• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおしのブログ一覧

2009年02月17日 イイね!

Nゼロ オーバーサイズピストンに関しての車両規定にひとこと物申す 

ことの始まりは、この規定。

3.1.10) ピストン:当該自動車製造者が当該エンジンの補修用として設定している補修用オーバーサイズピストンは、1サイズアップの0.25 のみ使用が認められるが、JAF 国内競技車両規則第1 編レース車両規定第3 章第1.9) 条の気筒容積別クラスを超えないこと。

ですね。
いつからだっけかなあ。僕がかつてNゼロに出てた頃にオーバーサイズピストンが認められたような気がしたので、2005~06年くらいでしょうか。
車両規定の文章は大きく変わっていないのですが、ここに来てNA6の周辺でこのあたりがにぎやかしくなっております。

問題なのが「気筒容積別クラス」ですね。
1400cc~1600cc
1600cc~2000cc
2000cc~2500cc
で別れます(上、下位略)。

つまり、1800ccであるNB8、NA8は0.25サイズアップのピストンを入れてもさすがに2000ccを超えることはないので気筒容積別クラスは変わらないわけですが、1600ccが問題になってます。
NA6、NB6の排気量は1597cc。0.25サイズアップを4気筒ともすると、4cc以上はアップしてしまうらしいので、気筒容積別クラスが変わってしまうってことですね。

ということで、この規定を分かりやすく解釈すると

NA8、NB8は修正用で出されているマツダ製0.25オーバーサイズピストンは使用可だが、NA6、NB6は使えません。

ということらしい。

なら、はじめからそう書け!

---------------------------------------------------
おそらく、NA6の参加者は
「お!オーバーサイズピストンが使えるなら使おう!」
「気筒容積別クラスが変わってしまうってことなんてまさか無いよね。」
「っていうか気筒容積別クラスってなに?」
「いいや、いいや。とりあえずピストン頼んでおいて!」
って感じだったのではないでしょうか。

参加者を責めるつもりでは毛頭ありません。
車両規定のわかりにくさが、全てだと思います。
だって、実際に悪気がなくて、それを投入した参加者がいたわけですから、これは誤解を招くような文章を出した側にも問題があると思うわけです。

「ちゃんと書いてあるんだから、読めなかったほうが悪い」という論理はこの御時世ありえないと思います。
家電の取扱説明書や、生命保険の約款でさえ、「わかってもらう努力」をしはじめているのです。
読めない文章は読む側が悪いのではなく、書く側にも問題があると認識すべきです。そんな文章、意思伝達機能を果たしておりません。
少なくとも、この文章で誤解し、多くの出費を強いられた人が複数いたという事実は認識すべきです。

特にロードスターカップはナンバー付でレースの裾野を広げるカテゴリーです。
そのあたり、十分理解のうえ、車両規定を作成してほしいと思います。
(だいたい2009年の規則書だってどこにあるのか見つけるのが大変なくらいだ。)

デミオカップという更に入門カテゴリーを設定するなら、このあたりをきちんとわかりやすくすべきです。
パーティレースがなぜ、あれだけ新しくレースをやる人を獲得できたか、を考えるべきです(規定は難しい文章だったけど、パンフレットが非常にわかりやすかった)。


僕が先日、「ロードスターカップの規定を読み解く」というタイトルでブログを書いたのも、そういった理由です。
現状は読める人が、さらに読みやすく解説する必要があるわけです。
いま、一部の参加者のブログで同じように2009年の解釈をされている方がいますので、せめて参加者の中では統一見解を持っておきたいものです。

例えば、
ここ

ここ
ここでもやってる。

現状ではこういう草の根でのやりとりを活発にして、解釈を作り上げていくことが必要なわけです。
本来、これは主催者がきちんとやるべきことと思いますよ。
車両規定が法律みたいに分かり難く書く必要があるなら、その解釈ブック(パーティレースのパンフレットみたいなもの)でも作ればいいんじゃないの?

公立学校の国語教員の面子にかけて、たまには真面目に主張します。
「言葉は伝わってこそ、言葉なんだ!」と。

これによって、どれだけの参加者が無駄に出費を要することになったことか。

あ、あんまり書くと一般競技規則書の第9条3「マナーの遵守」に反するとか言われちゃうから気をつけないとね。

----------------------------------------------
うちのクルマは金銭的事情でオーバーサイズピストン導入なんてありえなかったので関係ないんですけどね。(苦笑)
Posted at 2009/02/17 19:01:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース情報 | 日記
2009年02月15日 イイね!

タイヤとカーナビとドア調整

タイヤとカーナビとドア調整今日は富士のガレージで、Nゼロ車両のメンテナンスでした。

今日のお題。

1、カーナビを交換
2、開けると沈むドアの調整
3、新ネオバをホイールに装着

メインはカーナビです。
カロッツエリアのDVD楽ナビのオンボードタイプを使ってましたが、これがレースの車検の時にいつも「外しなさい」「それができないならガムテープでしっかり固定しなさい」とやかましく言われるので、簡単に外せるナビが欲しいなあって思っていたところ、このモデルのバージョンアップマップが打ち切りの発表、かねがね忘れた頃何故かメーターのヒューズが飛ぶという持病もあり(配線関係で思い当たる節が多々あり原因追及する気にならん)、いっそのことナビを買い換えてしまおうと思い付け替えしました。
新しいナビは3代目。
今度はサンヨーのミニゴリラっす。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb360dt/

これいいね~♪
配線はシガーライターからの電源のみ!
ワンセグの性能もいいし、タッチパネルもいい!
バッテリー内蔵なので、ピットで退屈な時間もこれで暇つぶしができる。
外部アンテナ線を繋げられるので、ピットロードでサインマンがモニターできるかな?いやあのアンテナはアナログ信号か?

値段が約40,000円。
楽ナビのバージョンアップDVDが25,000円とオービスデーターが3000円の合計28,000円だから、差し引き12000円ってところ。
楽ナビをヤフオクで売り飛ばせば、更にその値段差は縮まるなあ。むふふ。

モニターがちょっと小さくなったのと、FM-VICSが入らなくなったのがデメリット。
あとは全てにおいてGOOD。

ちなみにこの作業でクルマは3.6kgのダイエット!
ドアインパクトバー分はこれで帳消し!
配線関係もかなりすっきり。
速度センサーをメーターから取っていたので、それが原因かな。
ヒューズ飛びの持病がこれで治ってくれるといいんだが。

ドアは先日サイドインパクトバー付きにしたら、取り付け時になにも考えずやったもんだから、ドアを開けると、ガタっと沈むんです。ポンコツ度満点なので、ドアヒンジレンチでボルトを緩め、ドアをジャッキで持ち上げてボルトを閉めなおしたら、まあまあって感じになりました。作業時間、15分。

さ、これでツインリンクもてぎに行くのも迷わず行けますな。
Posted at 2009/02/15 22:01:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | Nゼロ 車作り | 日記
2009年02月12日 イイね!

ロードスターカップ車両規則を読み解く

2009年のロードスターカップの規則書が出てますね。
これまで参戦していた人たち向けで、読み解いていきましょう。

http://homepage3.nifty.com/demio-race/data/roadsterrulebook090204_A5.pdf

まず、なんだか体裁がしっかりしましたね。大きく変わりましたね。
富士チャンピオンレースの1カテゴリーという位置づけではなく、どことなく「ロードスターカップシリーズ」としてやるんだぞ!という意気込みを感じます。
ルールブックの表紙のロードスターはNCECですが、車両規定にNCECが存在していません(笑)

では競技規則から・・・
<第9条>参加申込
参加申込みの車両名は「ロードスター」「ROADSTER」を使うんですね。
「NA6」とか「NB8」、「NA6CE」、「ユーノス」、とかはダメですね。

<第12条>罰則
シリーズを意識したペナルティーを設定してますね。
3回ペナルティーを犯したら、ポイント抹消。
しかも年をまたいで加算ですね。つまり11月にペナルティーを喰らうと、次の年の11月まで効いてくる。その年ごとでクリアーされるわけではないみたいですね。

車両規則違反はそれまでのポイント全て没収。例えその時だけ違反したとしても、ずっと違反してたとみなされるわけですね。

<第15条>テクニカルパスポート
レースをエントリーする前にMSCCにこのパスを申請しなくちゃいけないみたい。
忘れそう・・・。

<第17条>大会期間中の整備作業
なんだか、やっていいことがリストアップされている。これ以外は整備しちゃダメよってことですね。
現実的なところでいうと、ブレーキパッドは交換できませんねー。
燃料を抜くこともできないですねー。
あとはなんだろ。

<第18条>タイヤ
1レース4本までになりましたね。
予選と決勝で天候が変わっても同じタイヤで走らなければなりません。
最悪なのが、予選ドライ、決勝ウェットの時ですね。
みんなドライ用の浅溝タイヤでウェットを走ることになりますな。
ひぇ。怖ぇえ。
でもこれでR1Rの選択肢は無くなるかもしれない。

<第24条>コンソレーションレース
コンソレを規定しましたな。参戦台数が増えることを見据えてる?

<第29条>賞典
レディース賞!?なんじゃそれ?(笑)
女性ドライバー獲得を狙ってる!?


次に技術規則にいきましょう。
<第1条1.1>安全ベルト
今年から5点式ですよ~。(昨年告知がありましたね)

<第1条1.3>ロールバー
JAF国内競技車両規則が変更になって心配していたところですが、スピード車両規定の採用なので、これまで通りで大丈夫ですね。

<第3条3.4>シャシー
全高はカタログから±4cmとあります。カタログの地上高は14cmですから、最低地上高は10cmですね。9cmと思っていると違反になるーっ。

<第3条3.7>フードスクープ、ルーバー
ボンネットから20mm以上突き出してはいけない!
これ、ボンネットにダクトをつけている人は、ほぼダメですね。NASAダクトにしないとだめっぽい。
ああ、うちのボンネット、ダメだあ。


ってなところでしょうか?










Posted at 2009/02/12 20:28:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | レース情報 | 日記
2009年02月11日 イイね!

ロードスターカップ デビュー戦

3月8日(日)ツインリンクもてぎのロードスターカップ戦。
参戦申込しました!

よろしくっ!



ちなみに参戦申込書の中で車両申告書がナンバー付仕様になっていなかったので、とりあえず富士のナンバー付用申告書と車検証のコピーを同封しておきました。たぶん要るよね?
Posted at 2009/02/11 21:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース情報 | 日記
2009年02月10日 イイね!

続 オープンカー ロールケージの規定

先日、オープンカーのロールケージの規定が変わるよーって書きましたが、
http://www.jaf.or.jp/msports/msinfo/image/kouji_200901.pdfの8ページ参照(資料上のページは19ページ))

一足先に筑波のNB6Cクラシックレース(旧パーティレース車両)の規定が筑波サーキットのサイトで出ていましたので、チェックしてみました。

なになに φ(..)メモメモ

http://www.jasc.or.jp/race/tsukuba_series/reg_09.pdf

1.安全規定
1)ロールケージ
RNCA指定部品のロールケージを使用しなければならない。なお、乗員保護のため頭部等に接触の恐れのあるロールケージ部位は、緩衝材で覆わなくてはならない。
また、安全性を高めるために斜行ストラット等を追加することは認められている。国内車両規則第1条第4章第6条に従うこと。ただし、ソフトトップの開閉に支障をきたしてはならない・・・(以下略)


とある。

つまり・・・
>指定のロールケージ(パーティレースの時に販売されたもの)を使いなさい!
うん、去年までと同じだ。

>国内車両規則云々・・・
新しく変わった規定だね。アタマ上部から5cm以上のロールケージを使うんだよね。

>ソフトトップの開閉に支障をきたしてはならない。
えぇっ!!

ってことは、つまり・・・

ロールケージはいままでのものを変えてはいけません。(筑波規定)

シートを下げなさい。*ナンバー付はシートレールを使わないとダメ(JAF規定)

ドライバーも小さくなりなさい。(JAF規定)

でないと車検通りません。ってことか。
ひえー、しんどーい。



これ、筑波シリーズの方でJAFの規則が変わったのを認識している?
いや、認識したけど、変えられないからドライバーとクルマでなんとかして!ってことか?
ロールケージは変えられないから、シートとドライバーでなんとかせい!ってことだ。
現在、僕の知っている範囲では、スライド機構の付いたシートレールで一番低いのはマツダスピードのN1用シートです。純正のシートレールを使って、特殊なステーでケツだけうまく下げています。これで座面からロールケージトップで920mmあるのかどうか、調査してみよう。
(あ、ちなみに最強は純正のノーマルシートでアンコ全抜きです。すごい下がります)

筑波でこうなら、富士も同じか。ナンバー付ロードスター、しんどいなあ。
N1は幌やハードトップがないから、単純に規定にあったロールケージに変えれば済むけどナンバー付ロードスターレース車両はしんどいぞー。

Nゼロはロールケージに指定はないので、単純にこの規定に合わせてロールケージを作り直すことも可能です。
そうすると屋根を外すことになります。
となると、速さに影響します。

となると・・・車検で刺しあいになる???ひえーっ。
みんな、どうするの???
Nゼロはオープンカーじゃない!って言い張るしかないな。
Posted at 2009/02/10 20:43:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | Nゼロ 車作り | 日記

プロフィール

「いまは息子のロボコンのコーチやってます。 http://cvw.jp/b/11597/48629148/
何シテル?   08/31 13:11
ロードスター乗りの「なおし」です。 4台目のロードスターを買いました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

12 34 567
89 10 11 121314
1516 17 18 19 20 21
2223 24 252627 28

リンク・クリップ

レースシミュレーター導入!(その1購入編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 00:10:21
先生とは… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 13:03:38
11月23日 マツダファンエンデュランス 筑波ラウンド に参加申込しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/20 07:49:50

愛車一覧

マツダ ロードスター 広島高潤AXIAロードスター (マツダ ロードスター)
2016年よりパーティレースに参戦。 2017年東日本シリーズチャンピオンを獲得しました。
マツダ ロードスター なおしおるぐ横浜西ロードスター (マツダ ロードスター)
2003年ロードスターパーティレースに参戦していました。
マツダ ユーノスロードスター なおしおるぐ広島高潤NA6CE (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースのロードスターレース用N1車両です。
マツダ ユーノスロードスター 広島高潤µAXIAロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式のNA6CE,走行距離は25万キロを超えました。 でも、富士スピードウェイでレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation