• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モリヤスのブログ一覧

2014年11月22日 イイね!

センサー異常??

最近どうもGPSサイクルコンピューターがケイデンス値(1分間あたりのクランク回転数)を拾わなくなって困っています・・・ 




先日のスズカ8Hエンデューロの際も結局ケイデンスが表示されないままスタートしフィニッシュまでロストしたままでした。
別にクランク回転数くらい分からなくてもいいじゃん!というご意見もあろうかと思いますが自転車特にロードレース界においては非常にこの値が重要です。

コースがオールフラットのオーバル周回コースならさして問題ないですが公道またはクローズドサーキット上にはアップダウン&タイトコーナーがありその度にスピードの加減速が必要となります。
四輪MT車の運転ならクラッチ操作で適正なギヤを選びアクセルでエンジン出力を調整し速く走れます。
でも自転車のエンジンは人間自身ですからいかに効率よくそのエンジンを動かしレース終盤まで最大限のパワーを出しながらなおかつブローさせずに維持させるかが鍵です。

このエンジン回転数(足を回す速さ)がケイデンス値で一般的にロードレースの場合80~120rpmが効率よく自転車を進める値といわれています。
競輪選手のラスト一周のまくり時には170rpmオーバー・練習時ローラー台では200rpmも回せるとか!才才-!!w(゚o゚*)w
(私はどんだけ速く回せといわれても140rpmが限界でしたが・・・涙)

ケイデンスが分からないままに速く走りたいと気ばかり焦ったあげくやみくもに重いギヤで踏み続けるとあっという間にエンジンブロー(足の痙攣か心拍異常)でしょう・・・ (そもそも強勾配だと登れませんがね)

これがセンサーです。
チェーンステーにタイラップで固定しています。
最新のロードバイクにはチェーンステーに最初からセンサーが内蔵されているのもあるとか







さっそく今日もう一度チェックしました。

本体スイッチオン!
GPS補足中→GPS補足完了→スピード&ケイデンスセンサーサーチ→スピード&ケイデンスセンサーが見当たりません・・・
(w_-; ウゥ・・

クランクを回してみるとセンサーの上を通るたびに本来ならセンサーのインジケーターが赤く点滅するはずですが点滅せず・・・・・・
ためしにセンサー位置をクランクに近づけてみる



チェーンステーから外側へ(クランクへ近づくように)少し手でグイッと動かしてもう一度クランクを回してみると・・・

おお!センサーのインジケータが赤く点滅したじゃあ~りませんか!!

ひょっとしたら復活?ためしにサイコン本体の電源を入れ直してセンサー検索すると









「スピード&ケイデンスセンサーが確認できました!!」





やったね!U\(●~▽~●)Уイェーイ!




でも何でセンサーがロストしたんだろうね?

最近は車載することが多く、今回スズカ出場時も他のチーム員数十台のバイクと一緒にトラックへ積載した(もちろん十分保護のうえ)際にこのセンサー部分が何かの拍子に押されてチェーンステー内側に入りクランクとセンサーの距離が離れて計測できずロストという可能性ですかね

ほんの数mmのことですがタイラップ固定なので動くのは仕方ないのでたまにはチェックも必要ですね。


今回は原因が分かってほっとしました。

このセンサーとサイコン本体はワイヤレスで通信しているのですがこの無線規格がANT+(アントプラス)   

周りにANT+機器がたくさんあると混信してロストすることもたまにあるそうです。
たまにSHOP走行会で同じガ-ミンサイコンを付けておられる方に聞くとやっぱり「たまにロストするよ!」とのことなのでその際は個別に割り振られているセンサーIDを入力して検索をかけると認識するということも教えていただきました。

特に今回のスズカのように周りを数百台数千台の自転車に囲まれている状態だとひょっとして混信のせいもあるのかも?




国内正規品なので初期不良の際でも対応はしてくれるので心配はなかったのですが原因が分からないと気持ち悪いですからね




Posted at 2014/11/22 11:22:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2014年11月15日 イイね!

SUZUKA8耐 秋SP出場

(今日の画像はすべてガラケー撮影であまり綺麗ではないことをご了承ください。レース出場なので余分なものは持って行きたくなかったもんで)

11/15(土)
SUZUKA8耐サイクルエンデューロに出場してきました。

行きつけのショップが毎年恒例の貸切バスを借り上げてくれておりAM0:00和歌山を出発。
自転車は別便のトラックで鈴鹿まで配送されます。

鈴鹿サーキットに着いたのはAM4:00過ぎ




サイクルラックが設置されておりAM5:00の開門を待つばかりです
開門後SHOP有志でパドックにブルーシートでスペースを確保後トラックから各自のロードバイクを搬入します。



朝焼けが綺麗です!今日は良いお天気に恵まれそうです。
昨年は雨だったとか・・・でも今朝はめちゃくちゃ寒いんです・・・
6℃位だったような

AM6時30分から試走開始するんですが手先がかじかんで危ないので軍手装着(汗





うちのSHOPチーム員2TOPBIKE


コルナゴC59と ピナレロ ドグマ
コンポはフルデュラエース・変速装置は電動。お値段に驚いてくださいな・・・ でもパーツ自慢の床の間バイクでなく二人とも走らせたらめちゃ速です!

私は男女混走チーム(男3・女1)で8時間を4人で交代しながら走ります。
一回あたりのノルマはとりあえずフルコース3周で交代
一周約5.8kmなので17.4kmを必死で走りましょう!



サーキットを通常の逆回りで周回します。

一見平坦に見える鈴鹿サーキットは自転車で走ると結構アップダウンがあってマメなシフトとタフな肺活量が必要とされます。


とりあえずコースを試走しての感想

なかなかアップダウンがきついぞ~
特に第1コーナー~ストレート~シケイン間は一見平坦なようでだらだらとシケイン向いて3~5%の登り(garmin表示)でシケイン手前でさらに斜度がきつくなってここをフロントアウターでガシガシ登れるかどうか・・・
さらに130Rをスピード落とさずに抜けて裏のストレートにつなげたい。裏のストレートが終わるとスプーン手前で急激な登り、ここでフロントアウターのまま上りきってスプーンに突っ込んで加速したまま抜けたいな~

オートバイでよく走った鈴鹿ですが逆回り&自転車だとまた風景が違いますね

さあ~どうなることか・・・
4時間耐久出場者・MATRIXプロレーサー・ままチャリチームetc
と混走なのでスタートしてしばらくは混乱が予想されます。


スタート前にゼッケン装着するとにわかにテンションが上がってきますわ~




私のチームでは私が第一走者!

スタートラインに並んでいると鼓動が激しくなるのがわかります・・・
AM8:00号砲一発スタートです。
しかし台数が多いので動き出すまでなかなか時間が掛かります。

かなりビビリながらスタートし落車に巻き込まれないようまたコーナーでは後ろから来る速い連中の邪魔にならないよう進路をぶらさず慎重にかつ必死で走ったらなんとか二周目に・・・

ただ・・・カーボンリム装着車のブレーキ音

「キュイン~~~~ギュイン~ギャギャ~ン~」


という爆音にはなかなか慣れなくてコーナーの度にびくびくしながら走っていたのは内緒です(汗

途中で弱虫ペダルの総北高校・箱根学園ジャージ選手がいたり・・・(でも小野田坂道君ほどは速くなかったですよwww)
妖怪ウオッチのかぶりものでままチャリの選手がいたりとなかなかオモロイ


なんとかノルマの3周をクリアしピットに戻って次の交代選手に計測タグをバトンタッチ後パドックでへたり込んで休憩~ゼイゼイ
(;´ρ`) グッタリ暑い!でも汗冷えしないように注意
 

息を整えてSHOPからエントリーしている他のチーム員の応援に回ったり、パドック裏の出店を冷やかしたりして次の交代まで時間をつぶします。




ご存知マビックレガシィ
自転車レースには必ず登場します



あっ!ホイルはSTI製だったのね

物販の店ではパールイズミ製ジャージが50%OFFとかお買い得商品も多数販売されていました。


鈴鹿のコース一周のラップタイムは速い方で8分切り(プロ選手は当然もっと速い)
私らレベルだと約10分。一人3周として4人チームなので1時間半後に交代になります。
2回目の出走に備えて冷えた体をアップしてピットで交代を待ちます。

2回目の出走時に実は試したいことがありました。


自転車ではトレイン(電車のようにつながって走ること)といって前を走っている選手の後ろにぴったり付けて走ると後ろの選手は足を使わずに同じ速度を維持できてなおかつ体力を消耗しないというレース界では常套手段になってます。



私は普段一人で走ることばかりなのでこの意味をイマイチ理解できずにいましたし、たかが30~40kmのスピードでそんな効果があるのかなあと半信半疑でした。

2回目出走時ちょうど私より少し速い選手を見つけて実践してみました。


すると・・・・


あれれ~~~平坦路ではトルクをかけずに軽くペダルを回すだけで同じスピードを維持できて楽チン楽チン

下りでは本当に引っ張られるように前の選手がペダル回してるのにこっちは足止めても付いていけます。


このコバンザメ走法を覚えてからは次から次へと引っ張ってくれそうな選手を見つけては実践ししばらく付いていってはストレートやコーナー立ち上がりで抜くという作戦でポジションアップ!

なので2回目の三周は本当なら足がたれてきてもおかしくないのに最初の三周よりは楽に回れました。



このストレートの登りが結構足に来ます

そして3度目の交代は14:30くらいでした。
周りの選手もそろそろ足にきているようでラップタイムは落ち気味ですし集中力も切れがち
こんなときが一番落車の危険性の大きい時間帯なのでより慎重に走ります。

私がいつものコバンザメ走法で4台トレインの一番後ろを走っているときです。
後ろから速い選手2名が私たちのトレインを追い越そうとしたとき4台トレインの先頭選手が私たちのさらに前を走る遅い選手をかわすためその速い2名の走行ラインを塞ぐように進路変更しました。後ろを見てなかったようです!

二人の選手の肩がぶつかって接触したまま併走!!
オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

速い選手はもう少しで路肩へ出そうになりました。
速い選手から怒号が飛びます!!
「どこ見て走ってるんだ!!」「死にたいんか?」

^( ̄□ ̄#)^ψむき~(怒)


走行ラインを塞いでしまった選手も悪気は無かったのですが疲れているのかすぐに反応できずまた慌てるとハンドル&車輪がお互いに絡まって大事故になるのがわかっているので速い選手が体を入れて走行ラインに復帰し事なきを得ました~♪

怖かった~
 ε-(;-ω-`A) フゥ…



でも途中で落車した選手が芝生でうずくまっているのを見かけたり(その後救急車が来たようです)
より気を引き締めてたまに後続を確認したりしながら走り自分のノルマ3周をクリアし交代選手にバトンタッチしたのは8時間まで残りあと1時間弱!

ファイトーー!( °ロ°)乂(°ロ° )イッパーーツ!!




そして後続交代選手たちが無事に最後まで走り切りました!


♪やった~!♪



キタ━━━━ (*゚∀) (∀゚*)━━━━━━!!!!!!!!!!!!


(ヾ#.+゚*´v`)ノノ・゚・パチパチ☆

もう順位なんてそんなことどうでもいいんです!
完走できただけで満足です!





無事に4人体制で走りきれたことは経験者である他のチーム員のおかけです。
ありがとうございました。

自分の限界を試せたことに感謝です。


来年はよりレベルアップして参加したいと思います。


ここまで私の駄文を読んでいただいてありがとうございます。
ではまたどこかのレース会場で・・・
(えっ?まだレースに出るの?)





追伸:11月15日(土)のスズカ8Hサイクルエンデューロの最終リザルトを確認したら・・・

出走登録は5名ですが直前キャンセル者があったので実際走ったのは4名


周回数    41周
タイム     8:09:43:858
平均スピード 29.16km/h
TOP周回数からマイナス15Lap
順位     695台中 275位




女性1名・男性3名のチームでよく健闘したほうではないでしょうか
(自画自賛お許しください)
私以外の2名男性選手の激走のおかげです。ありがとうございました! 
Posted at 2014/11/16 11:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2014年11月08日 イイね!

今日のヒルクライム

本当は明日ヒルクライム2発含むロングライドの予定でしたが
生憎雨模様の予報だったので午前出勤後さくっと昼飯食って出撃!

いつもの黒沢牧場

最近フロントアウター自主縛り(行ける所までアウターでギリギリ我慢)してるんですが結構上までアウターで登れてたりします。
(気のせい??)
乙女ギヤ(リヤ11~28T)のおかげです・・・汗



本日のGarminデーター

走行距離     66.39km
経過時間     3時間21分58秒(休憩時間含む)
獲得標高     511m
平均速度     23.1km/h
平均ケイデンス 75rpm
最大ケイデンス 136rpm


来週末の鈴鹿8時間エンデューロ向けて100km越えのロングを一発しておきたいんですがね・・・
Posted at 2014/11/08 18:41:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2014年11月02日 イイね!

ヒルクライムレース本番

明けて2日、前夜遅くまで降り続いていた雨は上がっています。
ラッキー!(⌒-⌒)ニコニコ
AM5:00宿をチェックアウトしてまだ暗い会場の駐車場に到着すると
そこかしこに「ブーン・ウィーン」という音が鳴り渡ります?

う~ん?何だろう

そう!固定ローラーでウォーミングアップをする選手たちがいるはいるは皆本気モードです!
私たちの前に車を止めてローラーをまわしている女性たちのおみ足はまるでアスリートの足です。
ふくらはぎはバキバキに引き締まって贅肉は一切無し・・・
まるで男性アスリートそのものです
(結局その方はROAD Aコース女性部門で優勝されました)

まあ~後輩君と私たちはとりあえず入念にストレッチして備えます。



AM7:00 パレードスタートのため整列してから本スタートの大門坂まで那智勝浦町内をパレードします。
沿道から応援されたりしてなんか、勝手に悦に入ってましたわ


Aコースは当初のフィニッシュポイントが前夜の雨のため川が流れるような状態のため手前の地蔵茶屋手前の下り部分に設定。
ちょっと落車危機が増えそうですね





大門坂駐車場で一旦整列してからAコース・Bコース出場選手それぞれに整列して1分差でスタート
トップグループは号砲一発すぐに姿が見えなくなります。
平均斜度5%をものともせずにアウターでグイグイ登っていかれます

私はフロントインナーでマメにシフトチェンジしながらマイペースで登ります。

青岸渡寺までは基本登りで早い連中にバシバシ抜かれます。
でもここで頑張り過ぎると足が売切れてしまうのをわかってるのでマイペースを貫きます。

那智の滝おみやげ物販売店街を抜けて熊野交通社駐車場を過ぎるとちょっとした下りのコーナーがあるのでここで2~3台抜くことに成功

後はひたすら修行のように前に見えるAコース選手の後を付いていく事に・・・
後半で2~3台のBコース出場選手に抜かれても心拍を上げすぎないよう冷静に脚を貯めて・・・


ラスト500mで限界まで心拍数を上げ(後でGARMIN見たら198rpmまで上がってた!)足を回し2台を抜き返してBコースフィニッシュ!

もう倒れこむようにゴールしましたよ~汗






あ~しんど!

周りを見渡すとクロモリ鉄車は私を含めて2~3台
やっぱりカーボン車かな・・・ボソッ




全車揃ってから先導車の後を隊列組んで山を下ります。


会場に戻ってからゼッケン&パワータグを返却し
引き換えで貰っためはり寿司とお茶で軽く補給





後輩君が出場したAコース選手たちが下りてきたのは1時間後


それまでもっていたお天気がちょっとややこしくなってきましたが表彰式までは何とかもって欲しいもんです。

ゴール後の選手には新鮮なマグロのお刺身あり、マグロ汁、干物、マグロてんぷら等々ふるまいは結構豪華でしたよ~

表彰式には那智勝浦町長も出席し和気あいあいとつつがなく終了しました。
ROAD Aコース男子優勝者は和歌山市の某SHOPのチーム員でした。




ちなみに私の成績



たしかBコース出走選手35台中20位くらい??

前回試走時より2分強短縮できました。



初参加でしたがレースって楽しい!
Posted at 2014/11/02 22:51:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2014年11月02日 イイね!

熊野古道グルメヒルクライムツアー(前夜祭?)

11月1日生憎の雨の中後輩君と二人で和歌山を出発。
これから那智勝浦で11/2に開催されるヒルクライムレースに参加します。
高速で田辺まで行ってから旧本宮町向いて山のなかへそれから海へ出て那智勝浦へお昼前に到着
それにしても11月とは思えないくらい暖かいですね~


まだまだ雨が降っています

昼食は那智勝浦といえばここへ
桂城(かつらぎ)



マグロ定食を食す
その後那智山のレースコースを車で下見したのですが雨で霧の中全然視界が効かず雰囲気だけ下見。

その後レース会場へ行って出走事前受付を済ましてホテルへチェックイン
ちょうどホテル浦島・中の島連絡船桟橋の目の前でした。





ロードバイクにゼッケン装着&ジャージにもゼッケン装着



Bコース No233

温泉で汗を流した後晩飯も予約していた桂城へ行きました。

まずはビールで乾杯



料理は当然マグロ三昧です

まずマグロかま塩焼き



身が多く残っていたのでめちゃめちゃお得です


次は・・・・
マグロ餃子




マグロ心臓のお刺身



全然臭みも無くまいう~です!

一通り料理を堪能して帰ろうとしたら店の玄関先でマグロ解体ショーが始まりました。





         ドーン!



65kgのビンチョウマグロ






さばく人との対比でいかにでかいかわかるでしょう~


マグロのかま





実の下の部分がトロ




さくっと綺麗にさばけました




店内のお客さんも大喜び



解体した際におすそ分けもあり
すき身や中トロ部分もいただきましたよ



翌日はヒルクライムレースなのに増量してどうするというお叱りの言葉もいただきそうですがおいしいものは止まりません。
所詮ファンライドですから~♪

なんだかロードバイクは全然関係なく単なるグルメレポートになりましたがなにか?


ホテル戻って10時過ぎには就寝し明日に備えます!
Posted at 2014/11/02 19:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「[整備] #クオリスチタン コンチネンタルグランプリ5000SⅡタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/116449/car/2544832/8351269/note.aspx
何シテル?   08/31 21:57
最近、車ネタは皆無です。 むしろ自転車ネタが主です(^-^; スバル・ランカスターBH9-Bに10年間乗って2013年2月11日 N-BOX+に乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

市販アイストキャンセラーを使わずECONモードのままアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 07:53:18
VITTORIA RUBINO PRO 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/13 10:47:45
【自転車】早朝五台山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 14:10:32

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
JF1 N-BOX+から乗り換えました。 当初はロードバイク積載をメインに考えるので、ス ...
ホンダ N-BOX+ 青いN箱 (ホンダ N-BOX+)
大幅な収入減で今の車を維持していくのがこれから困難となりました。 今度は維持費重視で軽自 ...
その他 ヨネックス・カーボネックスHR ヨネヤン号 (その他 ヨネックス・カーボネックスHR)
カーボネックスHRのDISCブレーキバージョンです。 国内プロチーム【キナンサイクリング ...
その他 クオリスチタン 銀チャン号 (その他 クオリスチタン)
和歌山に工房があるKUARIS CYCLESのオーダーチタンフレームです。 ポタリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation