• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モリヤスのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

今月の走行距離

鉄下駄フェデラル号  2969-2805=164km
ラレーCRF号      425.491km

合計           589.491km


久しぶりに月間500kmオーバー
今月はレース参加もあり距離が伸びました   
Posted at 2014/11/30 16:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2014年11月30日 イイね!

今日の坂練

軽量ホイルを履いての始めての坂登り
平地では踏むたびにロス無く前にバイクが進んで感動したんですがヒルクライム時の効果はどうでしょう・・・



まず市内のトマト坂



カゴメ農園の横の道なので通称「トマト坂」です
平均斜度は4%くらい

ホイルの効果かどうかフロントアウターで登りきれますね。
最後にはスプリントできる余裕も!
ここで3回登っては降りを繰り返し次は高強度トレーニング坂である猿坂峠

平均斜度8.6%
最大斜度はガーミン値13%のちょっとハードな練習坂です
13%以外のところは後ろ1枚残して登れました(34T×23T)
このMAVICホイルはリヤ最大ギヤが25Tなので最初登れるか不安でしたがこれならリヤ28T使えば20%超えの激坂も登れるような・・・



午後からお天気下り坂の予報なのでここ猿坂を2本こなしてから紀の川河川敷サイクリングコースを軽く流して帰宅

今日の走行距離  47.9km
お疲れさん!

追伸:坂練へ行く道中に近道して荒れた舗装路(時々割れたり穴があったり)を通りました。タイヤも25C→23Cになってるのにもかかわらず乗り心地も悪くない
Posted at 2014/11/30 15:41:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月25日 イイね!

ちょっと履いてみました。



MAVIC KSYRIUM SLS


スポーク断面が丸棒ではなくてきしめん風の平たい断面です





フロントハブはカーボン製



手で回すとどこまでも回り続けてびっくりです。

重量も純正鉄下駄ホイルから前後合わせてマイナス631gは大きい

装着して家の周りをちょっと走った感じでは乗り心地もそこそこで前に進む進む!
SHOP店長さんが言ってたとおり以前試乗したバイクが履いていた
フルクラム RACING ZEROよりも足当たりは優しいですね。

RACING ZEROはとにかく漕ぎ出しが軽くてグイグイ前に進む感じが強く高野山をフロント・アウターで登りきれるような剛脚君にはいいのでしょうが私のようなヘタレ足レベルには強すぎて数十キロ走ると足が負けて売り切れ終了になりそうな予感wwwww

とりあえずこれでご近所山坂道をあっちこっち登ってみます。





Posted at 2014/11/25 20:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2014年11月24日 イイね!

坂バカの一日

今日は職場後輩君と黒沢牧場~千葉山ヒルクライムへ出かけました。
本当ならもう一発有田みかん街道を制覇する予定だったんですが同行の後輩君が昨日もSHOP走行会超特急グループ(普通に45km/hオーバー巡航)でヘロヘロになったみたいなのでオーバーワークで体を痛めてもいけないのでパス

今日のコースはこのルートから有田みかん街道を除いたルート



私も今回はマジ走りするので足が攣ってはいけないのでこれを飲んでおきます。
2RUN




AM8:00和歌山城で集合
寒くて寒くてウインドブレーカーにネックウオーマー装備




後輩君のNEW戦闘マシーン
BOMA(ボーマ)アルテグラDi2



エアロ形状のフレーム&シートポスト・ブレーキはダイレクトマウントでリヤブレーキはBBハンガーの下についています。
チェーンステーは極太でシートステーが細~い

スタート後いつもの朝錬コースで黒沢牧場到着
AM9:30



朝は寒いくらいでしたが太陽が上がってくると暑い!!
もう汗だくで水分補給
黒沢ヒルクライムも後輩君にやっぱり千切られました・・・

黒沢から金屋へ下って道の駅で補給食GET
やっぱり買うのはこれです


いつもジューシーでウマウマですわ
ビールがあれば最高でしょうが今日は自転車ですからガマンガマン



休憩後有田川を西向いて進みます。

AM11:20着いたのはここのてっぺん

和歌山のラルプ・デュエズ(ツールドフランスの山岳コース)
平均斜度7.7%最大斜度12%
ヒルクライマーならアタックせなあかんでしょう!



息も絶え絶えですが無事足つきする事も無く到着!


休憩後下りながら撮影ポイントで撮影





そろそろ和歌山も紅葉の季節








千葉山といえばいえばこの絶景



このつづら折れを上から見ると

「登ってきたんだ~!」

という達成感で一杯になりますね


坂登りは自分との闘いです。


ひたすら続く急坂に絶望しながら
「あのコーナーまで」それが終わると「次はあのコーナまで」と自分を鼓舞し続けながらひたすらペダルを踏み続けテッペンにたどりついた者にこの絶景がプレゼントされます。

午前中に二つも有名どころのヒルクライムをこなせばいい加減お腹も空いてきます。
昼食はやっぱり有田方面ならここ



和ダイニング清乃

先日はあっさり醤油つけ麺でしたが今回はこってり豚骨つけ麺で



もちろんシラスご飯は外せません!

お腹も膨れた(食い過ぎの噂あり)ので自宅向いて帰りましょう
R42北進はいつもの恐怖トンネルスルーコースです。

最後に自宅近くになってまだ時間があったので和歌浦~雑賀崎ヒルクライムをおかわりし帰宅



本日の走行データー

走行距離 104.06km
獲得標高 1287m
平均速度 22km/h
最高速度 51.73km/h


15時頃帰還
お疲れさんでした。

追伸:後輩君へ前に出て引いてくれるのは楽でいいが35km/hオーバーで引かれるとおじさんは一瞬なら可能ですが数キロだと付いていけません(笑)
Posted at 2014/11/24 17:32:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2014年11月22日 イイね!

センサー異常??

最近どうもGPSサイクルコンピューターがケイデンス値(1分間あたりのクランク回転数)を拾わなくなって困っています・・・ 




先日のスズカ8Hエンデューロの際も結局ケイデンスが表示されないままスタートしフィニッシュまでロストしたままでした。
別にクランク回転数くらい分からなくてもいいじゃん!というご意見もあろうかと思いますが自転車特にロードレース界においては非常にこの値が重要です。

コースがオールフラットのオーバル周回コースならさして問題ないですが公道またはクローズドサーキット上にはアップダウン&タイトコーナーがありその度にスピードの加減速が必要となります。
四輪MT車の運転ならクラッチ操作で適正なギヤを選びアクセルでエンジン出力を調整し速く走れます。
でも自転車のエンジンは人間自身ですからいかに効率よくそのエンジンを動かしレース終盤まで最大限のパワーを出しながらなおかつブローさせずに維持させるかが鍵です。

このエンジン回転数(足を回す速さ)がケイデンス値で一般的にロードレースの場合80~120rpmが効率よく自転車を進める値といわれています。
競輪選手のラスト一周のまくり時には170rpmオーバー・練習時ローラー台では200rpmも回せるとか!才才-!!w(゚o゚*)w
(私はどんだけ速く回せといわれても140rpmが限界でしたが・・・涙)

ケイデンスが分からないままに速く走りたいと気ばかり焦ったあげくやみくもに重いギヤで踏み続けるとあっという間にエンジンブロー(足の痙攣か心拍異常)でしょう・・・ (そもそも強勾配だと登れませんがね)

これがセンサーです。
チェーンステーにタイラップで固定しています。
最新のロードバイクにはチェーンステーに最初からセンサーが内蔵されているのもあるとか







さっそく今日もう一度チェックしました。

本体スイッチオン!
GPS補足中→GPS補足完了→スピード&ケイデンスセンサーサーチ→スピード&ケイデンスセンサーが見当たりません・・・
(w_-; ウゥ・・

クランクを回してみるとセンサーの上を通るたびに本来ならセンサーのインジケーターが赤く点滅するはずですが点滅せず・・・・・・
ためしにセンサー位置をクランクに近づけてみる



チェーンステーから外側へ(クランクへ近づくように)少し手でグイッと動かしてもう一度クランクを回してみると・・・

おお!センサーのインジケータが赤く点滅したじゃあ~りませんか!!

ひょっとしたら復活?ためしにサイコン本体の電源を入れ直してセンサー検索すると









「スピード&ケイデンスセンサーが確認できました!!」





やったね!U\(●~▽~●)Уイェーイ!




でも何でセンサーがロストしたんだろうね?

最近は車載することが多く、今回スズカ出場時も他のチーム員数十台のバイクと一緒にトラックへ積載した(もちろん十分保護のうえ)際にこのセンサー部分が何かの拍子に押されてチェーンステー内側に入りクランクとセンサーの距離が離れて計測できずロストという可能性ですかね

ほんの数mmのことですがタイラップ固定なので動くのは仕方ないのでたまにはチェックも必要ですね。


今回は原因が分かってほっとしました。

このセンサーとサイコン本体はワイヤレスで通信しているのですがこの無線規格がANT+(アントプラス)   

周りにANT+機器がたくさんあると混信してロストすることもたまにあるそうです。
たまにSHOP走行会で同じガ-ミンサイコンを付けておられる方に聞くとやっぱり「たまにロストするよ!」とのことなのでその際は個別に割り振られているセンサーIDを入力して検索をかけると認識するということも教えていただきました。

特に今回のスズカのように周りを数百台数千台の自転車に囲まれている状態だとひょっとして混信のせいもあるのかも?




国内正規品なので初期不良の際でも対応はしてくれるので心配はなかったのですが原因が分からないと気持ち悪いですからね




Posted at 2014/11/22 11:22:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「初孫誕生」
何シテル?   04/01 21:12
最近、車ネタは皆無です。 むしろ自転車ネタが主です(^-^; スバル・ランカスターBH9-Bに10年間乗って2013年2月11日 N-BOX+に乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
23 24 2526272829
30      

リンク・クリップ

市販アイストキャンセラーを使わずECONモードのままアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 07:53:18
VITTORIA RUBINO PRO 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/13 10:47:45
【自転車】早朝五台山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 14:10:32

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
JF1 N-BOX+から乗り換えました。 当初はロードバイク積載をメインに考えるので、ス ...
ホンダ N-BOX+ 青いN箱 (ホンダ N-BOX+)
大幅な収入減で今の車を維持していくのがこれから困難となりました。 今度は維持費重視で軽自 ...
その他 ヨネックス・カーボネックスHR ヨネヤン号 (その他 ヨネックス・カーボネックスHR)
カーボネックスHRのDISCブレーキバージョンです。 国内プロチーム【キナンサイクリング ...
その他 クオリスチタン 銀チャン号 (その他 クオリスチタン)
和歌山に工房があるKUARIS CYCLESのオーダーチタンフレームです。 ポタリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation