• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおしのブログ一覧

2010年02月02日 イイね!

今年のレギュレーションを読み解く

今年の規定がでましたね。
レギュレーションを今年も辛口で読み解きたいと思います。


http://www.fsw.tv/1ch/1_5original/index.html


では検証・・・

○ゼッケンベースとスポンサーステッカー
そのあとにNUTEC賞が設けられているので、これでしょうね。
あとはデザインがどうかってところが楽しみ。

○タイヤマーキング
やっぱりこの規定になりましたね。
予選で浅溝のタイヤを使って、決勝で雨が降ってきたら、サバイバル戦になりますね。
一応、そうなる危険性は前から指摘しているし、わかっていての変更でしょうから、「いいんだな!?」という感じで。
あとで、「どっかん、どっかん」となってから「ほら、言ったとおりじゃん」ってならないことを願う。

○車両型式の明記はいらないんじゃない?
15cmで「NA6」とか「NB8」とか明記しなくちゃいけないんだけど、既にレースは排気量分けしているし、NA6とNB6/NA8とNB8はリトラライトの有無で見分けが付くから、いらねえんじゃね?あの明記、ちょっと格好悪い。NA6じゃなくってNA6CEとかにしていいなら、まだ格好よく作れそうな気がするけど(たとえばリアのROADSTERのエンブレムをNA6CEにしてみるとか)。

また全クラス混走ってなったら必要だけど、NCECやデミオも混じるから、もう全クラス混走ってのもなさそうじゃない?

○競技車両とピットもしくはピットレーンからの携帯電話や無線機の使用禁止。
あー、これ痛い!
うちのチームは逐一ピットから情報をもらいながら、予選を組み立てていただけに、痛いなあ。
ってか、なんでダメ?
ん?「ピット及びピットサインエリアの間」からで限定?(苦笑)

○使用タイヤ、メーカーの指定に関して変更無し
ちょっと聞いていた話しでは、オーガナイザーサイドではタイヤのメーカーをある程度絞り込みたいという気持ちがあったようだったけど、全くの変更なしですね。
というのも、1800レースでKUMHOタイヤを使ったクルマがぶっちぎったとか、フェデラルがいいとか、国内を越えて「いいタイヤをみつけてみたもの勝ち」な要素が出始めているようです。

個人的にはタイヤ戦争は面白いと思っているので、どっちでもいいと思うけど、本来自分たちはどんなレースをしたいと思っているのか、に委ねられたのだと思います。
まあ、タイヤを見つけてきて道具で勝つ!ということに楽しみを見出す人もいるだろうし、「常識の範囲内」でクルマを作り、あとは腕で争うことを楽しむという人もいるだろう。
うちみたいに、値段の安いダンロップでどこまでやれるか、というのを楽しむのもひとつの楽しみ方だ(笑)。
NA6クラスはこれまでも割りと「常識の範囲内」でクルマを作ってくる人が多いので、個人的にはNA6クラスはこれまでの雰囲気でいければいいんじゃないかと思います。NA6では、「そこまでして勝ちたいなら、それで勝てばいいじゃん。どうせタイヤで勝ったんでしょ?」みたいな雰囲気を希望します。

規定的には「タイヤは公道走行の許される一般市販タイヤとし」をどう読み解くか、というのもあるだろう。どこまでが「一般市販」なのか。国内の流通ルートを一般市販と捉えるか、特定のショップや個人輸入なども含めて「買えれば一般市販」なのか、あたりも議論を呼びそうだな。


○あとはなんとなく・・・
NCECとデミオカップは「それぞれのハンドブックまたは規則書に従い」とあるのに、NA/NBロードスターカップは富士の規則書に従え、とある。
NA/NBロードスターカップにそれぞれのハンドブックがないならまだしも、同じアソシエーションから規定が出ているのにNA/NBだけ富士の規定に従え、というのはなんだか政治的なニオイがして・・・どうなの?って思う。
NA/NBロードスターカップも今後各地転戦していくなら、NCECやデミオカップみたいと揃えておいた方が便利だし、スリムじゃないかと思うけど。

それから、ちょっと建設的な提案。
前日フリー走行で、トランスポンダーをつけて走らせたら面白いんじゃないかと。
前日フリー走行から相手チームのタイムとかわかって盛り上がるでしょ?F1とかFNなんかもフリー走行のタイムを発表してるから、あんな感じでやれたら前日からワクワクすると思うんだけどなあ。
ピットからコースインするのもそれで管理できるそうだしー。

○他のカテゴリー
N1600のAE86の規定も面白い。
EG6となんとかして争わせようという意図が必死すぎ・・・。
いいんじゃないでしょうか。AE86が元気に走る姿を見るのは楽しみです。
だれか藤原豆腐店に行ってグループCのエンジンを借りてこないかな(笑)。

○どうでもいいけど
参加申込費用のクレジットカード決済を認めようよー。
Posted at 2010/02/02 20:04:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | Nゼロ 車作り | 日記
2010年01月31日 イイね!

富士チャン、レギュレーションはどうなってるんだ?

今年の開幕戦は3月14日。
富士チャンピオンレースの参加申込は例年締切りが1ヶ月前。申込開始はその一週間前。
となると、通常であれば参加申込は2月7日~2月14日となるはずですが・・・。
明日はもう2月1日。

未だ2010年の大会規則が発表されませんが・・・。
Posted at 2010/01/31 17:31:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | Nゼロ 車作り | 日記
2010年01月19日 イイね!

お勧め!メタルクラッチ

お勧め!メタルクラッチ今日AXIASPORTSの多大なるご協力のもと、ミッション乗せ換えとメタルクラッチの導入が完了しました。

メタルクラッチですが、街乗りを重視する我が車両のコンセプトからみて

全然あり

です。いまのところ。
ってか、むしろNA8C用の軽量フライホイール+AUTOEXEの強化クラッチセットよりも、ジャダー音が静かだし、ペダルも軽いんじゃないかという感じ。
半クラッチも問題なく普通だし、「え?メタルクラッチってこういうものなの?」ってくらい違和感なく使えます。
帰り道、スーパーシフト(?)をしてみたら、これまで感じていた嫌な動力の残りがなくなり、スパッと切れて、シフトアップがしやすいです。シンクロの負担はほとんどない感じです。
ミッションも程度のよいものを使っているので、相乗効果かもしれませんが・・・。
薄型にしたのであとは渋滞などで熱がこもってしまうかもしれないという不安はありますが、いまのところ大丈夫です。
NA6とメタルクラッチは相性がいいんじゃないでしょうかね。

ちなみに降ろしたクラッチは5年間、レースは3シーズン使っていましたが、ほとんど新品じゃね?っていう状態だったそうです(AXIASPORTSメカニック談)。

その状態を見て「薄型クラッチでも大丈夫だと思うよ」とのこと。
あとは3年後位にクラッチを降ろしてみて、どうだったかっていうところを見たいな。

NA6CE、サーキット走行を主にしている方で、クラッチで迷われている方。
思い切ってメタルクラッチにしてみる価値、ありそうですよ。
あくまで自己責任で・・・

EXEDY メタルクラッチセット タイプR
フライホイールはNB6C純正(7.4kg)
足して11.8kgです。

ちなみに降ろしたクラッチセット
フライホイールはマルハ製の軽いやつ(4.4kg)
AUTOEXEの強化クラッチセット
足して10.0kgでした。

車重1.8kg増・・・
フライホイールが重くなったのが痛い(汗)
Posted at 2010/01/19 23:09:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | Nゼロ 車作り | 日記
2010年01月15日 イイね!

とんでもないアドバイスとは・・・

「クラッチになにを期待するか」

どうも、僕はシフトアップが早い。
それで、ミッションを痛めているようです。

シフトアップって結構タイムに影響するんですよね。
そりゃ、動力を切るわけですから、その時間が短いに越したことはない。
そこでクラッチに求めるものはなにか?

「瞬時にシフトアップできるように、クイックに動力を切るクラッチ」

クラッチに求めるものは、これに尽きます。
ノーマルのクラッチは、誰でもクルマがスムーズに動かせるように、クラッチがまろやかに繋がるよう(切れるよう)になっています。
それはメリットもありますが、デメリットもある。

僕が「スポーツカー」に求めるものは、ドライバーの意思を忠実に反映させることができるクルマです。

今年のAXIA SPORTSからのアドバイスは、本気モードを感じます。
んー、確かにそこに不満を感じていたよなあ、ってところをバシバシ突いてきてくれます。そして、またひとつクルマが進化することになりそうです。

23日の練習に間に合うといいのですが・・・。
Posted at 2010/01/15 23:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nゼロ 車作り | 日記
2010年01月06日 イイね!

結局最低地上高は

結局最低地上高はということで、昨日マフラーを交換してみたわけなんですが、なんと最低地上高の場所がマフラーのステーになってしまい、今日はその調整をしました。
そのために車高を上げる、という発想は元からありません(笑)。

最低地上高の位置はセンターパイプに設置されたサイレンサーについている吊ステーです。
このステー、なんとサイレンサーの下から溶接されていて、「そりゃ最低地上高になるよな」という位置です。
まあ、サイレンサーの上から溶接するという手もあるとは思いますが、力の掛かり具合からすると、耐久性で言えば下から抑えるのが正解ではあるのですが、もうちょっと考えて欲しかったなあ、というのが率直な感想です。

ということで、今日はAXIA SPORTSに行って、マフラーの修正をしてもらいました。
バーナーで「ボーッ」と炙って、ステーとパイプをちょっと曲げて完成!
シャシー下回りから2cmも上がりました。
上げすぎると触媒が車体に当たったり、パイプがドライブシャフトと当たったりするので、微妙な調整が難しそうでしたが、さすがAXIA SPORTS完璧な仕上がりです。

レース車両って、こういうアイディアとか細かい修正の積み重ねなんだなあ、って思った作業でした。

今年もがんばります。
Posted at 2010/01/06 13:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Nゼロ 車作り | 日記

プロフィール

「いまは息子のロボコンのコーチやってます。 http://cvw.jp/b/11597/48629148/
何シテル?   08/31 13:11
ロードスター乗りの「なおし」です。 4台目のロードスターを買いました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レースシミュレーター導入!(その1購入編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 00:10:21
先生とは… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 13:03:38
11月23日 マツダファンエンデュランス 筑波ラウンド に参加申込しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/20 07:49:50

愛車一覧

マツダ ロードスター 広島高潤AXIAロードスター (マツダ ロードスター)
2016年よりパーティレースに参戦。 2017年東日本シリーズチャンピオンを獲得しました。
マツダ ロードスター なおしおるぐ横浜西ロードスター (マツダ ロードスター)
2003年ロードスターパーティレースに参戦していました。
マツダ ユーノスロードスター なおしおるぐ広島高潤NA6CE (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースのロードスターレース用N1車両です。
マツダ ユーノスロードスター 広島高潤µAXIAロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式のNA6CE,走行距離は25万キロを超えました。 でも、富士スピードウェイでレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation