• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モリヤスのブログ一覧

2018年03月18日 イイね!

白浜エアポートクリテリウム

2年前もエントリーしたんですが、生憎その時は台風並の爆風で中止になりました。


今回は天候にも恵まれ絶好のレース日和。

旧白浜空港滑走路を使用するクリテリウムレースです。
下記コースをビギナー1クラスは4周10km走ります。




ゲートに着いたのが早すぎたのでまだ開いていなくてこんなところで時間つぶし









会場ゲートオープンと同時に会場入りし受け付け後ロードレース講習会へ参加。

今回レース本番前にプロチーム「キナンサイクリング」の選手が実際のコースを使ってロードレース講習




ビギナー1クラスはAM9:10スタートです。
号砲一発  スタート!!





スタートして後方に埋もれるのがいやで前に位置するものの、牽制し合ってスピードが上がらない!


もうガマンできない。積極的に曳くことに・・・

たまに先頭交代してくれる若い衆がいるものの弱い曳きに我慢できずガシガシ踏んで逃げることに・・・・

逃げに逃げて一時は10車程度リードし3周目でさらに加速!


ただ、決定的なリードを奪うまでには逃げられていなくて、4周目最終コーナー立ち上がって後ろを確認すると徐々に差を詰められていました。(やばいよやばいよ!!)


後ゴールまで500m逃げ切れるか!!



足攣ってもいいからありったけのパワーをペダルに伝えて逃げ続けるもついに300mのところで追いつかれたので付き位置で走行する。

残り100mでスプリント開始するも私には前走者を抜き去る脚が残ってませんでした(涙)
*後でパワーメータ見たらスプリントで600W踏めてないことが判明しました。そりゃ勝てんわな!



後方からさらに一人に刺され、痛恨の3位でゴール!!


レース運び下手こいた~




でも・・・・・ 3位ということは表彰台に乗れるのね
(*ノ∀`*)ゞェヘヘ★


レース終了後の表彰式







優勝者は23歳、2位41歳で私は58歳・・・

こんな爺に先頭曳かすなよ~~



でも、次は表彰台の真ん中狙います!!(キッパリ)


午前中お仕事中のターナブルさんにさっそく報告したら「表彰台に乗ったお祝いで飯奢るわ」って言ってくれたのでお言葉に甘えることに。


二人でバイキングへ



来月にヒルクライムレース控えているのでメニューはヘルシーな内容です。



昼食後、ターナブルLOOK号と一緒に白浜ポタリング






ポタリング後はやっぱり温泉に入り強張った筋肉ほぐしてからの帰宅。

Posted at 2018/03/18 22:55:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイクレース | 日記
2018年02月22日 イイね!

いよいよシーズンイン!

まだまだ寒い日が続きますね~



でも、以前ほどの極寒日も少なくなり「もうすぐ春ですね♪」
というわけで


今シーズンのレーススケジュールも続々と明らかになってきました。



まず来月からは


3月18日(日)第12回 白浜エアポートクリテリウム
旧白浜空港の滑走路を使ったクリテリウムレースです。



4月15日(日) 伊吹山ドライブウェイヒルクライムレース
このレースが伊吹山ドライブウェイを今シーズン四輪車よりもいち早く通行が可能になるレースです。
ただ今年は積雪が多いのでコース短縮の可能性大??



5月20日(日)  オーシャンビューサイクルフェスタ 白崎エンデューロ in 由良

毎年(一昨年は3月開催でで超爆風で中止、昨年の4月も爆風)爆風で苦しめられるこのコースですが今年は開催日を5月まで繰り延べした効果が出るか!


6月は未定


7月はロングライドイベントなのにエイドでゆっくり補給食を頂いていたらまず完走できない日本一過酷といわれるロングライドイベント 山岳グランフォンドIN吉野



8月はシマノ鈴鹿ROAD



9月は関西のヒルクライム甲子園ともいえる「大台ケ原ヒルクライムレース


とりあえず前半戦参加予定レースはここまで


Posted at 2018/02/22 23:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイクレース | 日記
2017年09月10日 イイね!

毎年恒例の大台ヶ原ヒルクライムレース

関西のクライマーの雄が集結する大台ヶ原ヒルクライムレースに今年も参戦してきました!

標高差1240m、距離28kmという全国的にも高強度で有名なヒルクライムレースです。

今年は、SHOP店長のサポート付きなのでサポートカー有りの前泊で上北山村入り。

9月9日(土)和歌山をAM10:00出発!(^_^)ノ
現地前日受付が13時~なので途中で昼食とりながら向かいます。
お昼は五條市の豚珍館で中華料理
名物料理のチャンポンを注文。(カーボローディングともいう)






見た目よりあっさりしていて、最初に運ばれた時は『この量、全部食えるかなあ?』と思ったけど完食!美味しゅうございました。


その後は上北山村小中学校で明日来る友人の分も受付を済まし、宿のチェックインまで時間があったので大台ヶ原ドライブウェイまで車で下見に向かいました。



下は晴れてたのに頂上駐車場ではこの濃霧(T_T)
下山後、今日の宿、カーブの店へチェックイン。



ここは、池原ダム直下にある一泊素泊まり2500円のお宿
歩いて行ける距離に温泉も有り、温泉半額券も購入可能です。


さっそく温泉で汗を流し、帰りに居酒屋で軽く夕食を取りました。



帰って1階にあるコンビニで朝食を仕入れ
部屋のTVで和歌山県人必見の高野山&空海特集の『ブラタモリ』を見てからPM9時過ぎに就寝。
明日はAM3:30起床です!ヾ(≧∇≦)







明けて、9月10日(日)夜中に雨が降ったみたいですが起きると快晴!
朝食後、人間の軽量化を宿で済ませて(スタート会場のトイレは長蛇の列なので)まだ暗い中駐車場へ到着後すぐにローラー台でウォーミングアップのため回す。
一汗かいてからスタート地点まで移動。


今回は第1グループなのでちょっと緊張します。




AM7時上北山村長のスタート合図でスタート!
まずは超絶速いチャンピオンクラスの選手がスタートし、その後MTBクラス、女子クラス、続いて私の第1グループです。

スタート後川沿い平坦路を40km/h超のスピードで集団で進む。


8km進んだところでいよいよ激坂区間の始まりです。
さすがに激坂になると集団はばらけてクライマーな方がクルクルと高ケイデンスで回してリードします。
私は高ケイデンスがどちらかというと苦手なのでガシガシと登りますがやっぱり離されるは後続にも抜かれるわで平均勾配9.8%・最大斜度18%ある5kmの区間を忍の一字で堪えます。


16.3km地点で激坂も終わりドライブウェイに合流します。
私が課題とする激坂区間ではパワーメータで200wを超えない範囲で力をセーブしこれからのドライブウェイ勝負のための足を残しておきました。

ここからは平坦あり、激下りもあり最大でも10%超の斜度なのでクライマーでない脚質の私はここでTTと思って死ぬ気で頑張らないとね!

ちょっと速い方が後ろから迫ってくるとピッタリ背後に張り付き、風よけ効果を最大限利用させてもらってから平坦でパスを繰り返して結構な人数をパスすることに成功。

平坦&緩斜面ではアウターに入れ重いギヤを駆使し前走者をガシガシ抜きに掛かります。
クライマーという脚質の方は平坦&緩斜面でスピードの乗りが今ひとつなのでここがチャンスですね。


快調に進んでゴールまで残り500mの看板が見えてきました!


脚はまだ有る!




一丁ロングスプリントかますか!

シートから尻を上げてダンシングで10%勾配の坂をフル加速!!



100mほど先に4~5名の集団が見えます。
下ハンを握って渾身の力でダンシング続けると先行者はもう足が残っていないようで集団がどんどん近づいてついにゴール手前200mでその集団をごぼう抜き!







ゴ~ル~!

出し切りました!




チーム員で今日のレースの反省なんぞをして下山の用意をします。





記念撮影も





さあ~気をつけて下山しましょう!





気になるタイムですが昨年からわずか1分短縮。
大幅タイムアップはやはり激坂区間の克服に掛かってるようです。



また練習しよ~♪♪

帰りに川上村杉の湯温泉へ入ってすっきりしてから帰宅しました。


次は11月5日の熊野古道ヒルクライムレースです(^_^)ノ


Posted at 2017/09/10 19:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイクレース | 日記
2017年06月11日 イイね!

中央アルプスヒルクライム

今年も参戦しました中央アルプスヒルクライムレース(^^)v

レースは日曜早朝スタートなので前泊です。
土曜日AM6時に和歌山を出て中央道走行中に東名高速が事故で上下線通行止めとのインフォメーション表示が出て「何かあったのかな?」程度にしか思ってなかったけどこんなことがあったんですね


お昼ごろ駒ヶ根に到着し前日受付会場に行き受付を済ます。
その後近所の蕎麦&ソースカツ丼のお店で昼食です。



十割蕎麦とミニソースカツ丼SET



チェックインまでまだ時間があるので日帰り温泉施設でマッタリ過ごしてから今年も昨年と同じルートイン駒ヶ根へチェックイン
今年はSHOP店長さんも同行してくれましたのでチェックイン後一緒に夜飯へ

Google検索で徒歩圏内に魚料理が美味しいというお店を見つけ半信半疑で突撃!

「かっぱ厨亭」さん


駒ヶ根駅前商店街のはずれにありました。
まず、お刺身の盛り合わせを注文



旨い!いままで長野県内を旅行し散々魚のお刺身ではずれ引いてたんですがようやく大ヒットなお店を見つけました。
田辺の某店を凌駕するかも??
他のメニューも全て工夫が凝らされていて美味しかったですね~
♪♪

明日はAM4:00起床なのでお酒はそこそこにしてPM10時には意識を失うようにして爆睡・・・

||フ㌧||★-ω-)ォャスミナサィ゚+。*゚+。





6月11日(日)
朝から快晴!
さすがにコレだけ遠くに離れるとアメヒロシの魔力も届かないようだ






店長と一緒にスタート前に記念撮影



今日のレースコースは菅の台バスセンターの隣からスタートし
しらび台までの10.3km




今年はパレードランがなくセレモニー会場出てすぐにスタートなので去年より5~6%登りが1km強長いです。
しかもゼッケン順スタートかと思いきや並んだもん順で店長と一緒に最前列スタート(汗)

AM7:00号砲一発スタート!!
地元クライマーの皆さんはいきなりかっ飛んでいきましたが私と店長はまずそこそこペースに抑えて勾配が急になるまで脚を温存しておきます。


激坂区間に入って後ろからの速い連中にパスされながらもマイペースを貫きガマン!緩斜面&下りではおもいっきり重いギヤで追走~九十九折れのコーナーではわざとインをショートカットし相手にダメージを与える加速で追い越したりしてるとゴール地点の放送が聞こえてきたので下ハン握ってダンシングで激漕ぎしてゴール!!

結局パイオニアサイコン計測タイムで約56~57分
公式発表を待ちましょう~

ゴール地点がしらび平ロープウェイ乗り場

ここからロープウェイに乗って標高が2016mある千畳敷カールで表彰式です。

ロープウェイからの絶景






千畳敷に着いてソースカツ丼の配給あり



昨日も食べたけど美味しかったです。



千畳敷は2.3日前に雪が降ったばかりとかで今年はこの残雪の量





ことしも駒ヶ根市のゆるキャラ「えろかっぱ」もとい「こまかっぱ」といっしょにはいチーズ




木曽駒宝剣岳





年代別でそれぞれ表彰式があり、今回から土曜日:宮田高原
日曜日:駒ヶ岳の2ステージ総合表彰もありました。


下山してくると私のリザルト表がありました。

50~59歳カテゴリー   6位
タイム  57分35秒162

昨年のタイムが52分46秒307で11位
昨年からは距離が伸びているので純粋な比較は出来ません。


またがんばろ~


今回も下りは自転車乗らなくていいので気楽ですわ
人間だけシャトルバスで下山、自転車はトラック便で


帰りに亀山の有名店亀八食堂で遅い昼食



亀八食堂といえばコレでしょう!





で最後はうどん玉ぶち込んで




いつも安定の美味しさです。






名阪国道~京奈和道で17時に帰宅

Posted at 2017/06/12 08:54:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイクレース | 日記
2017年02月19日 イイね!

わかやまサイクルフェスタ試走

今日は3/26(日)に開催予定のわかやまサイクルフェスタのコース試走に当日スタッフを務める数名で行きました。

ルートはこちら



スタッフの中には実業団登録E1で優勝経験もあるKさんや最近SCOTT FOILに買い替えめきめき実力を上げているO君などそうそうたるメンバーです。

AM7:30市民スポーツ広場集合・出発
サイクリングロードが工事中のため堤防上を雑賀崎~和歌浦へ
和歌浦からマリーナシティを経由し海南方面
海南からはR370で紀美野町へ向かいますがここで実業団選手であるKさんの鬼引き開始!!
先頭に出ると45km/hでグイグイ引くのでみんな苦しいけど頑張って付いていきます。
最初の休憩場所コンビニでは皆真冬にもかかわらず汗でドロドロ・・・

紀美野町山岳コースに入ってもKさんのペースは落ちるどころか逆に坂がきつくなるとダンシングでアタック!
もうアタックされると付いていけません
でもここで気持ちが切れるとだめなのを分かってるので黙々とペダルを回していきます。

高野山の麓、花坂手前のたまゆらの里で休憩。
Kさんの鬼引きもあってここまで出発地点からの経過時間は2時間30分。
花坂交差点関門までたまゆらから15分程度なので死ぬ気で走れば当日のTIME OUTは免れそうですがポタリングモードでは絶対に無理っぽい・・・

ここまで激走につぐ激走で写真なんて撮ってる余裕ZERO~♪

花坂やきもち屋さんで休憩後全員で記念撮影




花坂からは通常の高野山ルートではなく裏道の舗装林道(鳴戸谷林道)で登ります。

でも、ここは倒木ありのこぶし大の落石がゴロゴロ落ちていて全然整備されていないので気をつけて登ってたら途中山陰のコーナーで積雪。

しばらく押して登って溶けたところで再乗車して登ってたんですがちょっと先で完全に真っ白なのを見つけたので高野山は断念。

元来た道を戻ってたら仲間二人が連続パンク(X_X)






ここは当日のルートになってるんですが大会までには整備されるんでしょうね?あと一ヶ月ですが
じゃないと大ブーイング大会になりそうな悪寒


パンク修理後丹生都比売(にゅうつひめ)神社方面へ
ここでは休憩無しでひとつ峠を登ってからで九度山方面へ降りていきます。

でもこの下り超凶暴です!!

最大斜度15%でカーブ連続の下りなのでちょっとブレーキング遅れるとガードレールに刺さるか崖下へ・・・怖

とにかく前荷重でコーナに入るのでブレーキング時はサドルより後ろへお尻をずらしてブレーキングするんですがそれでも追いつかず軽く後ろが浮きます。
かくいう私も一回ブレーキング遅れて軽くリヤロックさせてドドドッと横っ飛びしましたよ~(滝汗)

当日、懸念するのが前に付いて行こうとして自分のペースで下らずオーバーペースで突っ込んでしまうこと・・・
大丈夫か?このコース・・・

下りきってフルーツライン経由で橋本方面へ行くんですがこのフルーツラインがまた曲者でアップダウンの激しいこと激しいこと。

ダッーと下ると思うと次はガシガシ登る必要があり脚が削られます
橋本からはサイクリングロード沿いで和歌山市内へ帰ってきます。

市民スポーツ広場へ帰ってきたらもう既に暗くなってました。
市民スポーツ広場着18時。高野山を登らずにハイペースで走っても10時間30分掛かりました。
高野山登ったら12時間は掛かるんじゃないの?

165km走って獲得標高2113mとかなりハードです。
相当な覚悟で参加してください。

グルメライドではありません!o(* ̄^ ̄*)oキッパリ!!
160Kmの山岳ロードレースと思ってください。

今日は今まで高野山行った中で一番疲れましたよ







Posted at 2017/02/19 21:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイクレース | 日記

プロフィール

「初孫誕生」
何シテル?   04/01 21:12
最近、車ネタは皆無です。 むしろ自転車ネタが主です(^-^; スバル・ランカスターBH9-Bに10年間乗って2013年2月11日 N-BOX+に乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

市販アイストキャンセラーを使わずECONモードのままアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 07:53:18
VITTORIA RUBINO PRO 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/13 10:47:45
【自転車】早朝五台山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 14:10:32

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
JF1 N-BOX+から乗り換えました。 当初はロードバイク積載をメインに考えるので、ス ...
ホンダ N-BOX+ 青いN箱 (ホンダ N-BOX+)
大幅な収入減で今の車を維持していくのがこれから困難となりました。 今度は維持費重視で軽自 ...
その他 ヨネックス・カーボネックスHR ヨネヤン号 (その他 ヨネックス・カーボネックスHR)
カーボネックスHRのDISCブレーキバージョンです。 国内プロチーム【キナンサイクリング ...
その他 クオリスチタン 銀チャン号 (その他 クオリスチタン)
和歌山に工房があるKUARIS CYCLESのオーダーチタンフレームです。 ポタリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation