• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおしのブログ一覧

2010年01月06日 イイね!

結局最低地上高は

結局最低地上高はということで、昨日マフラーを交換してみたわけなんですが、なんと最低地上高の場所がマフラーのステーになってしまい、今日はその調整をしました。
そのために車高を上げる、という発想は元からありません(笑)。

最低地上高の位置はセンターパイプに設置されたサイレンサーについている吊ステーです。
このステー、なんとサイレンサーの下から溶接されていて、「そりゃ最低地上高になるよな」という位置です。
まあ、サイレンサーの上から溶接するという手もあるとは思いますが、力の掛かり具合からすると、耐久性で言えば下から抑えるのが正解ではあるのですが、もうちょっと考えて欲しかったなあ、というのが率直な感想です。

ということで、今日はAXIA SPORTSに行って、マフラーの修正をしてもらいました。
バーナーで「ボーッ」と炙って、ステーとパイプをちょっと曲げて完成!
シャシー下回りから2cmも上がりました。
上げすぎると触媒が車体に当たったり、パイプがドライブシャフトと当たったりするので、微妙な調整が難しそうでしたが、さすがAXIA SPORTS完璧な仕上がりです。

レース車両って、こういうアイディアとか細かい修正の積み重ねなんだなあ、って思った作業でした。

今年もがんばります。
Posted at 2010/01/06 13:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Nゼロ 車作り | 日記
2010年01月05日 イイね!

ガレージに行ったら・・・

2010年に導入しようと思っているマフラーが届いたので、取り付けにガレージに行ってきました。

途中でパンク→バーストして、JAFの積載車に乗りました orz
左リアタイヤに釘が・・・。

ガレージに着いたら、イノシシがお出迎えしてくれました。

そんなこんなで、取り付けたマフラー
太さが太くなったのにも関わらず、音は静かです。
これまで使ってたマフラーがもうダメだったのかも。
街乗りでちょっと慣らして、次の練習走行に備えたいと思います。
なんとなくいいフィーリングなのですが、路面から9cm以下です(涙)
なんとかせねば。
Posted at 2010/01/05 20:22:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | Nゼロ 車作り | 日記
2010年01月02日 イイね!

NCECロードスターカップとパーティレースとの比較

NCECで来年ロードスターカップを行うとのことですが、気になるパーティレースとの互換性を検証してみたいと思います。
個人的にパーティレースをやっていたのはもう6年も前。
クルマもNB6Cだったので、NCECパーティレースのルールはよくわかってません。
ぜひNCECパーティレースのエントラントの方も補足説明をお願いします。

ロードスターカップNCECのレギュレーション
http://www.dma-race.com/data/2010RoadsterCupNCRaceSeries.pdf

パーティレースのレギュレーション
http://partyrace.nr-a.com/regulation.html


では両方に参戦することを念頭に入れた視点で、車両規定で気になったところを箇条書きします。

○参加車両・・・ロードスターカップはNR-Aグレードでなければならないということはありません。ハードトップ車両も、マイナーチェンジ前後も関係なし。ちなみに新しいパーティレースⅡではマイナーチェンジ前後でクラス分けを行うようです。

○ゼッケンサークル・・・ロードスターカップは指定になります。パーティレースはMAZDAの冠が外れるので自由になるかな。

○エンジン・・・ロードスターカップは封印するらしい。どこまでできるのか?コンピューターも補正を入れるらしい(リミッター対応かな?)。
それをそのままパーティレースで使用するのは無理ですね。
コンピューターを2つ用意する必要がありますね。

○タイヤ・・・パーティレースはこれまでBSのワンメイク。今年以降どうなるかはわからないですね。MAZDAが外れることで、BSも撤退する可能性もありそう。
ロードスターカップは銘柄指定のよう。これまでの流れでいくとダンロップかな?
パーティレースとロードスターカップで指定銘柄が違う可能性があるけど、まあこのあたりは仕方ないところかな。

○指定部品が同じパーツ・・・ロールケージ、マフラー、エアロパーツ

○サスペンションキット・・・ロードスターカップはショックアブソーバーとスプリングでRMAの指定部品への交換が許されると書いてある(まだ開発中でどんなものかはわからない)。
つまり交換しなければいけないものではないので、NR-Aは純正品(ビルシュタインのCリング式車高調整)をそのまま使っても大丈夫ってことだろう。問題はその性能差だね。最低重量を9cmまでと規定しているところみると、車高調機能がついている可能性は大きい。

○最低重量がロードスターカップの方が25kgも軽いが、燃料抜きの状態。パーティレースは燃料込みなので、実質は同じに合わせられるね。

○デフ・・・ロードスターカップは機械式のLSDの使用が可能。パーティレースはダメだね。ここの差は大きい。交換も簡単じゃないだけに・・・。

以上の点から、ロードスターカップとパーティレースに両方出るには
○コンピューター
○デフ
○サスペンションキット
の違いがあるということですね。

まあ、先に規定を作っていたパーティレースにロードスターカップができるだけ規定を合わせたという努力はあちこちに見られる。
けどさ・・・・
同じシリーズにしろとまでは言わないから、規定くらい完璧に合わせろよ、と強く思う。このご時世、エントラントのニーズを理解して、レースを盛り上げていこうという思いが必要でしょう。
同じことはNA/NBのロードスターカップにも言えるけどさ。
オーガナイザー同士の意地の張り合いとか、あー、イヤダイヤダ。
Posted at 2010/01/02 15:06:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース情報 | 日記
2010年01月02日 イイね!

2010年MSCCロードスターカップ レギュレーション発表

あけましておめでとうございます。
年初めにちょうどいいネタをひとつ。

MSCC(RMAロードスターモータスポーツアソシエーション)が主催するロードスターカップシリーズのレギュレーションが出ましたね。
結論から言うと、大きな変更はない、ということですかね。

まず予備知識として、ロードスターカップはシリーズが2つあります。
1つは、MSCCが主催するロードスターカップシリーズ
2つは、富士チャンピオンレースのロードスターカップ

複雑なのはMSCC主催のシリーズは富士のシリーズを組み込んでいるというところです。
富士シリーズは年間4戦。
MSCCシリーズはそれにもてぎを一戦加えた計5戦のシリーズということですね。

去年混乱をきたしたことは、この同じレースを使ったシリーズなのに、2本のレギュレーションが発表され、その2つが微妙に異なるというところでした。
同じレースをするのにルールが2つあったということです。
さて今年はどうでしょう?

ホームページ上には

<ご注意>FSWで行われるロードスターカップ(NA/NB)は、FSW特別規則で開催されます。

と記載がありますので、富士は富士のルールでやり、その結果をMSCCのシリーズのポイントに反映させる、という解釈でいいんでしょうかね。
それをWEBではなく、ちゃんとレギュレーションブックに載せるべきだと思うのですが・・・。抗議文が出たらなにを根拠に対応するんでしょうね。

ま、実質MSCCのシリーズ5戦のうち、4戦が富士、1戦がもてぎ、ですから「もてぎ」の1戦のみ適応のレギュレーションです。
さっそく競技規則から見てみましょう。

第14条-3 ゼッケンベース
今年もMSCCのシリーズは専用のゼッケンを用意するんですね。去年はゼッケン番号も印刷されたものが配布されましたが、今回はベースだけ。番号は各自用意ですね。
しかし、去年はこのゼッケンが大混乱で、配布されたのがレースの前日だったというところ。しかも、MSCCシリーズで配布されたゼッケンは、富士シリーズでは小さくて使えないということもありました。今年はどうなる?

第17条-1
タイヤの本数は予選・決勝ともに同じタイヤを使うことになっていますね。
これも去年富士と違ったところ。富士は本数制限がなかったんですね。
さて今年はどうなる?

タイヤ本数制限はコスト削減のために行われますが、タイヤの溝でだいぶタイムが変わってきます。
溝が少ないタイヤの方がタイムが出ます。でも雨のときは深溝でないと危ないです。
怖いのは、予選でドライ、決勝ウェットの時ですね。みんな溝の浅いタイヤで決勝を走ることになります。
せめて、「ウェット宣言」を出して、そのときのみマーキングのないタイヤを使用可とかにした方がいいんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。

第28条 賞典
去年、決勝レース終了後にもめた台数に対する賞典の割合。
去年、NA6クラスで優勝した(出走台数2台で)のにも関わらず、「賞典は出走台数が3台以上でないと出さない」とか、急にわけのわからんことを言い出してもめたのですが、今回はちゃんと明記されましたね。
当日突然「内部では別の話しになっています」とかは無しでお願いしますよ。
とりあえず2台いれば1台は表彰されることになりましたね。
仮表彰は総合のみかあ。NA6では表彰台は厳しいなあ。

さて注目の技術規則、大きな変更はないですね。
3.6)のタイヤ
トーヨータイヤのR1RもKUMHOも使用可ですね。



NCECクラスのレギュレーションも注目ですね。
こちらはパーティレースと比較してみたいところです。
近々レポートします。
Posted at 2010/01/02 14:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース情報 | 日記
2009年12月29日 イイね!

2010年ロードスターカップもてぎ戦は

東コースで実施のようですね。
http://www.twinring.jp/cms-data07/champion_m/2010rule.pdf
Posted at 2009/12/29 22:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いまは息子のロボコンのコーチやってます。 http://cvw.jp/b/11597/48629148/
何シテル?   08/31 13:11
ロードスター乗りの「なおし」です。 4台目のロードスターを買いました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レースシミュレーター導入!(その1購入編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 00:10:21
先生とは… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 13:03:38
11月23日 マツダファンエンデュランス 筑波ラウンド に参加申込しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/20 07:49:50

愛車一覧

マツダ ロードスター 広島高潤AXIAロードスター (マツダ ロードスター)
2016年よりパーティレースに参戦。 2017年東日本シリーズチャンピオンを獲得しました。
マツダ ロードスター なおしおるぐ横浜西ロードスター (マツダ ロードスター)
2003年ロードスターパーティレースに参戦していました。
マツダ ユーノスロードスター なおしおるぐ広島高潤NA6CE (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースのロードスターレース用N1車両です。
マツダ ユーノスロードスター 広島高潤µAXIAロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式のNA6CE,走行距離は25万キロを超えました。 でも、富士スピードウェイでレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation