• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tereshima-shiのブログ一覧

2013年12月19日 イイね!

タイヤ交換をしてDS3に乗る

タイヤ交換をしてDS3に乗るなかなかの雨降り日和ですね。
カラカラに乾燥していたので、
たまには良いかな…。


さて、ロックボルトを外すあれを
紛失したため、ホイールの脱着を
ディーラーにお願いする
ことになりました。






本日、ピカソと入れ替えでDS3の試乗車を置いていってくれました。
我が家にこぢんまりと収まるDS3。
小さい車は車庫入れが楽でイイですね。
これはこれで画になります。



そして本日は雨ということで幼稚園までの送り迎えに使わせてもらいました。
その時に感じた感想を少し……。

DS3はどんな人が買うクルマだかまるで分からず。
乗り味は少しマイルドなプジョーって感じで、意外に硬めです。
オートマの味付けは雑ですね。
デザインは外も中も素晴らしい。シートも硬めでかなり良し。私は好きです。
所有欲は満たせる、眺めて良しのコンパクトカーでした。

乗るならドイツ車のほうが良いです。

社会人になって最初に買うとか、足クルマが必要な女性とかに最適なのかな?


結論:ピカソはワン&オンリーなクルマであることを再認識。




さいごに昨晩の某出版社の駐車場の一コマ。



某誌の編集者が謎の愛情を見せて、
わざわざピカソの隣にエスパスと停めてみた図。

フランスのミニバンが2台並ぶ(だから何?)。

エスパスはピカソより微妙にデカイですね。
Posted at 2013/12/19 20:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記
2013年10月16日 イイね!

千葉でまきばキャンプ2!

千葉でまきばキャンプ2!この三連休に、再び千葉の森のまきばキャンプ場に行きました。

今回も1泊。3連休の2日目と3日目に
息子の幼稚園時代のパパ友と、
男だけのお気楽キャンプということで
午後1時にキャンプ場集合というゆったりスタート。








今回はリビングメッシュエッグは設営せずにテントのみ。
奥のスノーピークのタープはパパ友が立ててくれました。

初めてタープというものを体験しましたが、
この時期だとタープは快適ですね。
かなり欲しくなりました。
ただ、サイトの区切りがしっかりしたキャンプ場だと、
狭くてLサイズのタープは難しいかもしれませんね。
今すぐ買うことはないけど、とりあえず要検討リスト入です。

とりあえずダラダラと設営しつつ、子どもと遊びつつ
気がつけば日が暮れてました。









一月前より確実に日が沈むのが早くなりました。
とにかく雲ひとつない快晴で、空がキレイでした。

夕飯の写真はバタバタして撮影してませんが、
とりあえずコレは前日に仕込んで行きました。



メニューは、やき鳥、牛カルビ、豚バラの棒巻、サザエのつぼ焼き、はまぐり、鮎の塩竈焼き、ごはん、スープ。
男だけキャンプにしては上出来ではないでしょうか。





夜は焚き火をしつつ、あまちゃんごっこ(その火を飛び越えて〜度胸試し)、サイリウムでお絵描き、変な替え歌のイスとりゲーム、望遠鏡で半月の観察などなど、いろいろ盛り上がりました。


夜は残念なことに大騒ぎする大人グループが居て、騒がしくて眠れませんでした。
仕方ないので外に出て星空を眺めていると、東の空に大きな流れ星が見えました。
かなりくっきり見えたので、とても嬉しかったです。
今度は夜空を見るために双眼鏡を買おうと思います。


朝はついにアメリカから届いたこいつの出番です。



いやー暖かい。本当に買って良かったです。
韓国製で、説明書がハングル文字でまったく読めませんが問題なし、シンプルでしっかりした造りです。


朝食の後は、とにかくダラダラと撤収開始。



立ち木で綱渡り。
これは難しいですね。1歩しか進めませんでした。
子どもたちもぎゃーぎゃー騒ぎながら楽しんでました。
サッカーの練習も出来ました。

お昼はカップラーメンで済ませつつ、午後3時まで掛けてゆっくり撤収。
その後は温泉に立ち寄り解散。

アクアラインの渋滞を我慢しつつ、午後8時すぎに無事帰宅。

事故も怪我のなく終わりました。


今回のキャンプでの反省というか物欲検討事項

1. 荷室に荷物を残したままだったので、養生に使っている銀マットをそのままにしてテントの中に敷かなかったので、とにかく地面から寒く感じました。やはり家族分のインフレーターマットは必要(今は2人分しかない…)。

2. テーブルは高さが変えられるものが良い。我が家のイスは座面が低いものばかりなのでやっぱりコールマンのテーブルがいいかな…。本当はスノーピークのちゃぶ台が欲しいけど高すぎです。

3. タープの必要性と利便性を実感。シェルターとタープを時期やキャンプ場によって使い分けるのが良いですね。けどサイズに悩みます。

4. コットがとにかくほしい! これがあれば今回は熟睡できたはず。

5. 耳栓も持って行こう。不本意ですが、これもあれば今回熟睡できたはず。


やっぱりキャンプは楽しいですね。
今年のノルマはクリアしましたが、できればもう1回行きたい!
Posted at 2013/10/16 13:42:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記
2013年08月19日 イイね!

夏休みキャンプ! 河津オートキャンプ場

夏休みキャンプ! 河津オートキャンプ場昨年に続いて、夏休みキャンプに
河津オートキャンプ場に行ってきました。

昨年は到着前に事故に遭い、Picassoが
凹んで気持ちも下がっていましたが、
今回はドラレコも取り付けて、
安全運転を心がけました。



昨年と違ってお盆の後半なので、大渋滞覚悟ということで
早めに出発。よって東名では渋滞に捕まらず、静岡県内
で少々渋滞。
それでも、所々で暇つぶしをしつつ、午後2時にキャンプ場着。


今年は大学からの友人家族を誘って
2サイト(正確には1サイト+1キャビン)を押さえました。
昨年のサイトよりも立ち木の位置がシンプルでハンモックも吊るせるし
(屋外でのハンモックは最高ですね。クセになります)、
テントとシェルターの合体も出来ました。

食事はキャビン側、焚き火はサイトとキャビンの間、と
いう感じで動線も安全に確保できとても快適でした。
夜は涼しくて、ぐっすり眠れて最高。
東京に帰って来て後悔中です。


今回は今井浜での海水浴に加え、キャンプ場の川でもしっかり泳ぎました。
子どもたちはもちろん、大人も「冷たいー」と大騒ぎしながら泳ぎました。
たのしかったー。


下の娘も怖がらず楽しんでいました。




夕食は焚き火台でBBQ。子どもたちが意外と食べないので食材は少なめにしましたが、
行きに立ち寄った浄蓮の滝のGETしたマスの塩焼きに、
地元スーパーでGETした金目鯛の開きと、ともに炭で焼くと美味し!魚最高です。

2日目にはカレーを作ったりと、キャンプらしい手抜き料理を堪能しました。



そしてサプライズは2日目の今井浜での花火大会。
キャンプ場に貼ってあったポスターで知り、急遽見ることにしました。
クルマの渋滞も考え、20分の短い大会なのに15分見ただけで会場を後にしました。
ところが、フィナーレのスターマインが上がっているその真下を通る道を、
ぴったりのタイミングでPicassoで通過。
天井を開けて車内からガラス越しに見る大迫力の花火。
なかなかできない体験でした。


そんな短い時間でしたが三脚を立てて本格花火写真に挑戦。

手前のカップルもいい感じで、かなりいいカットが撮れました。
花火写真がクセになりそう。今後は花火大会には必ず三脚を持参します。



夜になると22度くらいまで気温が下がるで少し肌寒いくらいでしたが
おとなしめな焚き火には最適でした。


こちらも三脚立てて撮影。

数本のマキをじっくり燃やすのも楽しいですね。
大人の焚き火? って感じです。


帰りは近くに出来たiZooという爬虫類の動物園に立寄ってから帰路へ。
海沿いの道は真鶴あたりで渋滞していたのもあり、5時間かかりましたが
無事に帰宅。

東名では、横のクルマとバイクが衝突する瞬間を目撃。
ドラレコには画角に入っていませんでした(自分のびっくりした叫び声が入ってました)。
事故渋滞で車線が絞ってあるので、クルマ達が車線を変えながら合流しているポイントで
無謀にもバイク(BMW)が車線をヒラヒラを変えながらすり抜けようとして
失敗して、隣を走っていたセダンのリアフェンダーあたりに自分のリアトランクを
見事にヒットしていました。

あれはどう見てもバイクが悪いですが、やはり両車とも動いていたので、
きっと1:9とかになるんでしょうね……。セダンのドライバーの方は避けようもないですし
あの状況ですり抜けしようとするライダーの精神を疑いますね。
まことにお気の毒さまでした。


ということで、私とPicassoは無傷で無事に帰ってきました。


また来年もこのキャンプ場に行きたいと思っています。
できればお盆は外したいですが……。


Posted at 2013/08/19 18:05:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記
2013年08月06日 イイね!

ドライブレコーダーの取り付け完了

ドライブレコーダーの取り付け完了ようやくドライブレコーダーを
取り付けました。


場所はいろいろ迷いました。
電源ケーブルの配線や、運転に支障のない位置や、
レコーダーの画角などなど、最終的に
ミラーの裏の運転席からの死角になるところに
取り付けることにしました。



電源はシガレットからなんですが、線の長さがちょうど良かったので
内装のすきまに指で線を押し込めて、タイラップでぷらぷらしないように
留めて作業完了。とりあえず運転席からは気にならないように取り付けられました。

フロントサンシェードを使うと、カメラの向きが変わってしまうので
その点だけ気をつけないといけません。


肝心の画質ですがこんな感じです。


↑日中


↑トンネル内


↑夜間
右端のハイエースの運転手はタバコの灰を外にすてて、スマホをいじってます。
いやー不快不快。


夜間のナンバーなどは無理ですが、
それでも何かの役に立つことがあるかもしれませんね。

まずは私が安全運転することが大事です。


ついでに、かなり前に手に入れていたProClipを取り付けました。



こちらも内装の隙間にはめるだけの簡単取り付けです。
現状は何も付けていませんが、iPhoneのホルダーを取り付ける予定です。



ひさしぶりのPicassoいぢりでしたが、やっぱり楽しいです!
次は何しようかな!?


追記8/8



iPhoneホルダーを取り付けてみました。
MINOURAのスマートフォンホルダー ブラック iH-100-S(¥1,536)にしてみました。

ネジ穴をあける必要があるので、ドリルで加工しました。
5mmのネジ1本で固定してあります。もしかしたら緩むかも…。

見やすい位置にiPhoneが固定されるので、これは良い!
ということで大満足です。
Posted at 2013/08/06 13:55:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記
2013年07月24日 イイね!

とりあえず買っただけっ!

とりあえず買っただけっ!ドライブレコーダーですっ!

まだ届いたばかりで、
取り付けていません。
来週付けます。





昨年の8月にスーパーの駐車場で事故に遭いました。
その時も、レコーダーがあれば、もっと強気に出られたかもしれませんし、
あるいは自分が不利になっていたかもしれません。

なんにしても、レコーダーを取り付ける気持ちが大切なのでは
と、思います。

なので、ようやく購入しました。

これで、この夏は安全運転を心がけます。


詳しいことはそのうちパーツレビューに上げようと思います。

Posted at 2013/07/24 15:34:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記

プロフィール

「昨年からの燃費記録を一気に上げてみた。一昨年の分はメモした手帳が何処かに消えたので、諦める。」
何シテル?   06/30 21:04
tereshima-shiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 215/45R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 07:30:11

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
2代目NOMADです。 2012年3月に新品特価フレーム(M)を見つけて衝動買い。 パー ...
シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
シトロエン C4 ピカソ納車されました。 家族が増えたことからミニバンを検討。 トゥー ...
その他 自転車 その他 自転車
2012年3月に、特価フレームをみつけ、これまた衝動買い。 33rpmからパーツをそのま ...
ジープ チェロキー ジープ チェロキー
約9年乗りました。けど走行は5万キロ。 88ナンバーのキャンパー仕様。 背面キャリアは取 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation