• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tereshima-shiのブログ一覧

2013年07月16日 イイね!

海キャンプ@外房-2013

海キャンプ@外房-2013夏休み先取りキャンプに行きました。

昨年も訪れた外房の大原キャンプインに
昨年と同じく1泊で。

土曜日は子供たちの学校や幼稚園の
イベントなどがあり、
帰宅し次第お昼も食べずに出発。

アクアラインを使って房総半島に上陸し、
そのまま圏央道で市原へ。そこから下道を使い計2時間半で到着。
土曜の午後にしてはかなり優秀でした。
うみほたるは、皆が寝ていたのでスルーしました。


今回は到着も遅いので、すべてに手抜きをしてみました。
とにかく料理をしないことに決め、
コンロは持って行かず、食材はすべて自宅で事前に準備し、
キャンプ場では焚き火台で炭を起こして焼くだけに。




私が設営している間、子どもたちはまだ冷たい海に入りおおはしゃぎ。




もどってきたら、私のおにぎりもすべて平らげて……。



私は冷凍ピザを焼いたり、うなぎを焼いたりして、それはそれでけっこう満足。

夜は風があまりなく寝苦しく、テントを出てシェルターの中で寝ました。
明け方は少し肌寒かったですが、虫の気配を感じつつ寝るのも新鮮でした。


翌朝は朝食はパンをかじるだけ。焼きもしません。スーパー手抜き!
ジェットボイルでお湯を沸かし、コーヒーとスープに
ヨーグルトと果物くらいは用意しましたが…。

撤収の間、子どもたちはまたも海でおおはしゃぎ。
いいな……。


順調に撤収もすんで、キャンプ場を後にして
予定通り市原ぞうの国へ向いました。


そこでゾウとたっぷりふれあって、子どもたちも大満足。


帰りはアクアラインが真っ赤だったので反対周りで帰宅。
圏央道が木更津から東金に繋がっているので、かなり楽ちんになりました。
ただ、その後は都心まで渋滞がひどく、千葉からは下道を駆使して帰りました。
結局4時間半かかりましたが、事故も違反もなく帰宅できたので良かったです。


今回の反省点
●風通しを考えて設営しよう
●コットはあったほうが絶対快適


まだまだキャンプスキルが足りませんが、次回はもっと快適キャンプを目指します。

次回はまたもや昨年と同じ伊豆!
今度はピカソをぶつけられないように、慎重に運転しますー!

Posted at 2013/07/16 02:44:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記
2013年05月01日 イイね!

今年初キャンプ!

今年初キャンプ!GW初日に今年初のキャンプに行ってきました。

場所は朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。
富士山が一望できるフリーサイトが売りの
キャンプ場です。期待できます。




メンバーは私の大学時代の友人家族。
総勢14名(大人7+こども7人)でした。

ただ、私達の家族以外は初キャンプということで、
バンガローに泊まることにして、我が家はテント泊という変則キャンプ。




フリーサイトで場所の予約ができないので
我が家は開門と当時にキャンプ場に到着し、
予定通りバンガローに近い場所を確保しました。

かなり広いキャンプ場なので、ゆったりと使えて快適なんですが、
実は平坦なところが少なく、寝心地はイマイチかもしれません。
頭を高い方にすれば良いので、細かいことは気にしないことにしました。



相変わらず満載Picasso。なんと上に少し余裕があり
ルームミラーが機能しています! 不思議だ。



さて、今回は昨年積んだ経験をフルに発揮! ということで
テント、シェルターともに15分で張れました。うん成長した。
ただ、場所決めやテントとシェルターの合体など、
最終的に全てを終えるのに2時間くらいかかりました。
うーん、疲れた。今回も1泊なので撤収のことを考えるとすでにブルー。

お昼前に友人家族も遅れて到着。イスやら机やらをならべて、
あとはゆるゆると談笑タイム。



今回のサイトの全景。
ひとつ気になったのは思ったより風が強いんだよねー。
夕方からさらに風が強くなったので
焚き火の場所は風下に移動させました。




Picassoは絶好調。長男も絶好調。




子どもたちに指令を出したらこんなに集めてくれました。薪は十分。

少し早めに炭に火をつけて、BBQの準備です。





我が家のキャンプ定番料理の豚バラの棒巻き。割り箸に巻き付けて塩コショウしただけ。
だけと不思議とすごくおいしいんです。さいごに割り箸は薪に。




友人が持って来た七輪も活躍しました。
なぜか高級ステーキ肉が七輪でジュ〜〜〜! いやーうまい!!



なんてことをしていたら赤富士に。夕暮れになると……




寒い!!!!!!!!!






焚き火の前から離れられないくらい寒い。
気温よりも、風が強いので体感温度がかなり低いはず。

本当なら夜中まで星を観ながら焚き火をするはずでしたが、
寒さと疲れで私はリタイア。子ども一緒に就寝してしまいました。




翌日も風が強くて寒いー!!

なのでシェルターの位置を変えて風よけを作り、朝飯。
そして憂鬱な撤収開始。

それでも2時間くらいで無事に終わり、キャンプ場を後にしました。

その後は温泉→昼飯→ふれあい牧場
という流れ。



娘は迫り来るヤギと羊にびびりまくりで、後ずさりしてました。





なぜかふてくされる二男と富士さん。


二日目も快晴で富士山がとてもキレイでした。こんなに富士山を堪能したのは初めて。
祝! 世界遺産登録!!


今回のキャンプは少し多めに写真が撮れました。
しかし、私はキャンプで写真を撮る才能はあまりないみたい。

ほかのサイトでは三脚立てて、ストロボ焚いて、まるで雑誌のロケみたいにして
撮影しているお父さんを見つけて唖然……。

世のキャンプ系ブロガーの上手な写真はああやって撮影されているのか!?
何にしても、私の写真はまだまだ未熟です。
もっと上手に撮れるようになりたいです。


そのほかに反省点としては、風向きの読み方でしょうか……。
風によってここまで寒く感じるとは思っていませんでした。
分かっていれば、最初から風上にシェルターを置いて中にテーブルを置いて…。
といろいろ出来たのに、失敗しました。
今回は風上が富士山だったので、眺望を意識しすぎたのも原因ですね。

寒さ対策は必要ですが、とても良いキャンプ場でした。
また来たいです!



さて、次回キャンプは7月になりそうですが、そうなると海ですね!
昨年と同じく房総あたりを考えています。

はやく夏にならないかな〜〜。


Posted at 2013/05/01 21:10:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記
2013年04月20日 イイね!

バッテリー沈黙!

バッテリー沈黙!ひさしぶりに子供たちとサッカーでもしようと、近所の大きな公園に行きました。

芝生で楽しくサッカー始めて1時間くらい経過した時、
園内の放送で私のピカソのハザードがついていると
聞こえてきました。

その時はやれやれ忘れたか……くらいな気持ちで
駐車場にもどりハザードを消して、またサッカーへ。


お昼近くなって帰ろうとピカソに乗り込むと
ん?? バッテリ沈黙!!!

どうやらバッテリーを上げてしまったようです。


家族に義父も居たので、すぐにJAFを呼ぼうと思いましたが、
一応ディーラーに電話して、表示されているエラーメッセージについて確認しました。

もちろん、それはバッテリー上がりの症状で間違いないのですが
ディーラーの担当者が「任意保険のレスキューサービスのほうが安い(タダ)ですよ」
と教えてくれました。

そんなものが自分の保険に!? もちろんすぐに保険会社に連絡してみると
即レスキューを派遣してくれるとのこと。


バカ高いJAFのお金を払わずに済みました!
自分の保険に付帯されている特典について、何も考えた(意識した)ことなかったのですが
こんなに便利なものがあったなんて知らなかった!!


毎年高い保険料を払っているのだから、なんだか少しもとが取れたような気がしてうれしかったです。


バッテリーはほんの少し電圧が足らなかったようで、しばらく充電したらすっかり復活しました。

以後ハザードの消し忘れ気をつけます。


そんな土曜でした。反省。

Posted at 2013/04/20 18:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記
2013年04月14日 イイね!

夏タイヤはいいね。

夏タイヤはいいね。整備手帳と同じ写真で恐縮ですが
時間を見つけてタイヤ交換しました。

もちショップ作業なので楽チン。

ただ、前日にホイールクリーナーを使い鉄粉を落とし、
パーツクリーナーでさらに汚れを落とし
さらにさらに脱脂してからガラスコーティング剤で
ホーイルコーティングしてみました。

ただ、布で塗り付けるタイプなので、
しっかりコーティングされているとは思えず
きっと気安め程度でしょう。


しかし、あらためてホイールをまじまじとみると
ずいぶん傷があります。

縁石にガリッたのが1回、ホーイル洗浄中に倒れてガリったのが1回、
それ以外に細かい擦り傷多数。

丁寧に乗っているつもりでも、なかなか傷をつけないようにするのが難しいと実感です。


べつにホイールを転売するつもりもないので、
“なるべく”丁寧に扱うようにします。

ひさしぶりの夏タイヤ(DUNLOP LE MANS4)ですが
やはり静かで転がる感じが良いですね。
スタッドレスのザラっとした感じとは大違い。
少しの距離でも運転するのが気持ち良いです。

今シーズンもしっかり走ってもらいましょう!!





そうそう、妻が車を運転すると再び言い出しました。
前回(2011年10月)に公園の駐車場で他車にピカソをぶつけるという
事故を起こして以来、積極的に運転を勧めていなかったのですが
ついに運転に本腰を入れるようです。


ただ、またピカソをぶつけて修理に20万!とか30万! 
というのも何なので、安い(本体20万くらい?)コンパクトカーを買って
1〜2年はそれでしっかり運転に慣れてもらうことにします。

まだ具体的に購入プランは立てていませんが
これで我が家も2台持ち!?

いまのところ先代のマーチあたりが安くて良さそうですね。
ヴィッツやFITは現行が好きなので先代はちょっと……。
マーチにくらべてちょっと高いし。
スズキスイフトやスプラッシュがいいんだけど予算的には×ですね。

外車系でも安くて良いのがあればと思うのですが
20万以内で、5ナンバー、AT、長さ4m以内、5ドア、5人乗車、修理の心配なし
となると、あまり選べないですね。

もしもおすすめがあれば教えてください!





最後についでと言ってはなんですが、
ギター完成しました。

組むのは延べ5時間くらいかかりました。
途中で失敗して穴を埋めて開け直したり、
ぶつけてがっちり傷をつけたりと
かなり残念なことがありましたが、
とりあえず完成です。


音はブルージーで、フロントとミドルのハーフトーンが最高です。
ボディーも軽くてとても弾きやすいです。
ボディーの鳴りはスワンプアッシュの1Pということで
かなり響きます。これはとてもうれしい誤算でした。

しばらくはこのまま弾き続けて、いちどリペアショップで
完全調整をしてもらう予定です。

次回スタジオで初お目見えです。




我が家て適当にライティングして撮影し、
背景を切り抜いてみました。
仕事のクセでついついこんな感じの写真に加工…。
見出しとか載せたいです。



自宅に置いておくと子どもたちに倒されるので仕事場にギター達は避難中。
そこでPRSとの2ショット! ピンがPRSに合っているのは目をつむってください。

PRSよりも軽くて良いですね。
見た目もロックでブルースな感じなので、
上めにしていたストラップの長さをかなり長くして、
肩から下げた姿がすこしでも格好良く見えるように
洗面所の鏡の前でポーズを決めている自分が笑えました。

いやー高校生のころに精神年齢が戻っちゃいますね
(もともとそこで止まっている可能性もある)。



おわり
Posted at 2013/04/14 22:21:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記
2013年02月19日 イイね!

サケの稚魚放流

サケの稚魚放流日曜にサケの稚魚の放流に参加してきました。

長男の小学校ではサケの稚魚を育てて放流するというイベントに毎年参加しているそうで、息子が興味を持ったので参加してみました。

年末にサケのタマゴ(いくら!)が希望者に配られ、
それを自宅で孵します。その方法はとても簡単で
水槽に冷たい水をいれて暗いところに放置するだけ。

あとは勝手にタマゴから稚魚になります。
その後も稚魚のお腹の赤い袋(栄養が入っている)
がなくなるまでは引き続き放置。
中にはその時点で力つきる稚魚もいますが、
その確認のため一日1回水槽を見るだけ。
稚魚になって数週間で銀色の体の可愛い姿になります。

そこではじめてエサをあげる……。
あとは水を半分ずつ定期的に取り替えるだけで
とくにエアポンプもいらないし、
金魚の水槽の隣に置いて、眺めるだけ。


残念ながらここまでで半分くらいが脱落して
しまいましたがそれでも生存率はなかなかだそうで、
とにかく手間が掛からない&生命の神秘を間近に
観察できるので、我が家ではおおいに盛り上がりました。

そしていよいよ放流となるわけです。

場所は埼玉県の入間川。
我が家からだと1時間もかかりません。


集合場所には他校の生徒やらサケを放流する会のひとやら
結構な人数が集まっていました。

とはいってもすることは放流なのでごらんの通り。



我が家は8匹放流しました。
なんとか外敵に喰われずに、アラスカにたどり着いて
大きく育ってほしいものです。
3年くらいで入間川に戻って来るそうです。

とにかく「元気でね」「気をつけて」「いってらっしゃい」という感じ。

今年の末にまたタマゴを配るでしょうから、また参加しようと思います。



そんなイベントもすぐに終わって時間もあるので
河原から20分くらい行ったところにある「
あけぼの子どもの森公園」に足を延ばしてみました。

ここには有名なムーミンの家があります。



このムーミンの家はなかなか良くできています。
間取りもいいし、こんな家に住んでみたい!


ところでこの公園、春になると花粉、夏はスズメバチにマムシと、
自然があるのはいい事ですがなかなかハードな環境で
寒い冬が行くにはベストシーズン。

なんて書いていたら、となりの里山でMTB乗りたくなった!!

子どもたちも寒いなか大喜びで園内を駆け回っていました。





帰りには近くのバーミヤンで早めの夕食。


あ、ピカソの写真を一枚も撮っていない…
ということで急遽1枚。すまん。



ぽつーん。



今年に入ってバタバタしていたので
ひさしぶりにゆったりとした日曜を過ごせました。

Posted at 2013/02/19 16:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記

プロフィール

「昨年からの燃費記録を一気に上げてみた。一昨年の分はメモした手帳が何処かに消えたので、諦める。」
何シテル?   06/30 21:04
tereshima-shiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 215/45R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 07:30:11

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
2代目NOMADです。 2012年3月に新品特価フレーム(M)を見つけて衝動買い。 パー ...
シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
シトロエン C4 ピカソ納車されました。 家族が増えたことからミニバンを検討。 トゥー ...
その他 自転車 その他 自転車
2012年3月に、特価フレームをみつけ、これまた衝動買い。 33rpmからパーツをそのま ...
ジープ チェロキー ジープ チェロキー
約9年乗りました。けど走行は5万キロ。 88ナンバーのキャンパー仕様。 背面キャリアは取 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation