• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月15日

今回のレースを振り返る

今回のレースを振り返る クルマ作りからやく8ヶ月。
いよいよ富士でのレースに参加でした。
事前に練習走行では、昨年のチャンピオン殿にようやく1秒くらいまでせまってこれていたので、なんとか入賞争いくらいには顔を出せるかな?くらいの気持ちでいました。

周囲を見渡してもクルマの作りこみ度合いが3年前とは全然違うし、走りこみ度合いも全然違う。
上位に居る人たちの練習度合いと言ったら、半端じゃない。
富士に行くと必ずいる上位陣たち・・・。速いのも努力の賜物か。

クルマもドライバーも、敵うところは無いぞ、と。

まあ勝ち負けは気にせず楽しくやれれば・・・というのが目標でしたから、今回のレースはこれまで8ヶ月やってきたものがどんなもんか?
自分の位置を確認しよう、というあたりでした。

が!!
予選でなにが起きたのか。
これまで見たこともない12秒台!
しかも前半。もうちょいで11秒台というタイムが出てしまった。
決勝でもタイム的なところで言えば、ファステストが出ている。

うちのクルマ、遅くないのかも!!

スリップを有効に使ったのは大きかったけど、まあそれにしても、なんだかクルマは結構走ってくれるということがわかった。あとはドライバー次第か。。。

マツダ純正のリビルトエンジンでも、エアコン付きでも、タイヤがダンロップでも、純正のエアロでも、上位に入るチャンスはあるのかも?
タイムを縮めるのに必要なのは、パーツじゃないんだ。
Nゼロに出るには「エアコンを外さなくちゃいけない」、「GTウイングをつけなくちゃいけない!」「レースに詳しいショップの常連じゃないといけない」ということで参戦を躊躇している方がいらっしゃいましたら、エアコン付きでも純正エアロでも、ディーラーでのメンテナンスでも、なんとかなるのかも!


今回のタイムの拮抗具合、今回のレースの展開を考えると、もう予選順位はあんまり関係ない展開になりそうな予感。
今回は追突も起こしてしまったし、レースの組み立ても全然できてないし、周りとのコミュニケーションもまだまだ不足しているし。
当面の課題は、タイムを縮めることではなく、周りに迷惑をかけずちゃんと安全に走るためのイメージトレーニングとレースの組み立てを考えることかな。

考えるのはお金が掛からなくていいけど、アタマがパンクしそう・・・。
がむしゃらに走っている方が好きなんだけどなあ。
ブログ一覧 | Nゼロ 車作り | 日記
Posted at 2009/07/15 20:17:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

PCCSアフタ〜諏訪観光♬
ケロはちさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2009年7月15日 22:02
まだ、凹んでますね。

一通りパーツだけを付けても、タイムが出ないのは去年、自分が予選落ちして
証明してますのでタイムを出すにはセッティングと練習が必要不可欠です。
車の仕様はほとんど変わってないのにタイムは出てきました。
タイム差が大きいのでインチキっぽいような感じがに見えますが
重要なのは練習だと言いたいです、晴れでも雨でも猿のように走り続けることで
車の欠点や長所を見つけてセッティングし、また練習をして繰り返しが
車とドライバーが育つんだと思いますよ(天才は除く)

エアコン付きであれだけのタイムが出てるのは凄いですよ。
しかも、NA6の今回のレコードタイムは自分のベストタイムより
速いですよ、どうなってるんでしょうか?(笑)
コメントへの返答
2009年7月15日 22:32
凹んでいるというか、当事者の方はもちろん、みなさんにも申し訳なかったという気持ちです。それを凹んでいるというのか・・・。

エアコン付きのデメリットは水温ですね。エンジンルーム内の空気の流れと、ダクトの引き方の選択肢が少ないというのもあるかな。
重量は他でつじつまを合わせられれば問題ないかと思いました。

練習の大切さは同感ですね。
これから参戦しようと思っている方が、「クルマが作れない」とか「近くにレースに詳しいショップがない」「ショップに行ったことがないけどレースはできるのか?」ということで躊躇されている方がいたら、それは心配しなくても大丈夫じゃないかな、と思う次第です。ショップのサポートがあればもちろんアドバンテージにはなりますが、無くても現時点で参加している人たちが情報提供すれば、大丈夫じゃないかな、と。またそれがNゼロのいいところでもありますし、そうでなくてはならないと思います。

今回のタイムは、みなさんスリップの使い方が上手になっているのが大きいと思いました。3年前は割りとみんな単独で出してたような気がします。
ちなみに今回の上位4台は、全車同じ集団で走っていました。
今回は集団を形成し、みんながミスなくきちんとまとめているのがチャンスを広げたと思います。デミオのスリップも大きいと思います。
予選は前半単独で走りましたが、13秒中盤が精一杯な印象でした。そのくらいだと、まあ3年前のタイムにタイヤが良くなったことを加えるとつじつまが合いそうです。

他のチームはどうかわかりませんが、うちはそんな感じでタイムが出たと思います。
2009年7月16日 10:34
頭、バーストしてますww
接触はよくわかりませんが、予選見てても なおしさん速かったです!!

エアコン&パワステ外して後悔していますw(タイム関係なく)

>これから参戦しようと思っている方が、「クルマが作れない」とか「近くにレースに詳しいショップがない」「ショップに行ったことがないけどレースはできるのか?」ということで躊躇されている方がいたら、それは心配しなくても大丈夫じゃないかな、と思う次第です。ショップのサポートがあればもちろんアドバンテージにはなりますが、無くても現時点で参加している人たちが情報提供すれば、大丈夫じゃないかな、と。またそれがNゼロのいいところでもありますし、そうでなくてはならないと思います。

全くそのとおり思っていましたw
ブログ始めたのはNゼロ出る為。
皆さんに色々教えていただいていますが、結果が付いてこない・・・(練習量が足りなさ過ぎ)

私が言うのも何ですが、来月エントリーして下さい。
ってか、遅いけど私はエントリーしちゃいましたww

コメントへの返答
2009年7月16日 19:16
速かったですか。
どうも予選になると、ネジがひとつふっとんじゃうようで、練習とは走りが変わってしまうようです。
走りながら「なんだあ、ここまで使えるんじゃん」なんて気づくことも・・・。だから10回の練習よりも1回の本番!なんてよく言われることなんでしょうね。

パワステは外して正解だと思います。ステアリングラックをきちんとマニュアルステアリングのラックに交換するとステアリングフィールがアップします。特に雨のときなんかいいですよ!
ロードスターはハンドリングで楽しいクルマなので、お勧めです。
エアコンは、マルハで面白そうなキットが出てますよ。一緒にエアコン付きでがんばりましょう!(NA8エアコンはレギュレーション違反?)

Nゼロはブログをやっている人が多いですね。
新しく参戦しようとしている人には雰囲気もわかるし、いい情報源になると思います。

でもNゼロに出るにはブログが必要という形になってしまっても困るので、基本は練習の時にでもパドックで談笑できる感じがいいですよね。
Nゼロは練習が楽しいです。

エントリーの件、ありがとうございます。
なんだかみなさんに支えられ、励まされている感じがとても嬉しいです。

プロフィール

「レースを辞めると決めたわけじゃないけど http://cvw.jp/b/11597/47744517/
何シテル?   05/26 14:27
ロードスター乗りの「なおし」です。 4台目のロードスターを買いました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レースシミュレーター導入!(その1購入編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 00:10:21
先生とは… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 13:03:38
11月23日 マツダファンエンデュランス 筑波ラウンド に参加申込しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/20 07:49:50

愛車一覧

マツダ ロードスター 広島高潤AXIAロードスター (マツダ ロードスター)
2016年よりパーティレースに参戦。 2017年東日本シリーズチャンピオンを獲得しました。
マツダ ロードスター なおしおるぐ横浜西ロードスター (マツダ ロードスター)
2003年ロードスターパーティレースに参戦していました。
マツダ ユーノスロードスター なおしおるぐ広島高潤NA6CE (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースのロードスターレース用N1車両です。
マツダ ユーノスロードスター 広島高潤µAXIAロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式のNA6CE,走行距離は25万キロを超えました。 でも、富士スピードウェイでレ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation