を通してしまった。2年後はクルマを買い換えようといつも思うのだが・・・。
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2009/04/02 13:04:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

ゴハット面白い!笑
レガッテムさん

盆休み最終日
バーバンさん

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2009年4月2日 19:41
とても参考になりました♪

ちなみに、一昨日車検でしたが、かかった総額は、なおしさんの倍ww

次回はユーザー車検??

でも、難しそう~・・・
コメントへの返答
2009年4月2日 22:06
特に難しいことはないけど、×がつくと焦る(笑)。普通は通ります、普通はね♪
2009年4月2日 19:42
お疲れ様です^^
ブレーキはギュッっとフルブレーキ、離すときは合図が出たらパッっと話すのが合格のコツだってユーザー車検のハウツーHPに載ってましたよ♪

僕も秋に車検があるのでユーザー車検に挑戦してみようと思います(^-^*)
コメントへの返答
2009年4月2日 22:07
ほら、私の足は人間ABSですから(爆)。
ってのは冗談にしても、NA6のブレーキは効きがゆるいよね~。それがいいんだけどさ。

いかにもユーザー車検って感じの人、いっぱいいるから大丈夫さ。
月末は混んでいるから、月のはじめのほうがいいみたいよ。
2009年4月2日 22:19
ワタシもユーザー車検派です~
友人のも含めると何台通したか・・・
でも毎回ドキドキします。

たいてい、光軸調整を1~2度の調整が必要なことが多いですが。。。

3回なんてしばりがあるのですね…
排ガスが通らなくて5~6回通ったことがあるような…
コメントへの返答
2009年4月2日 22:24
3回しばりは去年の9月だか10月だか、そのあたりから変わったみたいですよ。
まあ、確かに落ちたからと行って、そのまま違うレーンに入って、合格するまで何度も・・・ってのもね。
まあ、レーンを変えると合格しちゃうってのもどうかとは思うけど(^^ゞ
2009年4月3日 8:22
ユーザー車検ですか、最近は平日に休みが取れないので土日に出来れば行きたいのですが...
名義変更は簡単に出来るので前はやってましたよ。
最近は陸運局はやさしいですね、わからないことがあると教えてくれます。
コメントへの返答
2009年4月3日 21:52
継続検査って土日もできるっすか?
な~んだ、休み取らなくてよかったのかあ。まあ、でも土日混雑とかしたら、3回目のブレーキテストもプレッシャーで落ちてたかもなあ(笑)
職員のみなさん、優しかったですよ。
コツは「僕はじめてなんですぅ~的オーラ」ですね。謙虚に謙虚に。
2009年4月3日 23:58
ごめんなさい、書き方が悪かったです、土日はお役所なんでお休みです。
土日も休まずやってくれればありがたいんですがね。
コメントへの返答
2009年4月4日 19:30
やっぱり土日はダメなんだあ。確かに陸運局って、お役所だなあーって感じだよね。公務員の僕がいうのもアレだけど(^_^ゞ

プロフィール

「レースを辞めると決めたわけじゃないけど http://cvw.jp/b/11597/47744517/
何シテル?   05/26 14:27
ロードスター乗りの「なおし」です。 4台目のロードスターを買いました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レースシミュレーター導入!(その1購入編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 00:10:21
先生とは… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 13:03:38
11月23日 マツダファンエンデュランス 筑波ラウンド に参加申込しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/20 07:49:50

愛車一覧

マツダ ロードスター 広島高潤AXIAロードスター (マツダ ロードスター)
2016年よりパーティレースに参戦。 2017年東日本シリーズチャンピオンを獲得しました。
マツダ ロードスター なおしおるぐ横浜西ロードスター (マツダ ロードスター)
2003年ロードスターパーティレースに参戦していました。
マツダ ユーノスロードスター なおしおるぐ広島高潤NA6CE (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースのロードスターレース用N1車両です。
マツダ ユーノスロードスター 広島高潤µAXIAロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式のNA6CE,走行距離は25万キロを超えました。 でも、富士スピードウェイでレ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation