• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおしのブログ一覧

2010年05月05日 イイね!

OLD/NOW カー フェスティバル に行ってきました。

OLD/NOW カー フェスティバル に行ってきました。今日は予定通り、筑波サーキットで行われたOLD/NOWカーフェスティバルに行ってきました。Jo_EVO9さんにも会えたし、Nゼロ某チャンピオン殿夫妻もいたりして、みんなやることは同じー(笑)。
コントロールタワー3階にいらっしゃる、大会のえら~い役員の方に、朝の挨拶早々「入江さん、4月のレースおめでとうございました!あの時ヘアピンで旗振ってましたよ」
と、声を掛けられました。いやあ、すごい嬉しいですね。
気が付かないところで、応援してくれている人が、いるなんてすごく嬉しいっす。

今日のお仕事もセーフティーカー。
今日は、黄色いシルビアとブルーのRX-8、それからサーキットSLの3台がセーフティーカードライバーの割り当てでしたが、僕はずーっとRX-8に乗ってました。
残念ながらサーキットSLには乗れませんでした・・・。
いろいろ、話をすることを考えてたのに、残念。

今日の主なお役目は決勝の追い上げ通称「おっかけ」。
スタート直後、なにかトラブルがあったら管制に報告したり、救助もするのかな?あとは「赤旗出して!」と言える強烈な権限をもつ役目です。
いつもはドライバーとコドライバー(っていうのか?)の2名で乗車し、ドライバーはドライブに集中できるのですが、
今日はひとりでやって!」\(◎o◎)/!のお達し。

レースのスタートを追いかけつつ、状況を無線で報告しながら、目の前でスピンするクルマやら、止まって動けないクルマがいたり、それをどうするか判断したり・・・・。
軽くあたふたしつつも、なんとかやってきました。
ちなみにセーフティーカーで一番大変なことは、「おっかけ」でも「SLのガイド」でもなく・・・

セーフティーカーの置き場所を見つけること

です。筑波は狭い・・・とほほ。
下手にピットロードに置くと、その近くのピットのチームに怒られます(T_T)/
パドックにおいておくと、いざ!という時出られないし
レース中、すぐに出られるようにピットロードエンドに停めておくと、コースインの邪魔になるし・・・

「筑波のみなさん!セーフティーカー置き場を作ってください

僕のレーシングスーツもヘルメットもブルーなので、ブルーのRX-8に乗るのは気持ちいいです。
ちなみに赤いRX-8はぶっ壊れちゃって、もう無いんだそうです。確かにあれ、調子悪かったもんなあ。

外は初夏を思わせる日差し。いい天気でよかったです。
道路も空いてたし、いい一日でした。
Posted at 2010/05/05 21:06:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフィシャル | 日記
2010年05月02日 イイね!

ベストなリアウイングはなんだろう?

ベストなリアウイングはなんだろう?前回のレース、なかなか辛い展開でしたが、なんとか勝つことができて、さて次はどうしようかなと考えているところです。
ご存知の通り、うちのクルマは、これからロードスターカップをはじめようと思っている人たちへの入門モデルとして位置づけて作っています。






なのであまり特殊なことをしたくない。
できれば、純正に戻したいと思っているのが

1.ボンネット
2.リアのウイング。
3.ハードトップを幌にする。

今日はリアウイングの話。

うちのクルマは純正オプションのリアスポイラーが付いてます。
まあ、全然特殊なものではないのではないので、別に付いていてもコンセプトに外れるものではないのですが、なんか無くてもいいんじゃね?って思い始めておりまして、どんなもんかなあ。

ちなみに性能的にはこのリアスポはかなりいいらしい。
マツダの車両開発推進部に聞いたところ、過去のデーターをひっくりかえしてもらって、フロントのリップとリアのリアスポで、ベストリフトバランスだそうです。
CD値も減少、特にフロントリップは効果絶大だそうです。
ただ、これは幌の場合。

ハードトップの場合は、リアスポは無い方がいいんだってー。
ちなみに、純正のちょっと大きい3本足のリアスポはデザイン重視で、性能は落ちるんだそうです。
(ただし、純正の車高、サスペンションでの話です)

ちょっとしたサイズの違いでかなり大きな差になるんだって。空力は難しい。
ちなみに、純正のリアスポですから、ダウンフォースとかは狙ってないっぽいです。CD値(燃費に影響する空気抵抗)と前後のリフトバランスが重視されているみたいです。
ダウンフォースを狙って大きなウイングをつけている方々にとっては、また話は別ですので、あしからず。

あとは見た目。
リアスポ、合った方が格好いい?無い方がいい?
個人的には幌だったら、無い方が好き。

重量は1.5kgくらいあるので、やたら重たい5号車にとっては少しでも軽量化になるしなあ。
Posted at 2010/05/02 23:58:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | Nゼロ 車作り | 日記
2010年04月29日 イイね!

5月5日はOLD/NOW カー フェスティバルです

5月5日はOLD/NOW カー フェスティバルですゴールデンウィークがはじまりましたが、みなさん予定は決まっていますか?
僕は毎年恒例5月5日に筑波サーキットで行われるOLD/NOWカーフェスティバルに行きます。
このイベントは僕がレースデビューしたイベントでもあり、思い入れのある日です。
ということでなつかしの写真を貼り付けてみました。


で、例によって今回もセーフティーカーに乗ります。
新しくなったパーティレースが楽しみです。


ブルーのレーシングスーツにブルーのヘルメットを被っています。
見かけましたら、気軽に声をかけてね。
関連情報URL : http://www.oldnow.net/
Posted at 2010/04/29 12:03:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | レース情報 | 日記
2010年04月28日 イイね!

続・富士スピードウェイロードスターミーティング(仮称)

短時間ではありますが、この期間で調整してみたことをまとめたいと思います。

○富士スピードウェイ側から協力的な返答あり。
○ロードスターカップエントラント側は概ね好感触。
○連絡してみたロードスタークラブの方は、「内容的に乏しい」とのご指摘。かなりごもっとも。ロードスターカップ観戦と集まって過ごすというだけでは魅力は少ない。少なくともクラブ側はそう感じているのは間違いない。
○前回のブログ「富士スピードウェイロードスターミーティング(仮称)」の反応はいまいち。

で・・・
○ロードスターカップエントラント側だけで、話を進めていくと、意外とミーティングな方々のニーズを見落としそう。
○やはりニーズの調査、それに叶う準備。
○自分たちはレースの準備がある

→ああ、ちょっとめんどくさい。
→ま、別にこのままでいっか。自分たちはレースがあるし。
→このまま放置。問い合わせがあれば対応。
→本来の目的であるロードスターカップの参戦台数を増やす、というのに直結してない気がする。
→(私の能力の限界を超えてます)自然消滅。


かな。orz
Posted at 2010/04/28 19:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月25日 イイね!

富士スピードウェイロードスターミーティング(仮称)

富士スピードウェイロードスターミーティング(仮称)ということで、先日よりロードスターカップを盛り上げるにはどうしたらいいか?というところから、ロードスターカップ開催時にロードスターミーティングを開催したらいいのでは?という流れになっております。

実際実現できるかどうかわかりませんが、こんな青写真を描いてみました。

<ロードスターカップ側>
○ピット確保は各チームに連絡役を設定していただき、土曜日ゲート前に集合。ゲートオープンと同時に一斉に確保しにいく。一番早く窓口に着いたチームを中心にピットを確保していく。
○ピット費用は各チームで調整。
○ピットのフェンスは原則開放。
○ミーティング参加者にピット見学を開放。

<ミーティング側>
○富士スピードウェイロードスターミーティング(仮称)のホームページを立ち上げて、掲示板で情報交換をする。
○将来的にはミーティング側で主催者を立ち上げてもらい、独立した運営にもっていきたい。
○開催はロードスターカップ開催日。年間4回というのも妥当な数かも。まあ毎回ではなくて気候のよいときだけでもいいかな。
○関東近県のロードスタークラブに伝えられるだけ趣旨を伝える。
○RCOJの会報もいいかもしれない。誰か入っている人居ますか?
○協力していただけるロードスターショップに宣伝をお願いする。
○富士スピードウェイにミーティング実施を申告し場所の確保をお願いする。
○パドックでの開催は認められないと思われる(本当はBピット前とかでやれるといいけどね、ま、無理だな)。
○19番駐車場あたりを占有できないかなあ。舗装されていて、トイレも近いしパドックも近い。

<ちょっとつぶやき>
☆入場料は掛かる。
☆ロードスターMTG参加者のパドックウォークを認めてもらいたいなあ。
☆体験走行とかできると楽しそうだけど。レース日ってお昼の体験走行って無かったっけ?
☆カートでも遊べるよね。
☆事前に人数が確定できるならオリヅルの仕出し弁当も頼める<調整がめんどくさそう。
☆ミーティングの開催場所って結構みつけるの大変だから、ミーティングとしてはいいかも、と思う。
☆ロードスターカップ参加者を増やすことよりもロードスターミーティングを目当てに集まってくる人が多くなりそう。でもそれはそれでいいかな、とも思う。
☆ロードスターカップの参加者は正直ミーティングに関わっている時間はないと思う。

つまりまとめるとこういうことです。

○ピット共有に協力してくれるチームで、テント村ならぬピット村を展開する。
○レース開催日にロードスターミーティングを同時に開催する手伝いをする。


ということですね。

ロードスタークラブのみなさんは、こういうイベントをどう思うかな?
Posted at 2010/04/25 12:46:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース情報 | 日記

プロフィール

「いまは息子のロボコンのコーチやってます。 http://cvw.jp/b/11597/48629148/
何シテル?   08/31 13:11
ロードスター乗りの「なおし」です。 4台目のロードスターを買いました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レースシミュレーター導入!(その1購入編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 00:10:21
先生とは… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 13:03:38
11月23日 マツダファンエンデュランス 筑波ラウンド に参加申込しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/20 07:49:50

愛車一覧

マツダ ロードスター 広島高潤AXIAロードスター (マツダ ロードスター)
2016年よりパーティレースに参戦。 2017年東日本シリーズチャンピオンを獲得しました。
マツダ ロードスター なおしおるぐ横浜西ロードスター (マツダ ロードスター)
2003年ロードスターパーティレースに参戦していました。
マツダ ユーノスロードスター なおしおるぐ広島高潤NA6CE (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースのロードスターレース用N1車両です。
マツダ ユーノスロードスター 広島高潤µAXIAロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式のNA6CE,走行距離は25万キロを超えました。 でも、富士スピードウェイでレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation