• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおしのブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

新人育成プロジェクト 走行予定日決定と車両の仕様

新人育成プロジェクト 走行予定日決定と車両の仕様沖野くんのサーキットデビューが決まりました。
10月5日 富士スピードウェイショートコース 午後の走行枠です。
午前中はライセンス講習会です。

僕も一緒に走ろうと思いますが、沖野くんのライバルになってくれる初心者の方、大募集中です。
やっぱり一緒にうまくなっていける仲間が必要だなと思います。
僕も走りはじめは、一緒にライセンスを取得した仲間といつも走っていました。
走ると走った分だけ秒単位で速くなっていく。
そんな時代が今思うと一番楽しかったような気がします。

そんなお友達希望な方がいらっしゃいましたら、10月5日、午後富士のショートコースにてお声かけください。こちらはゼッケン5をつけたNA6CEのユーノスロードスターに乗っています。
「ブログみました!」と言っていただければOKです。よろしくお願いします。


さて、そんな沖野くんのマシーンですが、こんな感じです。

NA6CE ユーノスロードスター 色シルバー
元々のオーナーはうちのスタッフの鈴木君のクルマ、そのあと杉山君の手に渡り、沖野くんへ。
鈴木君と杉山君で手をかけ、ロードスターカップ仕様に合わせて作っていました。

外装ノーマル
クスコ6点ロールケージ
どっかの5点式ハーネス
自作牽引フック
フルバケ
マツダスピード2WAYのLSD
バディークラブの車高調
NA8CのブレーキキャリパーとAxis(マツダスピード)のパッド
エアコン→壊れているが装着されている。
マフラー JoyFast
エキマニ マキシム
エンジンはタイミングベルト交換はしてあるものの、オーバーホール歴なし。

ってな感じです。
タイヤは富士の本コースを走るまではダンロップZ2スタースペックで練習予定です。
Posted at 2014/09/13 20:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新人育成 | 日記
2014年09月13日 イイね!

GP-5WにHANSを付ける場合、FIAのステッカーは必要?

(追記します。
結論からいうとFIAのステッカーは2018年から規定が変わり必須になりました。)


HANSを付けなければならなくなります。
持っているヘルメットはGP-5Wです。
なんだよー。GP-6Sにしとけばよかったなあ、って思っている人は多いんじゃないでしょうか。

GP-6Sはあらかじめ、HANS取り付け用のターミナルが装着されているので、アンカーを締め付けるだけでOKなんですよね。
GP-5Wはターミナルがないので、ヘルメットの内装側からアンカーを受け止めるためのターミナルをねじ込まないといけない。
まあ、台座は作られているので、薄いスパナでグリグリっとねじこんでやるだけなんですが、FIA規定の解釈がまためんどくさい。


公式レースに出る場合、決められた工場でアンカーボルトを装着し、FIAステッカーを貼ってもらわなければならないのかが気になっています。
だって、それだけで10000円、送料を入れたら15000円くらい違います。

どうもよくわからない。FIAステッカーが必要だっていう人と、いらないっていう人がいて混乱中。
国内格式は不要、国際格式は必要とかいう説もある。
教えてくださいm(__)m


JAFの2014国内競技車両規則第4編 付則

484ページより

2)頭部および頸部の保護装置の着用義務
 (1)排気量2,000cc未満の自動車登録番号標付車両を除くレース競技において、
2015年1月1日から着用が義務付けられる。
 (2)すべてのレース競技において、2017年1月1日から着用が義務付けられる。


ふむふむ。これはよくわかる。
ロードスターカップでも2017年からはHANSが必要ってことだね。

で、496ページ

10.頭部および頸部の保護装置(FHRシステム)
 1)JAFあるいはFIAによって認められない限り、頭部や頸部の保護を意図してヘルメットに装着するいかなる装置の着用も禁止される。
 2)国際格式のレース競技においては、国際モータースポーツ競技規則付則L項に従い、FIA基準8858に従い公認されたFHRシステムの着用が義務付けられる。
 3)国内格式以下のレース競技において、頭部および頸部の保護装置を使用する場合は、以下に従うこと。
 (1)FIA基準8858に従い公認されたFHRシステムを使用すること。
 (2)FHRシステムは、FIAテクニカルリストNo.33もしくはNo.41に列記されている当該装置に適合するヘルメットと共に着用しなければならない。
 (3)テザー取り付け点がヘルメット製造者により当初から装着されているヘルメットの使用が推奨される。また、公認されたテザーの使用が推奨される。
 (4)JAFあるいはFIAによって認められた装置をヘルメットに装着する場合には、ヘルメット製造者および頭部/頸部保護装置製造者が指定した工場、代理店などに委ねること。


ここでいう「推奨」ってのは、義務ではないってことなんですよね。
つまり、HANS本体はFIAの規準のものを使わなければならないが、取り付け点(いわゆるアンカー)は別になんでもいいよってことですよね。

ヘルメットは
FIAテクニカルリスト
http://www.fia.com/sites/default/files/regulation/file/L41_FHR_compatible_helmets_14.pdf
に載っているものを使えと。

うちのGP5WはSA2010って書いてあります。
出るレースは(準)国内格式です。


つまり、SA2010のGP-5Wのアンカーは自分で取り付けてもいい、FIAのステッカーはついてなくてもいいってことでよろしいんでしょうか???

ラストラーダさんはステッカーいらないって言っていますね。
http://lastrada.ne.jp/catalog/belt-hans/000845.html

Posted at 2014/09/13 10:31:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月11日 イイね!

新人育成プロジェクト はじめて走る時に必要なもの

新人育成プロジェクト はじめて走る時に必要なもの沖野くんのホームコースは本人の希望により、富士のショートコースと決まりました。
みなさま御意見ありがとうございました。
家から遠いですが、がんばるそうです。
私も左コーナーの練習にちょうど良さそうなので走ってみる予定です(ショートコースは左回り)。

もし、ロードスターカップ参戦を目指している初心者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一緒に遊んでくださいね。一緒に上手になっていきましょう。

しかし、10月はライセンス講習会とスポーツ走行が同日に行われる土日祝がないんだよなあ。
まあ、そんなもんだよねえ。
といって、後回しにしとくと、富士は雪とか凍結とかしてくるし・・・。
早く走らせないとなあ。

<9月12日追加>
おおっ!10月5日にライセンス講習会とショートコースの走行枠があるね!!


サーキットを始めて走る時ってどんなだったっけなあ。
取り急ぎ必要なものって、なにかなあ。

1 ヘルメット 、フェイスマスク
2 シューズ
3 グローブ
4 タイヤは大丈夫かな。ガレージには溝のないクムホV700がえらいたくさん余っていますが。
5 ブレーキパッドはショートコースならマツダスピードとかAxisがよさそうだけど(これもガレージに余ってる)。コントロールしやすいパッドは練習になるよ。
6 ラップタイマーはスマホで「GPS LAPS」をインストールしとく。便利になったねー  
7 みんなでダメ出しするのに(笑)オンボードカメラほしいよねー。たまろどくんが使っているカメラの方がよさそうだなあ。
8 ロガーは私の古いやつを使う、でヨシ。え?パソコン持ってないのか(汗)

あとは一般的に
ガムテープ、ビニールテープ、エアーゲージ、長袖・長ズボンってところでしょうかね。


沖野くんからアクセルペダルはどんなのがいいのかって質問がありました。
ふむふむ・・・
ブレーキペダルとアクセルペダルを近づけたいってのね。

個人的には村上モータースさんのペダルが好きです。
かまぼこの板が好きって方もかつていらっしゃいましたが・・・。
みなさんはどんなの使っているんでしょうか。

汎用でいろいろ調整できるペダルって、うまくいった試しがないんですよね。
やっぱり一枚板がいいよねー。
Posted at 2014/09/11 18:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新人育成 | 日記
2014年09月09日 イイね!

新人育成プロジェクト ホームコースをどこにするか

新人育成プロジェクト ホームコースをどこにするかさてまずは話題の新人、沖野くんをサーキットデビューさせようとしているわけですが、どこを走らせましょうか。
まだ学生ですし、お金も使えません。
当面の目標はロードスターカップNA6参戦です。
短時間で低コストで最大の効果を上げなければなりません。
でも、ヒールアンドトゥーもまだまだです。

ということで、いまチーム内で検討しているのは、家からの距離を考え・・・

筑波のファミリーライセンスでコース1000をがむしゃらに走る。
富士のショートコースライセンスもいいかも。
袖ヶ浦なんかどうか


あたりです。

筑波のコース1000の土日祝でのスポーツ走行は月に1回あるか、ないか。
コース2000は予約が大変。
富士のショートコースは左回りなので右コーナーの練習がちょっと心配。
袖ヶ浦は参戦対象となるカテゴリーがない。
あたりで悩みどころです。

筑波は未成年の走行については、20歳以上の同伴者が必要。毎回付き合えるかなあ。


筑波は僕もサーキット走行を始めたところ。コース1000で基本を学びました。短いサーキットは同じコーナーを何度も走れるから一気にうまくなる。
コース2000はマツダのサーキットトライアルなんかもあって、いい指針になるし、沖野くんにはいいんじゃないかな。
でも、当面の目標がロードスターカップなら、いきなり富士もありかな。ショートコースもあるし・・・。

家から各サーキットまでの所要時間
袖ヶ浦までは1時間
筑波までは1時間30分
もてぎまでは2時間
富士までは2時間30分

うーん、富士は遠い。


え?筑波の第2予約日ってなに?え?4輪E枠ってなに?
そんなの無かったぞー。あれ?走行時間って25分だったけー??20分枠とかできてる。
もう浦島太郎な状態・・・

そんなわけで、まずはホームコース探しなわけです。

トータルで考えると、やっぱり筑波のファミリーライセンスがよさそうだけど。

筑波のファミリー走行の状況はどんな感じですか?
予約って楽にとれますか?
僕たちの時代は12時にチケットぴあ状態でしたが・・・。

Posted at 2014/09/09 19:34:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新人育成 | 日記
2014年09月06日 イイね!

新人育成プロジェクト

新人育成プロジェクト8月31日の富士チャンピオンレースは無事に出場、完走、表彰台を獲得しました。
応援ありがとうございました。
12月が最終戦なのですが、仕事の都合で出られないことが確定しております。
よって、既にオフシーズン突入です。

来年に向けて、やることは、エンジンのオーバーホールでも、デフのセッティングでも、走り込みでもなく・・・・


新人ドライバーの育成


です。

実は昨年から一人の若者がチームに合流しております。御紹介します。
19歳、将来期待の沖野くんです。

まだ未成年です。チームに合流したときは高校生でした。\(◎o◎)/!
あああ、若いっていいなあ。
当時、高校生の分際で、NゼロになりかけのNA6CEを所有していました。

1年間のチームへの献身的な丁稚奉公の末、初心者マークも外れたところで、いよいよサーキットデビューです。
さあ、沖野くんをどこまで仕立てられるか。


開幕戦に間に合うか?いやー、無理だろー。
これからロードスターカップをやってみようと思っている方、いらっしゃいましたら、一緒に遊んでやってください。

そんな沖野くん、某専門学校の下宿先にはパソコンもインターネット環境もないらしいので、私が面白おかしく勝手にレポートすることにしました。
そんなわけで、しばらくこのブログは沖野くんネタで盛り上がるつもりです。
応援よろしくお願いします。
Posted at 2014/09/06 22:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新人育成 | 日記

プロフィール

「レースを辞めると決めたわけじゃないけど http://cvw.jp/b/11597/47744517/
何シテル?   05/26 14:27
ロードスター乗りの「なおし」です。 4台目のロードスターを買いました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12345 6
78 910 1112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レースシミュレーター導入!(その1購入編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 00:10:21
先生とは… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 13:03:38
11月23日 マツダファンエンデュランス 筑波ラウンド に参加申込しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/20 07:49:50

愛車一覧

マツダ ロードスター 広島高潤AXIAロードスター (マツダ ロードスター)
2016年よりパーティレースに参戦。 2017年東日本シリーズチャンピオンを獲得しました。
マツダ ロードスター なおしおるぐ横浜西ロードスター (マツダ ロードスター)
2003年ロードスターパーティレースに参戦していました。
マツダ ユーノスロードスター なおしおるぐ広島高潤NA6CE (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースのロードスターレース用N1車両です。
マツダ ユーノスロードスター 広島高潤µAXIAロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式のNA6CE,走行距離は25万キロを超えました。 でも、富士スピードウェイでレ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation