• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F-INEのブログ一覧

2017年05月30日 イイね!

左足ブレーキ考察

左足ブレーキ考察左足ブレーキに変え、一週間過ぎました。
だいぶギクシャク感もなくなってきた気がします。

ここは久々登場、motionistに判定して貰いましょう。
同じ山坂道を左足ブレーキ/右足ブレーキで走ってみました。
結果は?


左足


右足

うん(゜-゜)
あんましブレーキ踏む事なかったから同じ結果(爆)

いや、私左足ブレーキ実践して思ったんです。
高速や山坂道は右足ブレーキでいいんじゃね? と。
あくまで私は踏み間違え防止で左足ブレーキを始めた訳ですが、それは低速域で走る駐車場や街中で起きている。


以前のブログでも述べましたが、低速走行時MT車はクラッチとアクセルを巧みに操り動力を造り出さねばならないのに対し、AT車はクリープ現象で勝手に進む車をブレーキで制御せねばならない。
この状況下では、左足ブレーキは本当いい。
というか、ラク。
ずっとブレーキペダルに左足を乗せ、必要に応じ右足でアクセルを踏めばいいんだから。


「男は度胸! 何でも試してみるのさ」
その心意気で、皆さんにも勧めたい。
そう、思った時期もありました。








しかし、話はそう単純じゃないっ
このマンガが一般指定なのは、この世の七不思議w

まず、車種によっては左足ブレーキが困難な車種も存在します。

社用車で試してみましたが・・・
この単にクラッチ取っ払いました系のAT車では、しないほうが良いです。
ずっと両足を右側に寄せて走る必要がありますw
私は無理と判断・引き続き右足ブレーキで乗ってます。


そして人間には利き腕があるように、利き足もあると思うのです。
これを無理に矯正するのは、人によっては難しいと思うのです。
現に私も腕と同じく足も右利きみたいで、今現在バックの時だけは左足ブレーキが出来ません。


また、AT車の暴走事故が日々報じられてますがそれはほんの一部で、高齢者を含む多くのドライバーは右足ブレーキで問題なく運転出来ている訳です。

そんな中で特に問題の無い私が左足ブレーキを実践する意味は何?
なんて考えながら左足ブレーキを実践してましたが・・・


両方出来る方が、カッケーじゃん
という結論に至り、今後も続ける事にしましたw


GTA5xけものフレンズ

このシリーズ、私は大好きですw
オリジナルを知ってる方は、コチラもご覧ください。
Posted at 2017/05/30 01:19:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月28日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【d'Action 360】

Q1. d'Action 360でやってみたいこと

回答:ロングドライブの録画

Q2:d’Action 360について、良いと思ったポイントを教えてください。(例:360度駐車監視できること、アクションでも使えること など)

回答:現在前後2台ドラレコ装着しているが、d'Action 360は1台で全方向撮影出来てしまう事。


この記事は モニタープレゼント!【d'Action 360】 について書いています。

※質問の文章を編集、削除しないで下さい。
Posted at 2017/05/28 13:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年05月25日 イイね!

荒治療

荒治療毎年、暑くなると車の持病が発症します。


ルームミラーが下がる⤵
症状は年々悪化していて、最近は小さな段差を越えただけでも下がります。
ミラーに被せるレー探を装着しているせいもあるかもしれませんが、これは困る。
何とかならないものか・・・


そこでコチラのサイトを参考に、ネジはずしなるブツを購入。
やり方は簡単。


連結部分に注入して


あとは数回クルクル回すだけ。


見事、直りました。
数日経過しますが、全く下がらなくなりました。
ネットを見ると連結部分を分解して詰め物をする方法もあるようですが、コチラは分解の必要が無いのでオススメです。
悩んでる方がいればw

オ☆マ☆ケ
姉から先日
「ドラレコが落下した」
とTELが。
2日後確認すると・・・


溶けてる! Σr(‘Д‘n)
問題なく動作はしますが・・・

落下後、ダッシュボード上に放置していたからか?
しかし、そもそも何故落下した?
姉の車が濃い緑だから?
同じメーカーの私のドラレコは大丈夫なのに。

色々考えた結果、以下の結論に至りました。
姉は職場で常に西向きに駐車するのです。
意識していませんでしたが、私は常に東向きです。
日差し自体は東だろうが西だろうが変わらないのですが、西日は日照時間が長い=気温も高い。
コチラのサイト調べ
結果、吸盤が耐えられなかったと思われます。


装着し直そうと思ったのですが、コイツも連結部分が広がってルームミラーと同じ症状に。
一旦預かり、ネジはずしを注入するとコイツも直りました。
現在姉の車には、私が使わなくなったユピテルのドラレコを装着してますが・・・



「ゴメン、直らなかった!」
とか言って、接収しちゃおうかしら(ゲス顔)


サカナクション - バッハの旋律を夜に聴いたせいです。


Posted at 2017/05/25 16:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月21日 イイね!

はじめました

はじめました一大決心。
本格的に始める事にしました。

左足ブレーキをっ
過去に何度か試みるも続かなかったのですが、今回は本気(マジ)です。


高齢運転者の暴走事故が度々報道されますが、他人事ではありません。
私も生きてれば、いずれ高齢者になります。
アクセルとの踏み間違えを防ぐ為にも、左足ブレーキは有効かと思うのです。


しかし、長く飼いならされた右足ブレーキの癖を直す事は出来るのか!?

・・・可能だと思います。


私、30歳になる寸前に箸の持ち方を直しました。
ネット画像を見て。
それまでずっと間違った持ち方をしてましたが約10日間で直し、今は前の持ち方全く覚えてないです。
ブレーキも同じで、多分10日が勝負だと思います。


考えてもみれば、MT乗るときは微妙なクラッチ捌きを必然的に行う左足。
ブレーキなんて朝飯前・・・
と思うのですが、やはりカクつくw
まだ意識しないと出来ないので、道のりは箸の時より長いかも!?


MTで左足ブレーキ・・・だと?
と思ったら、クラッチ切る時は右足ブレーキだったw
でも、こうして両方出来るのもいいですね。
MTの時は暴走の心配はそうないので、右足ブレーキでいいような気もしますが・・・
Posted at 2017/05/21 01:07:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月19日 イイね!

スーパーハイトの憂鬱

スーパーハイトの憂鬱社用車のブレーキに不具合がみつかり、急遽修理と相成りました。
そして、今回の代車はコチラ↓

ダイハツ・タント
個人的には初代のデザインが好きですが、これも嫌いではないです。
現代の軽らしく、本当スムーズに走ります。
アイドリングストップは慣れませんが・・・


それにしても、屋根が高い。
高すぎる。
そりゃあ解放感はありますが、それよりも横幅を・・・
というのは軽には無理な相談かっ


近年、車の室内空間は縦方向に広がり続けています。
先の糸目フェスで見た古い車達は、本当に屋根とシートポジションが低かった。
【車高短】ならぬ【屋根短】といった感じです。
屋根とシートポジションが高いほうが、確かに視認性が良く乗り降りもラクですが。
それを差し引いても、タントの屋根は高すぎる。
頭上の空間が無駄、というか勿体ない。
何かに生かせないものか?


板でも貼れば、寝てる人を運べるかも。
と、妄想しましたが現実的じゃないなw

オマケ

新型ミライースの現物を見ました。
うん、まぁ正常進化じゃない。


しかし、まるでアストロで買ったカーボン調シートを私が貼ったみたいなリアの処理が頂けない。
空力を意識してこんな形状なのかしら・・・



我々(私1人)は、最高にキラキラワクワクする庶民の為の新型車を渇望しているのだ!
Posted at 2017/05/19 19:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「何っ!?」
何シテル?   08/07 19:19
F-INE(ファーイン)と申します。モノごころついた時から車バカです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

  1 23 4 56
7 8910111213
1415161718 1920
21222324 252627
2829 3031   

リンク・クリップ

ETC取り付けDIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 15:37:38
[スズキ スイフトスポーツ] 【フロント】モンスター製ダウンサス取り付け② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 23:34:03
[スズキ スイフトスポーツ] サス交換(リア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 16:52:31

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
人生初の3ナンバー車。 純正プラスαのスタイルでイジる予定です。
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
学生時代の車です。ホイールとステアリングは解体屋で見つけた100系レビン純正。当時まだ高 ...
ホンダ ロゴ ホンダ ロゴ
10年・16万キロ走破しましたが、スプラッシュ乗換に伴い廃車となりました。ホイールを始め ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
2010年9月に中古を大阪で購入。 「可能な限り自分で」をモットーに、自分好みにイジり倒 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation