• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モリヤスのブログ一覧

2025年07月02日 イイね!

(環島)台湾一周サイクリング2日目~3日目

6/14~6/15
台湾一周サイクリングの2日目から3日目  



台中を出発し台湾の高地にある景勝地である日月潭(リーウェィタン)へ向かいます。
 

 
途中、街の朝ご飯屋さんで豆乳と蒸しパンで補給








今朝の予報は前日雨予報だったが晴れ!


日月潭へ行くにはなかなかのヒルクライムをこなさないといけません。

確か日月潭の高度が700m位あります。


長くてつらいヒルクライム

特に今回は装備重量が自転車込みで20kgはあるので余計に重い!













日月潭到着

環島(台中→日月潭→愛仁郷)

愛仁郷の泊まった宿





















6/15 

標高1700mの愛仁郷のホテルから麓まで車で送ってもらいまずは台湾のへそと言われるモニュメントを見学。






日月潭まで移動してからスタート




今日は嘉儀(ジャーイー)までの約120km





Posted at 2025/07/03 12:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイクツーリング | 日記
2025年06月18日 イイね!

(環島)台湾一周サイクリング0日目~1日目

6/12 
便名 Peach 023便
出発:空港関西国際空港 (KIX)
到着:空港台湾桃園国際空港 (TPE)



 
今回は廃材利用の自転車箱に入れての輪行です

関空出発から新竹ホテルまで



現地にはお昼頃到着



大体の台湾一周サイクリング挑戦者は台北近くの某レンタルサイクル店で自転車をレンタルする方が多いのですが、合わないポジションで2週間も走るのが苦痛なので今回は自転車を持っていきました。


台湾桃園空港は地理的に台北~新竹間に位置するため今回は新竹市スタートにしました。






さて、桃園空港から台北行きはMRT(地下鉄)、リムジンバス、在来線、タクシーと交通手段は何でもありますが新竹市までは電車だと乗り換えがあったりして不便なので今回は新竹市へ行く唯一のリムジンバスを利用。

新竹市は世界最大の半導体メーカーであるTSMC社の本社がある都市で出張族が利用するためにリムジンバスはあるみたいです。




この1250番がリムジンバス






新竹駅に到着


どこかの駅に似ていると思いませんか?


そう!この新竹駅は日本人建築家の松ヶ崎萬長(まつがさきつむなが)氏が設計し東京駅と姉妹駅締結をしています。

日本統治時代に建てられた駅で日本人には何かとても懐かしい様式の駅ですね~


HOTELは駅近だったので先に自転車箱を預けてからお昼ご飯食べに行きます。







お寺へ





お寺の中にごはん屋さんの屋台がたくさんあるという台湾独特のつくり






今回はこちらで新竹市名物のビーフンと魯肉飯&煮卵で済ませました





しかし、どちらも量が多い!






夜は小籠包と水餃子




翌13日いよいよサイクリングスタート

スタートして驚くのが幹線道路のつくりが片側三車線プラス自転車&スクーターの車線一車線が独立して並走できることです。


たまに自動車専用道路みたいなところを走ったりするんですがそこにもちゃんと自転車車線はあります。


この自転車環境の驚きは台湾一周の最後まで続きます。










海岸沿いのサイクリングロードも日本のように草ボウボウで走りにくいなんてことは一切なく手入れが行き届いています。



初日は台中まで約100kmのほぼ平坦な道のり





台中にあるGIANT本社前に着くころ強烈なスコールに遭い全身ずぶ濡れに…





本社横にはGIANTの自転車歴史館もあり見学は自由なので当初の予定に入れてたのですが、あまりにボトボトで展示物を汚しても申し訳ないので今回は見学を辞退し雨宿りだけさせてもらいました。






サイクルラックの横にはメンテナンス工具一式が付いているスタンドもあります。さすがGIANT!





今回泊まった台中のホテル









当然のようにロビーに自転車は保管可能


結局、台湾のホテルは部屋内かロビーの屋内保管がすべて当たり前のように許されました。




台中の夜ご飯











デザートも





環島(新竹→台中)




明日は早いのでとっとと就寝
Posted at 2025/07/02 04:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイクツーリング | 日記
2023年01月09日 イイね!

公休日初外走り

1月6日(金) 新年一発目の公休日


翌土曜日が雨予報のためソロで走りに行く。

今日のコース





有田市にある「浜のうたせ」へ海鮮丼でも食べに行くか!


いいお天気なので海岸沿いを南下する。




金鳥工場は絶賛操業中。





和歌浦湾を望む


42号線を南下し有田大橋を渡り辰ヶ浜着




浜のうたせ到着!

でも………なんだか様子がおかしい??

駐車場はがら~ん










が~ん_| ̄|○ il||li



まだ正月休み中とは(;´д`)トホホ…



実はここの食堂はいつ行っても長蛇の列で諦めたり、せっかく並んでも売り切れだったりして5度チャレンジしても食べることのできない幻の海鮮丼だったのです。



今回6度目にしてようやくありつけるかと思ったが甘かった。



もうここは縁がなかったということで来ることはないかな。



何時もここでお昼にありつけず有田署の横にあるライスフィールドさんで太刀魚丼をいただくので今回もそこへ行ったらここもお休み、
_| ̄|○ il||li




辿り着いた昼食場所でインド料理を食す





これがまたアタリの店でした。
ツーカレーランチ、どでかいナンで1,017円

アジアンキッチン アロヒさん、美味しゅうございました。


食後はラルプデュエズへ


和歌山のラルプデュエズといわれる千葉山(せんばやま)







みかん畑の中を進んで風力発電の下で記念撮影して帰りました。


お疲れちゃん!


追記:
翌日どうしても海鮮丼が食べたくなったので近くの市場で特上海鮮丼を食べた。

和歌山市中央卸売場内和歌山マルシェにある大幸亭の特上海鮮丼




掘っても掘っても米が出てこないほど刺身がてんこ盛りで大満足。

自宅から車で5分!!もうここでええやん!
Posted at 2023/01/09 16:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイクツーリング | 日記
2019年05月03日 イイね!

GWも登る!

GW前半は山登りでカロリー消費出来ると思ったら、予想外の雪で2000メーター級の山が軒並みアウト!


仕方なく観光登山したのみであとは食事は毎夜腹一杯食いだおれ状態でした。

信州初日夜は大盛り蕎麦&ラーメンセット








二日目夜が焼肉











三日目夜が香港料理








(+o+)ウーン

しかも全てビール付き






四日目昼は安定の亀八食堂







帰ってきてからも職場後輩君との呑み会


これで太らなければうそでしょ!



当然のように2kg増量‎(u_u)





いかん!いかん!こんな事じゃ‎(;`O´)o




昨日はサラッと近所を走っただけだったので今日3日はガッツリと走りに行くことにしました。




今日の愛機はクオリスチタン、ホイルもタイヤも鉄下駄
激・゚・┗【〃゚Д゚〃】┛・゚・重!!!





紀の川サイクリングロードを東進しかつらぎ町まで。


途中、岩出辺りでシマノレーシングの青いジャージ上下を着た方を見かけたので追走するも異常な速さであっという間に千切られる。


ひょっとしてほんまもんのシマノレーシングのPRO選手でしたか!




追走するペースだったのであれ?平坦路で自己記録更新


今日は好天で多くのサイクリストが走ってました。

かつらぎ町からは本格的に登り。



鍋谷峠手前の登りも記録更新








あれれ??鍋谷峠和歌山側も記録更新








軽量ホイールも鉄下駄ホイールも登りタイムは変わらない。
結局はエンジンが大切なのですね。







つーか、私にはハイエンドのパリパリフレームよりしなやかなセカンドグレードのほうが脚に合ってるのかも(汗)



クオリスチタンはしなやかでダンシングの際一瞬BBがしなり戻ってくるタイミングが取りやすく次々にクランクが回って推進力に変わるという感じで重いギヤでもケイデンスが上がって進みます。




やっぱりクオリスチタンはいいなあ〜♡








レースジオメトリでもないのですが楽に速く走れるフレーム



あまり頑張らずに鍋谷峠頂上到着









今日は頂上で和歌山サイクルプロジェクトさん主催の煎れたてコーヒーをいただきました。






ここまで来ると気温は16度で汗は一気に引き、寒いくらいでした。





帰りも多くのサイクリストが帰路につくところと遭遇しました。



今日は102km











Posted at 2019/05/03 19:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイクツーリング | 日記
2019年04月21日 イイね!

スカピン

なんだかBlogタイトルだけ見るとハズレみたいですが⋯



今日は大阪からJUNさん、田辺からターナブルさんがこちらへ来てくれてのサイクリング。



紀の川の某所へ集合。






JUNさんのNewフレームは『スカピン』というイタリアンブランド。
国内ではめったに見ることのないレアフレームです。



【以下スカピン詳細】

1957年、優秀なプロライダーであったウンベルト・スカピンによってスカピンは設立され、今に至るまで半世紀以上の歴史をもつ老舗ブランドです。

息子のステファーノによって世界的なプロモーションを開始、1998年にはルドルフというモデルがイタリアの重要なデザイン賞”コンパッソ・オロ"を受賞する栄誉に輝きました。

レース界の供給は1990年代後半まで行きました。
レース界においてスチールバイクの時代が終わりを告げるとともにそれは終了しましたが、最後に供給したバッランでは若きジルベルト・シモーニもそのバイクを駆ってレースを走りました。

カーボンやアルミなど最新のトレンドを取り入れてはいますが、全体生産量の半分を占めるスチールバイクにこだわりを見せるブランドです。

しかしながらカーボンとスチールを組み合わせるなど、新旧素材を使って常に新たな挑戦をし続ける姿勢もユニークです。




シートチューブとチェーンステーがカーボンで他のメインチューブはクロモリというハイブリッド構造の非常に凝った造りです。



目の前がサイクリングロードなのですぐにスタート!




今日のコースです。


紀の川サイクリングロードをひたすら東へ。
途中で何名も地元自転車仲間と遭遇しました。





藤崎井堰で小休止








そこからしばらく走り九度山道の駅で補給&トイレ休憩。
ここでもお友達と遭遇。
こんにちわ!‎(≧▽≦)





さあ!ここからはフルーツラインへ登り笠松峠へ

JUNさんはNewフレームが合っていたのかサクサク登るので負けじと追走します。









しばらくして後ろを見ると




アレレ!私ら二人だけ





笠松峠は何度も『やっと頂上か!』と思わせぶりなカーブが何度も現れるので『まだ下り違うんかい!』と心が折れかけます(笑)




笠松峠をやっつけると世界遺産の丹生都比売神社です。





で⋯やっと丹生都比売神社到着






ターナブルさんの顔は塩田状態www
ヒロシ改め『ヘロヘロのヘロシ』



相当苦しかったのねぇ‎( ´•ω•` )





ここで少し早い昼食をとります。








神社横にある古民家カフェ『客殿』さん


ヘルシーなランチをいただきました。



よーく見て欲しいんですが黄身の色





レモン色なんです。




もちろん世界遺産の神社も参拝






丹生都比売神社を後にし、友渕方面へ

車の通行が皆無で下り基調なので快走また快走!




雨山の郷でちょっとヒルクライム





笑顔のヘロシですがちょっとシンドイみたいですね。




もうここからはずっと下り基調です。




貴志川から紀の川サイクリングロードに入るんですがこの頃から向かい風が強くてなかなか辛い!





負けずにずっと下ハンのエアロポジションで前を引いてると一人足らない⋯




ヘロシです!





三人でやっとゴールしてヘロシを待っていたらヤッパリヘロヘロのヘロシがやって来ました。




お疲れさん!


今日のデーター




走行距離 132.43km
獲得標高 1002.3m
NP(W) 159.9w
TSS 338. 4
WORKOUT kj 2368.9kj


TSS、NP(W)、kjについて詳しい解説はコチラ
 


Posted at 2019/04/21 21:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイクツーリング | 日記

プロフィール

「初孫誕生」
何シテル?   04/01 21:12
最近、車ネタは皆無です。 むしろ自転車ネタが主です(^-^; スバル・ランカスターBH9-Bに10年間乗って2013年2月11日 N-BOX+に乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

市販アイストキャンセラーを使わずECONモードのままアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 07:53:18
VITTORIA RUBINO PRO 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/13 10:47:45
【自転車】早朝五台山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 14:10:32

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
JF1 N-BOX+から乗り換えました。 当初はロードバイク積載をメインに考えるので、ス ...
ホンダ N-BOX+ 青いN箱 (ホンダ N-BOX+)
大幅な収入減で今の車を維持していくのがこれから困難となりました。 今度は維持費重視で軽自 ...
その他 ヨネックス・カーボネックスHR ヨネヤン号 (その他 ヨネックス・カーボネックスHR)
カーボネックスHRのDISCブレーキバージョンです。 国内プロチーム【キナンサイクリング ...
その他 クオリスチタン 銀チャン号 (その他 クオリスチタン)
和歌山に工房があるKUARIS CYCLESのオーダーチタンフレームです。 ポタリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation