• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"しろちゃん" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2023年10月5日

パワーステアリングオイル系と冷却水系の静電気を混ぜて放電する試行

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前回のようなフレーム系統の大きな静電気除去を行うとステアリングが重くなったりの副作用が起きる場合があります。
そこで冷却水のパイプ(青色)とパワーステアリングオイルのパイプ(赤色)が交差していることを利用して静電気を混ぜ込みつつ放電を強化します。
ちょっとフレームアーシングのような味噌も〇ソも一緒のチューニングのようですけど、両方とも循環系の放電ですのでまぁ試してみるのは良いことかなと思います。
2
今回は5束のカーボン繊維×3で三つ編みした紐を2メートル分だけ使いました。
事前にカーボン繊維とサンダーロンを混ぜ込んでスリーブ端子(中)で圧着した放電デバイスも2個だけ入れてあります。
3
まずは下側のパワーステアリングパイプに紐を巻いて圧着。
4
この2本のパイプに巻いて各々圧着しました。
5
青丸のところで2本目の紐に接続して、赤丸の冷却水パイプにもカーボン繊維紐を伸ばしていって巻きました。
ここでパイプに対してカーボン繊維の紐をスパイラル状に巻いています。このあたりfunfun_mogulさんの技を使わせていただきました。ありがとうございます。
こうすることによってエンジンが少し動いた場合にも吸収しやすい張り方になると思います。

パワーステアリングオイルの放電系と冷却水の放電系が接続されました。
6
以前から付けてあった放電デバイス紐とも接続することによって相乗効果を狙っています。
毛先は全部切り揃えて、デバイスは風通しの良い下向きを主にしました。このあたりもスパイラル状の紐は手直しが楽にできました。
7
吸気のフタをしてしまえばこのあたりのゴチャゴチャは見えなくなります。また、裏側でカーボン繊維のケバケバが触れているので吸気系の放電にもなります。
8
走行しなくてもラジエーターファンの風でパワステオイルの放電が可能になるので結構良い感触になりました。
2系統の循環放電系を混ぜこむ技も使えると思います。
よろしかったらお試しください。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

I/Cウォータースプレー取付 その2

難易度:

重量プーリー交換

難易度: ★★

エアコン_テンショナー取付

難易度:

STI Vベルト & 純正ベルト交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年10月6日 20:37
トムイグさんこんばんわー。
パワステのところ、物凄く放電装置がくっ付けてありますが、そこまでするとやっぱりハンドルは相当軽いですか?
あと、冷却系統と合わせた後、ハンドルの重さに変化はあったんでしょうか?
コメントへの返答
2023年10月6日 21:50
こんばんは
冷却水系に助けてもらってパワステの放電をするとハンドルが安定して軽くなります。車庫入れ時(狭い立体駐車場なのでかなりハンドルを回します)手触りで苦しそうな感じが伝わってくるので、フルロックまで回さないようにするとか、硬い路面で速いハンドル操作を避けるようになりました。
また、パワステオイルを回すために食われるエンジンパワーが減るようでパワーアップしたように錯覚します。

プロフィール

「アルミケース入りのリアクター作成。
今日は2台分の金属板穴あけ作業などをしていました。」
何シテル?   06/20 22:21
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコン故障? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 16:17:58
リアクターの燃費効果検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 06:53:13
純正USB電源移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 05:52:20

愛車一覧

スバル WRX STI しろちゃん (スバル WRX STI)
マニュアル車に乗りたくなり2019/11/30に新車購入のため発注しました。最終F型量産 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation