• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モリヤスのブログ一覧

2025年06月18日 イイね!

(環島)台湾一周サイクリング0日目~1日目

6/12 
便名 Peach 023便
出発:空港関西国際空港 (KIX)
到着:空港台湾桃園国際空港 (TPE)



 
今回は廃材利用の自転車箱に入れての輪行です


現地にはお昼頃到着



大体の台湾一周サイクリング挑戦者は台北近くの某レンタルサイクル店で自転車をレンタルする方が多いのですが、合わないポジションで2週間も走るのが苦痛なので今回は自転車を持っていきました。


台湾桃園空港は地理的に台北~新竹間に位置するため今回は新竹市スタートにしました。






さて、桃園空港から台北行きはMRT(地下鉄)、リムジンバス、在来線、タクシーと交通手段は何でもありますが新竹市までは電車だと乗り換えがあったりして不便なので今回は新竹市へ行く唯一のリムジンバスを利用。

新竹市は世界最大の半導体メーカーであるTSMC社の本社がある都市で出張族が利用するためにリムジンバスはあるみたいです。




この1250番がリムジンバス






新竹駅に到着


どこかの駅に似ていると思いませんか?


そう!この新竹駅は日本人建築家の松ヶ崎萬長(まつがさきつむなが)氏が設計し東京駅と姉妹駅締結をしています。

日本統治時代に建てられた駅で日本人には何かとても懐かしい様式の駅ですね~


HOTELは駅近だったので先に自転車箱を預けてからお昼ご飯食べに行きます。







お寺へ





お寺の中にごはん屋さんの屋台がたくさんあるという台湾独特のつくり






今回はこちらで新竹市名物のビーフンと魯肉飯&煮卵で済ませました





しかし、どちらも量が多い!






夜は小籠包と水餃子




翌13日いよいよサイクリングスタート

スタートして驚くのが幹線道路のつくりが片側三車線プラス自転車&スクーターの車線一車線が独立して並走できることです。


たまに自動車専用道路みたいなところを走ったりするんですがそこにもちゃんと自転車車線はあります。


この自転車環境の驚きは台湾一周の最後まで続きます。










海岸沿いのサイクリングロードも日本のように草ボウボウで走りにくいなんてことは一切なく手入れが行き届いています。



初日は台中まで約100kmのほぼ平坦な道のり





台中にあるGIANT本社前に着くころ強烈なスコールに遭い全身ずぶ濡れに…





本社横にはGIANTの自転車歴史館もあり見学は自由なので当初の予定に入れてたのですが、あまりにボトボトで展示物を汚しても申し訳ないので今回は見学を辞退し雨宿りだけさせてもらいました。






サイクルラックの横にはメンテナンス工具一式が付いているスタンドもあります。さすがGIANT!





今回泊まった台中のホテル









当然のようにロビーに自転車は保管可能


結局、台湾のホテルは部屋内かロビーの屋内保管がすべて当たり前のように許されました。




台中の夜ご飯











デザートも







明日は早いのでとっとと就寝
Posted at 2025/07/02 04:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月12日 イイね!

フォンダオ(環島)台湾一周

ずっと前から行きたかった自転車での台湾!


今回は台湾を一周します。


まずは関空から台湾桃園国際空港へ移動してそこからリムジンバスで台湾のシリコンバレーと言われる新竹(シンチュウ)市で泊まり翌日スタートします。




新竹駅の設計者は東京駅と同じらしい


今日は昼前に新竹駅近くのHOTELへ着いて自転車を組み立ててから近くの屋台へお昼ご飯を食べに!












YouTubeに上げています


https://youtu.be/tq-nd5HkB9Y?si=DOp09a9TvWu_xagq



帰りには台湾固有の吸血虫 小黒紋(シャオへンウェイ)がいて刺されるとひどい後が残るので予防スプレーを買って帰ります。





明日、いよいよ約2週間の台湾サイクリングがスタートします。
Posted at 2025/06/12 21:20:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月07日 イイね!

リヤカセットの推移

15年前にロードバイクに復帰した際はまだリヤカセットは11-23Tがメイン。



入門モデルでも11-25T



ヒルクライムモデルで11-28T






それが今や11-30T、11-34Tがデフォ



プロでも11-30T使ってるもんね


まあその分プロはフロント55✖42ですが




某豪脚さんは未だにリヤカセット25Tを使っているらしい!が私にはとてもとても…


せいぜいF:52✕36
R:11-30がデフォでヒルクライムレースの際はR:11-34


最近加齢によりパワー落ちてきたのでe-bikeも考える今日この頃です。
Posted at 2025/06/07 22:37:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月06日 イイね!

和歌山城クリテリウム

今回初となる徳川御三家の和歌山城をバックにクリテリウムレースが市役所前大通り(けやき大通り)で開催されました。




私は今回このレースのボランティアメンバーとして準備&運営のお手伝いをさせてもらいました。






ボランティアメンバー約70数名は午前8時に西の丸広場に集合。


生憎の雨の中カッパを着用しコースと沿道を分けるための鉄柵の設置、のぼりの掲示等々



朝から皆力を合わせて黙々と作業をします。






10時過ぎに一旦集合しさらに作業の確認をし、選手が安心して走れるように最終チェック。






そうこうしてると、チームカー、選手が続々と入場。







オリンピックロードレース3大会連続出場の新城幸也選手も海外チームの一員として参加。





懸念された天候もレース前に雨も上がり、レース中は薄日もさすようになりました。


レースの模様は次の公式YouTubeで



表彰式の模様




新城選手の所属するソリューションテック・ヴィーニ・ファンティーニチームの選手が優勝


表彰式で5周の周回賞をGETしたキナンレーシングチームの宇賀選手は副賞として和歌山の地元グルメである天かけラーメンとグリーンソフトをそれぞれ一か月分(笑)






レース終了し機材撤収後に雨の中夢中で作業に励んだボランティア仲間で記念撮影





いろいろ課題はあったかもしれませんがとにかく街中の大通りで自転車レースを行うことがどれほど大変なのか、みんな大変だったけど感動しました。



開催にあたって協力してくれた行政・警察関係者・スポンサーの皆さん本当にありがとうございました。




ボランティアメンバーではすでに来年もやるよー!!という声が多かったのはうれしいですね。


Posted at 2025/05/08 22:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイクレース | 日記
2025年04月07日 イイね!

和歌山城クリテリウムレース

ツール・ド・熊野の前哨戦として和歌山城クリテリウムが開催されます。


2025年5月6日(火)






和歌山城クリテリウムの和歌山市立哨員ボランティアメンバーになっているのでお時間のある方はぜひ観戦にお越しください。


今年のツール・ド・熊野は和歌山市→印南町→古座川町→熊野市→太地町と転戦します。


ツール・ド・熊野にもぜひお越しください。
Posted at 2025/04/07 22:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「初孫誕生」
何シテル?   04/01 21:12
最近、車ネタは皆無です。 むしろ自転車ネタが主です(^-^; スバル・ランカスターBH9-Bに10年間乗って2013年2月11日 N-BOX+に乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

市販アイストキャンセラーを使わずECONモードのままアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 07:53:18
VITTORIA RUBINO PRO 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/13 10:47:45
【自転車】早朝五台山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 14:10:32

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
JF1 N-BOX+から乗り換えました。 当初はロードバイク積載をメインに考えるので、ス ...
ホンダ N-BOX+ 青いN箱 (ホンダ N-BOX+)
大幅な収入減で今の車を維持していくのがこれから困難となりました。 今度は維持費重視で軽自 ...
その他 ヨネックス・カーボネックスHR ヨネヤン号 (その他 ヨネックス・カーボネックスHR)
カーボネックスHRのDISCブレーキバージョンです。 国内プロチーム【キナンサイクリング ...
その他 クオリスチタン 銀チャン号 (その他 クオリスチタン)
和歌山に工房があるKUARIS CYCLESのオーダーチタンフレームです。 ポタリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation