• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モリヤスのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

サイクリストカフェ IN 鍋谷峠

和歌山サイクルプロジェクトさんが鍋谷峠を登るサイクリストの交流を図るために企画したボランティアイベントに参加してきました。


しんどい思いをしてまで鍋谷峠を登ってきたサイクリストの為に峠の頂上で無料のコーヒーを提供して和歌山、大阪府をはじめとする関西の仲間を増やそうという意図のイベント。

コーヒー豆はオーナーがめちゃ速いサイクリストである和歌山の『タウンコーヒー』さんの無償提供です。

これも和歌山のサイクリスト繋がりで実現しました。


大阪府と和歌山県の県境にあるこの峠は今年初頭にトンネルによるバイパスが開通して旧道となったのでまず一般の車が通ることが無くなり、まったり登れる峠となりました。

鍋谷峠は距離が5km、平均斜度7.1%
標高差361m

ちなみにSTRAVA鍋谷峠のKOM保持者はシマノレーシングの入部プロ




私の恥ずかしい記録も晒しておきます。



プロは平均300Wで登れるところを私はたったの200Wです。(╥ω╥`)




カフェはこの頂上付近にテーブル&イスを設置し(所轄警察へ届出済)屋外カフェにしています。






私が頂上付近に着いたら、『峠頂上までスプリントゴールじゃ〜!』と仲間に焚きつけられたので大人気なくダンシングで!!
大阪府の看板の所がゴール地点(;^_^A アセアセ






ゴール後に記念撮影。






で⋯ひと休み(;^_^A





サイクルラックの設置もありました。





手作りクッキーまで用意されています。
これもメンバーさんの好意で無償提供されています。




このイベントを知らなくて登ってきたサイクリストも当然ウェルカムですよ。


下のご夫婦サイクリストは知らずに登ってきた方ですがすぐに仲間になりました。


わずか約1時間あまりのカフェですが盛況に終わり、大成功でした。

GW後半(5/3~5/6、時間は9時〜10時限定)も開催するとのことなのでお近くのサイクリストは是非、鍋谷峠を訪れてください。


解散後は和歌山方面へ下ってから昼食
台湾料理店で回鍋肉定食を注文し満腹になりました。



後はまったりと走って帰宅。




今日は106km
Posted at 2018/04/30 20:19:37 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年04月30日 イイね!

今月の走行距離(ロードバイク)




今月は1,000kmまであと少しの886km、
獲得標高は6,786m

4月以降、人事異動で毎日20kmの自転車通勤距離が加算されましたがそれでもなかなか1,000kmの壁は厚いな⋯

私の自転車仲間は月間2,000km乗り込むという⋯
まあ、その方は菰野ヒルクライムレースで山神『森本 誠』さんに勝つ位のスーパークライマーですがそこまでなろうと思うとそれ位は乗り込まないとダメだということですね(;^_^A アセアセ
Posted at 2018/04/30 14:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月29日 イイね!

明日に備えてメンテナンス

明日30日はお友達が主催している和歌山サイクルプロジェクトのミニイベンドである、サイクリストカフェin鍋谷峠へ参加しようかと⋯
https://www.facebook.com/events/228394387906880/?ti=cl

きつい峠を登るので明日に備えてちゃんとメンテしておきましょう!



フレームを洗車後各部点検して、ワックスがけ。





その後、チェーン清掃&注油

これだけ綺麗になったら許してくれますか?


チェーンの清掃&注油ですが私はコストパフォーマンスに優れるAZの製品をメインに使用しています。



この洗浄液をチェーン洗浄機へ注入後ガラガラと回すと黒くなった液体になるので捨ててから再度ガラガラ⋯




2度洗浄後チェーンに残った溶液を飛ばすため、最後に水を入れてガラガラと回す。


これで脱脂洗浄液がチェーンに残ることが無くなったのでしばらく乾かす。

チェーンが乾いてからオイルをさす。(オイルの付けすぎ注意)

コマに涙の一滴程度落としてチェーン一周に行き渡らせてしばらく待つ!


本当は一晩寝かして翌朝余分なオイル拭き取る位が良いのですが今日は時間が無いので20〜30分してウェスで拭き取りました。





KOM号も同じように



レースの時は画像右側の低抵抗決戦用オイルを使います。



粘度の低いサラサラオイルです。
針状の先から本当に目薬よりも少ない量を注油します。


今回はツーリングなので左側のオイルで充分です。


明日も良いお天気だといいなあ!


Posted at 2018/04/29 22:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月28日 イイね!

久し振りのヨットとポタリング

昔はちょっと気合いが入ってやっていたヨットレース。


昔の仲間からヨットのメンテナンスを手伝って欲しいと連絡があったので和歌浦まで自転車でスニーカー履いて行ってきました。

ビンディングペダルにスニーカーという実に効率の悪いペダリングにもかかわらず、STRAVA区間が何故か自己新!‎
(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ᵖᵉᵏᵒ







和歌浦漁港のヨットハーバーに着いて汗を拭ってから作業開始!







航海灯等の電気回りのメンテナンスです。
船検のチェック箇所である船首の航海灯が点灯しなくて断線の箇所を特定するのに時間が掛かりましたが何とか完了。


朝の9時から始めてお昼すぎまで時間を費やしましたが達成感が一杯。


昼食は友人が手伝ってくれたお礼だと漁港内の食堂で奢ってくれました。



シラス天丼(゚д゚)ウマー

日に焼けて顔がヒリヒリ(笑)
Posted at 2018/04/28 20:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月22日 イイね!

鍋谷峠

今日は町ジテのメンバーさんとのポタリング。

キャニオンに乗る職場の後輩君も誘ってたので5名集合して賑やかに出発。


紀ノ川サイクリングロードで東方面へ。
いいお天気なのでサイクリングロードはサイクリストの多いこと多いこと!



目的地は道の駅『くしがきの里』

笠田までは平坦路をマッタリと走ります。
笠田からは少し登って道の駅到着。







ざる蕎麦定食で昼食後旧道鍋谷峠を目指します。


最初は緩斜面ですが徐々に斜度が上がってきました。

平均斜度的には黒沢高原を長くしたような感じですが、バイパス出来るまではあの狭い道を車がバンバン走ってる横を登ることを想像したらそれはそれは怖かったと思いますね。


ても今はたまに地元の車が通る程度でまったり登ることが可能です。







峠の頂上に到着!

ここから先は大阪府。

しばらく後で登ってくるメンバーを待ってたんですが、なかなか来ないのでお迎えに上がり、坂をおかわり!!

全員到着ししばし休憩。






皆さんお疲れ様!‎(≧▽≦)


元登って来た道を下って道の駅でソフトクリーム休憩(;^_^A アセアセ



帰りも紀の川サイクリングロードで帰りましたがまともな向い風が5m程吹いていたのでかつらぎから和歌山市内まで先頭引くもののAv30km/hも出ずにまったり走行でした。‎(๑´・_・`๑)






Posted at 2018/04/23 00:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「初孫誕生」
何シテル?   04/01 21:12
最近、車ネタは皆無です。 むしろ自転車ネタが主です(^-^; スバル・ランカスターBH9-Bに10年間乗って2013年2月11日 N-BOX+に乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
891011 1213 14
15 1617181920 21
222324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

市販アイストキャンセラーを使わずECONモードのままアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 07:53:18
VITTORIA RUBINO PRO 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/13 10:47:45
【自転車】早朝五台山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 14:10:32

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
JF1 N-BOX+から乗り換えました。 当初はロードバイク積載をメインに考えるので、ス ...
ホンダ N-BOX+ 青いN箱 (ホンダ N-BOX+)
大幅な収入減で今の車を維持していくのがこれから困難となりました。 今度は維持費重視で軽自 ...
その他 ヨネックス・カーボネックスHR ヨネヤン号 (その他 ヨネックス・カーボネックスHR)
カーボネックスHRのDISCブレーキバージョンです。 国内プロチーム【キナンサイクリング ...
その他 クオリスチタン 銀チャン号 (その他 クオリスチタン)
和歌山に工房があるKUARIS CYCLESのオーダーチタンフレームです。 ポタリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation