• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モリヤスのブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

台湾旅行 1日目

2024/11/25

関空7:15のピーチエアラインに乗り台北桃園空港へ



今回の台湾二泊三日の旅は40年来の親友三人と一緒のおっさん達の遠足








台北はこの日最高気温27度(^_^;)



空港からMRT(台湾の地下鉄)に乗りホテル近くの駅まで移動


ホテルは一応三星ホテルですが国内のルートインホテルよりワンランク落ちる感じ


台湾の古いホテルは下水管が細くて詰まりやすいのでトイレットペーパーを流せないところが多く、今回も流せないホテルでした。



 

ホテル周辺はいかにも台湾の町並みという感じです






3日間の日程はこんな感じですが気の置けないメンバーなので予定は未定


ホテルチェックインの時間にはまだ早いので荷物だけ預かってもらい昼メシ食いに行こう!



ホテルの直ぐ側にあった街の中華屋のような店へ飛び込む










取り敢えずラーメン





腹ごなしも済んで今日はミニバンをチャーターで十份、九份の予定




十份到着















十份といえば






ランタン飛ばし

ランタンに願い事を書いて飛ばします。飛んだランタンはどこかで回収されてるみたい


十份で楽しんだ後は千と千尋の神隠しの湯屋のモデルにもなった台湾最大の観光地九份へ移動の予定ですが夕刻にはまだ時間があるのである場所へ寄り道します。








台湾の猫村と言われる
【猴硐(ホウトン)】へ寄りました。

猴硐は日本統治時代に炭鉱の町として栄えていましたが、炭鉱業の衰退とともに町の過疎化が進みました。
元々ネズミ除けとして多くの猫が生息していた猴硐ですが、地元の人たちが猴硐を猫と人が共存する猫村として活性化させようと立ち上がり、猫好きの観光客が写真をブログやSNSに投稿したのがきっかけで注目を浴びるようになっていきました。
2013年にはCNNが選ぶ「世界6大猫スポット」にも選ばれることに!




旧駅舎





駅構内の周辺案内板も猫仕様

駅から山側に猫がたくさん

























癒されました〜





その後、九份へ
着いた頃ちょうど夕刻になりました。















平日の月曜日にもかかわらずすごい観光客


グルッと九份の町並み回ってから台北に戻りますが台北近づくにつれて渋滞が酷くてなかなか車が進みません…


夜は台湾最大の夜市である士林夜市へ行く予定でしたがとてもじゃないが間に合いそうにないのでチャーター運転手の機転により台北手前の別の夜市に変更しました。










胡椒餅





ルーロー飯

そういえばここの夜市はTVのロケ番組で剛力彩芽が立ち寄ってました。


夜市のグルメはどれも美味しくて安い。
唯一無理なのは臭豆腐くらいかな。




海鮮粥のようなもの

ホテルに戻ってこの夜は爆睡でした。

翌日の予報は☂☂☂・・・

Posted at 2024/12/02 13:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ日記 | 日記
2024年11月04日 イイね!

サイクリングしまなみ2024(当日)

西条市の宿をAM4:00に出発!


約40分で指定された駐車場に到着。
お天気はこの時曇り…



なんとかお天気が1日もって欲しい!
 

スタート集合地点にはすでに多くのサイクリストが







画像にあるお城みたいなのは焼肉のタレでお馴染み日本食研の宮殿工場





この先の今治ICからから高速道路に入ります







私が走るFコースはコチラ



高速道路を快走し大島から伯方島→大三島へ


最初のエイドは瀬戸田PA

バナナと水分補給



その後はまた高速道路を快走し生口島南ICで降りて第2エイドの瀬戸田サンセットビーチ








レモンケーキにお魚ソーセージ、飲み物



あとは生口島をグルッと回りフェリーに乗り岩城島へ渡りゆめしま海道コースを巡ります








岩城港エイドで記念撮影


橋を渡って生名島〜佐島〜弓削島の島回り





ゴール地点弓削島へ







フィニッシュの弓削港には12時過ぎ到着しました。
Fコース参加者先頭グループでゴール


今治港行きのフェリー第1便は14時港なのでそれまでフィニッシュエイドで頂いた鯛めしその他を食べて休憩












フェリーで今治まで移動し駐車場に戻り今日のサイクリングは無事終了


当初懸念されていた天気はなんとか1日雨にも振られず快適(ちょっと暑い?)に1日サイクリングできました。



でも、これから徳島港までのドライブのほうがしんどいかも(笑)



その前にひとっ風呂浴びましょう










風呂上がりにちょっと早いけど館内の食堂で夕食を取りました。




今治だと串焼きでなくてこれが焼き鳥らしい。




徳島港向かう最中に雨が降ってきました。




21時過ぎのフェリーに乗り爆睡してたら和歌山港到着!24時過ぎでした。



長い一日でしたが無事帰宅。


Posted at 2024/11/04 09:09:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月17日 イイね!

クラッシッククロモリバイク

40年来の友人から手持ちのクロモリバイクを処分したいのでチェック&軽整備を承りました。







派手なカラーのクロモリバイク
 


  


イタリア製御三家といえばデローザ、コルナゴ、チネリ



これはチネリのアドバンテージPROというバイク









今は閉店してしまった和歌山市内で唯一スポーツバイクの取り扱いのあったお店で中古として出ていた出物を友人が購入して動体保存していたものです。

屋内保存で雨天未使用ということもあり約35年たってもそれほどやれていません。



フレーム素材は同じチネリのスーパーコルサと同じパイプのコロンバスSLXというすでに廃盤となっているクロモリパイプです。





このコロンバスSLXというパイプはパイプ内壁に螺旋状にリブが入っていて剛性を上げた特殊なパイプ


まだクロモリでツール・ド・フランスを走ってた最後の時代のフレームですね~



コンポーネントは1980年代当時のシマノ最高級グレードのDURA-ACEフルセット







F&Rハブは7300DURA-ACE









シートポストもDURA-ACE









もちろんブレーキキャリパーもDURA-ACE7400





クランクは51✕42T
クランク長170mm






リヤディレーラーはDURA-ACE7401か7402

リヤカセットは7速なので現行SORAの8速使えるかも




今じゃ当たり前になったSTIレバーですが当時はシマノが世界初のデュアルコントロールレバーとして出したDURA-ACE7400







リムはこの当時レースといえばチューブラーが定番なのでMAVICのチューブラーリム






ヘッドセットはカンパニョーロ





サドルはセライタリアでこれは新しくヘタリなしで破れもなし



ちょっとチェックしてみたら普通に変速するしホイールはクルクル回りリムの振れも調整可能な範囲の極小振れ


ヘッドにガタもなければブレーキもよく効く




塗装は年数なりのぼやけ、小傷はあるもののかなり程度は良さそうです。




手放すのがもったいない個体なのですがこのオーナーは還暦過ぎの独身で、ある日ぽっくり逝くかもしれないその時になって勝手に処分されてたら悲しいので身の回りのものを現在断捨離中なので手放すとのこと


スペアの未使用チュブラータイヤ&ミヤタのチューブラーテープもあります。


2024年09月09日 イイね!

大阪サイクルレースの応援

9月8日(日)快晴!!


今日は大阪堺浜で開催されるJBCF大阪サイクルレースに自転車仲間が参戦するのでその応援に行ってきました。



「えっ!あなたは参戦しないの??」という声もあるのですが




先日のシマノ鈴鹿に参戦してけがで二ケ月満足に乗っていないということもあり大幅にパフォーマンスが低下しているのを実感したので今回はノーエントリー





同日は坂が三度の飯より好きな他の変態自転車仲間数名は『ヒルクライム大台』に参戦



あさイチのビギナークラスに友人が出走








その後はマスターズクラス40+オーバーに参戦の友人の応援









私は応援の合間に各出展ブース巡りをして散在しました







カスタムメイドインソールの作成








熱成形で自分の足の指の形までを忠実に再現するのでまるで足底に靴が張り付いてるようなフィット感





最近流行りの電動ポンプもイベント特別価格でお安くなっていたので(密林価格よりも2千円は安かった)お買い上げ





新型のエアゲージ付いているPRO



防水タイプの財布も







お昼はブース内のキッチンカーで済ます


午後からはガチ勢のレース
登録E-1 女子のレースに和歌山の自転車レース仲間が出走しています






オレンジのメリダに乗ってる和歌山で一番速い女子




3人でローテを回して最後は3人のスプリントになり僅かの差で3位でした







その後男子E-1のレースに出走している仲間の応援をし堺浜をあとにしました。





今日はとにかく真夏のような日差しで暑かった!!




追記  
大台ヒルクライムレースに出走した
友人は56〜65歳カテゴリーで3位表彰台に登りました!





1〜2位の方は50歳代

彼だけ62歳
この彼は45年前に高校野球オールジャパン代表(今で言うとU18)合宿に招集された逸材なので持っているものが違う!
Posted at 2024/09/09 21:09:16 | コメント(1) | おでかけ日記 | 日記
2024年09月06日 イイね!

市販アイストキャンセラーを使わずECONモードのままアイストキャンセル

久しぶりの車ネタ


前車JF1の際も乗るたびにアイドリングストップするのが嫌でイチイチECONボタンを押してOFFにしアイドリングストップをOFFしていました。





今回JF5に乗り換えてECONボタンだけでなく電動パーキングボタンにオートブレーキホールドボタンと出発時一挙に3手順必要となり一年経ってもやっぱり面倒くさい!!






もう市販のアイドリングストップキャンセラー買って取り付けようと思ってたところいい情報を仕入れました。





それは…




バッテリーマイナス端子からアーシングケーブルを1本取るだけでECONモードのままアイドリングストップが発動しないというもの!








画像にある四角いのがバッテリー充電量を見るセンサーでそこにアイドリングストップをするためのコネクターが刺さってます。




どういうことかというと、バッテリー容量が低くなるとバッテリー上がり防止の為アイドリングストップをキャンセルするようになってるとのこと。




ここを流れる電流がアーシングすることにより内部抵抗が変わるらしく、偽バッテリ低下アラームとなるみたいです。



アーシングケーブルは近くのホームセンターで8sqが1000円/mだったのでそれを買って自作しました。

総費用1200円










アーシングされる方はだいたいバルクヘッド箇所のアースポイントに落としてるみたいです。



私はラジエター近くにあるアースポイントに落としたので長さは20cmで済みました。







一応施工する際は+側端子も外してください。



施工後試走してみる



特に不具合は発生していないのですがアイドリングストップに関するメッセージがメーターに表示するのでちょっとびっくりします。


「バッテリー容量低下のためアイドリングストップできません」みたいな感じでした。




この警告メッセージを表示させない方法は

ハンドル左にあるホームボタンからスクロールし



車両設定





ドライバー1でスクロールボタン押してスクロールすると






メーター設定項目が出てきます






メーター設定項目を押してスクロールするとアイドリングストップ状態のメニューでボタン押す






デフォルトだとONになってるのでこれをOFFに設定




そうすると警告メニューの表示が出ません。





私のは今のところ一切不具合出てませんがこのアーシングによるアイストキャンセルは裏技なのでこの施工を真似て不具合出ても一切責任を持てませんのであくまで自己責任でお願いします。

*細い線だとアイストキャンセルしなかったという方も・・・*



不具合出たらメーカー保証期間内であっても対応不可とディーラーで言われることもあるでしょう。



また、特に残価設定や楽まるで購入した車両は点検時にディラーで入庫断られたり、アーシング外されたりするかもしれません。


Posted at 2024/09/06 14:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #クオリスチタン コンチネンタルグランプリ5000SⅡタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/116449/car/2544832/8351269/note.aspx
何シテル?   08/31 21:57
最近、車ネタは皆無です。 むしろ自転車ネタが主です(^-^; スバル・ランカスターBH9-Bに10年間乗って2013年2月11日 N-BOX+に乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

市販アイストキャンセラーを使わずECONモードのままアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 07:53:18
VITTORIA RUBINO PRO 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/13 10:47:45
【自転車】早朝五台山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 14:10:32

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
JF1 N-BOX+から乗り換えました。 当初はロードバイク積載をメインに考えるので、ス ...
ホンダ N-BOX+ 青いN箱 (ホンダ N-BOX+)
大幅な収入減で今の車を維持していくのがこれから困難となりました。 今度は維持費重視で軽自 ...
その他 ヨネックス・カーボネックスHR ヨネヤン号 (その他 ヨネックス・カーボネックスHR)
カーボネックスHRのDISCブレーキバージョンです。 国内プロチーム【キナンサイクリング ...
その他 クオリスチタン 銀チャン号 (その他 クオリスチタン)
和歌山に工房があるKUARIS CYCLESのオーダーチタンフレームです。 ポタリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation