• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tereshima-shiのブログ一覧

2013年06月11日 イイね!

そして完成!

そして完成!完成しました!

仕事の空いた時間をうまく使って
配線完了。

今回はハンダコテのオンオフと
コテ先をスポンジでマメにぬぐうことを
実践しつつ、しっかり予備ハンダをした結果、
劇的にハンダ付けがうまくなりました!





事前にギター改造関係の
ブログをチェックして、きれいな配線の画像を
しっかりを確認して、自分の配線にも反映。

その配線した内部の写真は
すっかり撮り忘れましたが
そのうちコンデンサーを換える時に
撮影しておきます。


ノイズも少なく配線も成功…
ただ音は……
ちょっと雑な音で品がない??
スタジオで大きな音を出してみないと分からないですが
好みの音とはちょっと違うかも。

これからピックアップを探す旅が始まってしまうのか??


Posted at 2013/06/11 20:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器・音楽 | 日記
2013年06月08日 イイね!

ここ最近の製作状況

ここ最近の製作状況方向がぎゅぎゅっとカーブして、
果たしてなんのために、
自分はどうなりたいのか??
いまいち掴めないまま突き進む
ギター製作という壮大な遊び。


1本ストラトを組み上げたことに味をしめ、
さらにボディーをオークションやebayでGETし、
ストラトタイプ×2、テレキャスタイプ×1
メイプル1Pストラトネック×1という
在庫状況です。




その中でebayで落札したボディはザグリが最初からHSHなので
先に組み上げたパーツを少々移植しつつ、
写真のようなストラトを製作することにしました。


このストラトの元ネタは
数年前に亡くなった迷ギタリストのハイラム・ブロック。
ご存知ないかたはYouTubeで是非検索をしてください!

なかなか、いや相当いかした、イカレポンチギタリストです。
とにかくライブが面白くて、ブルーノート東京に来る度に
観に行ってました。もちろんサインももらいました。
愛用のベースのヘッド裏は今もサインが残っています。


そんな大好きなギタリストと同じギターを作ろうと思い
パーツを集め始めて……



ミドルのピックアップは前回と同じSheptoneの
Stratocaster AB Custom。ノーマルより少し出力が強いようなので
HBに対抗できるかな??



まだまだギターを作るので大量にパーツを買いました。
ちりも積もればでかなり出費が……。



とりあえず今日の時点でここまで。
あとは電気系統の配線をすれば完成です。

フロントとリアのピックアップは、年末に直したグレコの335に入れた
Gibsonの57classicを取り出して流用することにしました。

ハイラム本人もGibsonのPAFだったようなので、
とりあえずOKとしましょう。

配線は2vol1Tに5WSに決定。
ペグはロックタイプに換装。

正直ドンズバの本人と同じ仕様ではないのですが、
個人的な格好良さと使い勝手から今回はこんな仕様にしました。



ところで、これも大量購入。
ナットが割れたフェンダージャパンのストラトを修理しようと
自分でナットを購入して削ってみたところ、
底面が指板のRとピッタリに削れなくて失敗。

仕方なく、いろいろ購入してみました。


ギターを作る(いじる、直す)のは
全てが初めてなので、いちいち手探りで
無駄なお金も時間も使ってしまいます。

けど、商売ではなく遊びなのでそれもヨシとします。

ギターたちを早く完成させてスタジオに持って行こう!

Posted at 2013/06/08 21:37:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽器・音楽 | 日記
2013年04月26日 イイね!

ウクレレを作ってみようと思いまして…

ウクレレを作ってみようと思いまして…昨年秋に突然ギターを買って、バンドを再スタートさせて、
ギターをオークションで買っては売ってを繰り返し、
このままギターマニアに進むのかと、
己を危惧していましたが…

この春にぎゅぎゅぎゅうっとカーブがかかり、
自分でギターを作ってみるという
方向に落ち着きました。


まずはeBayでボディーやネックを購入してとりあえず
KIT的にストラトを組んでみましたが
今度は木工からやってみようと行動を起こしました。


Googleで検索すると、自作ギターを趣味にされている方がかなり
沢山いらっしゃるのですね。びっくり。

そこである程度の共通認識として、まずはウクレレのKITからスタート
というのがあるようで、私もその流れに乗ってみようと思い、
Amazonでポッチってみました。


KITのお値段は平和(6500円)なのですが、
説明書を見てみると一見簡単そうだけど
その行間に込められた「あまり難しく書くとみんな断念しちゃうから、
あとは各自調査でよろしくねっ」という
メッセージにすこしたじろぎつつ、
ホームセンターで必要になる工具を買ってみました。





この時点で6500円。

あれっ? 本体と同じ値段だっ!
一見すると家の工具箱にありそうだけど、無いものばかり。

これだけではまだまだ足らなくて
さらに追加で工具が必要です。

これは量産して売らないと元が取れないぞっ!


それはないですが、塗装の仕方で質感も大きく変わるようなので
昔からプラモ塗るの苦手としていたので、
今から戦々恐々です。


あと、最大の問題は、木をガリガリ削る場所をどうするか? ということ。
自宅では×。仕事場も×。実家のもの置きの中◯
という感じで、作業時間に加え、そのための移動距離もネックになりそうです。


ということでトータルで着工未定、完成未定です。


まずは、ジグの自作から始めます(たぶんGW中に)。







Posted at 2013/04/26 01:48:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽器・音楽 | 日記
2013年03月28日 イイね!

とりあえずボディー届く

とりあえずボディー届く今回もPicassoは出てきません。
Picassoは相変わらず絶好調。
ずっとこのままでいてほしいです。






さて、前回のブログの続きです。


アメリカからギターのボディとネックがとどきました。

このパーツメーカーはebayで通販しているのですが、
私が買ったのはハードウェアパーツがついたセット。

しかし納期が4〜8週間掛かるということで、
「それだととある理由でとても困るんで、もっと早くしてほしい」と
掛け合いました。

そしたら「単品なら在庫があるからすぐ遅れる」と返事がきました。

念のため同じような仕様のボディーとネックを選んで在庫を確認すると
「すぐに送れる」と返事がきました。

だけど、レリック仕上げのハードウェアパーツは単品で買うと高いので、
当初の予定通りのセットでお願いしました。

数日後に「送ったよ!」という返事が来て、いささか不安がありましたが、
とりあえず楽しみに待っていました。


で、10日後に私の手元に到着。
どきどきしながら箱を開けると……素敵なネックとボディーが!




ん?

ほかには何も入っていません。


やられた! と思い、さっそく問い合わせ。

「セットをお願いしたんだけど、セットでないよね。ほかのパーツを送ってよ!」

すると「なんだか急いでるみたいだから、同じ値段になるように
ちょっとイイやつを送ったぜ、気に入ったか??」
「パーツがほしかったらあと150$払ってよ。2週間かかるけどね」

という返事。


う〜ん、向こうはむこうで気を利かせてくれたようですが、
私としては……。

私のコンセプトは62年モデルを作る事。
なのでボディーはアルダーが良かったんです。

ところが手元に届いたちょっとイイものっていうのは
スワンプアッシュのワンピースボディー。

確かに高いし、いい木なんだけど……。
そもそものコンセプトからは外れてしまうし。

とは言え、返品してまた注文するのも面倒なので
諦めてこれを使うことにしました。



ということで、良いものが届いても嬉しくないことがあるんだと
珍しい体験をしたお話でした。


かなりリアルに傷がついています。
最初から傷だらけ、ラッカーもひびだらけということなので、
全く気にせず扱えるのが笑えますね。
レリック仕上げって、楽チンなんだ!



さてさて、このままではご覧の通りただのボロい木の固まりです。

ネットを駆使していろいろパーツを集めていきます。

完成はまだまだ先です…。


つづく。
Posted at 2013/03/28 22:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器・音楽 | 日記
2013年03月20日 イイね!

ギター近況

ギター近況前回日記から一ヵ月が経ちました。

その間にぎっくり腰になり、40になり、桜が咲きました。
すげー時間が過ぎるのが早く感じます。


この間ストラトのPUを交換しました。
このストラトは20年実家にしまい込まれていたもので
それも大学時代の友人から借りたままになっているもの。
今となっては借してくれたのか、それともただ単にくれたのか覚えていませんが、
フェンダージャパン製ですし、細かいことは気にせずにレストアしてみました。

とは言っても、前にレストアしたGrecoの335とは比べものにならないくらいにキレイで、
セレクタースイッチのガリ以外は特に問題ありませんでした。
ただ、音ははやり線が細くて少しノイズまじり。

どうせなので中身をそっくり新しくすることにしました。




今回はPUをDimarzionoDP415(フロントとセンター)とDP416(リア)にしました。
ノイズが少なくパワフルらしいので、今やっているバンドで音圧負けしないようにと、
こいつにしてみました。

スイッチやらポッド類は国産、外国製入り交じっていますが、安めのもので。
スイッチは3wayから5Wayにしてハーフトーンを楽しめるようにしました。
コンデンサーは国産オイルコンデンサーのビタミンQ。
ピックガード裏にはアルミシールを全面に貼り、ノイズ対策。

そんな感じで夜中に4時間くらいかけて交換してみました。


弦を張って音を出してみると、ちょっと出力強すぎ??って感じ。
ピックアップの高さを調整してみると、かなりいい感じに落ち着きました。
これでF+Sのハーフトーンにして、12Fあたりでチョーキングしてみると、
どこかで聞き覚えのある音が……
おお、クラプトンのストラトの音!? そんな訳はないですが。
というか、ストラトのハーフトーンってこんな気持ち良い音がするってことに気がつきました。

いままであまり好きでなかったストラトですが、一気にお気に入りになりました。

交換して良かった。


さて、それ以外にはオークションでコンプを落札。




超定番のMXRのdyna comp。
シンプルで使いやすいけど、トーンが12時すぎるとノイズが多めになります。



そしてスタジオ練習にはこれ1個で! という目論みで



ZOOMのG3X。
シンプルで使いやすいのですが、エフェクターに関しての基礎知識がないと
組み合わせが無限にあるので、好みの音を作るのが難しいです。
一度いじり出すと何時間も迷宮をさまよう恐ろしいマシンです。




そして、実は今回のプログのメーンの話題はこいつ!



こんなギターをebayで注文してみました。

仕事でDIYにギター作りは含まれるのかという話があり、
雑誌編集者にMJTという海外のパーツメーカーが面白いよと、教えました。
このMJTはフェンダーのリプレイスメントボディーとネックを
レリック加工して売っているメーカーです。

そのパーツ自体がフェンダーと同じものなのか*、同程度のものなのか、
はたまた二流のものなのかは分かりませんが、日本に唯一入れているショップの
ブログを読むと、決して悪くなさそう。

ともかく、DIYというなら、パーツを自分で購入して完成まで持っていくという定義で
良いのではないかとということで、まずは実践してみることにしました。

ebayではMJTのショップがあり、そこで私が狙いを定めたのは3STのストラト。
ネックとボディー、それ以外に金属パーツなどがセットになったもので、
エレクトリックなパーツはついてません。
なので今回のストラトPU交換の要領で、自分で組み込みます。←ここがDIYなのか??
ネック関係のセットアップはリペアショップに持ち込む予定です。


いざ、ポチっと注文!!!


その後、納期などMJTをメールで何度がしました(無論エキサイト翻訳を駆使!)。
残念ながら、手元に届くタイミングでは今回の雑誌の締め切りには間に合わないのですが、
次号以降で少しだけ取り上げることになりそうです。

誌面に載れば、妻に経費として落としてもらえますし、ビバ公私混同!!

昨晩MJTから「送ったぜ! おれらのギターを楽しんでくれ!
お前の仕事に間に合うといいな(かなりの意訳+脚色)」というメールが来ました。

USPSの標準的なスピードのサービスなので、2週間くらいかかるみたい。早く来い!!
それにしても、どんな感じのギターがくるのか楽しみです(はずれだったらどうしよう…)。

ドキドキするっ!




そろそろ春本番ということで、
次回の日記はタイヤをノーマルに戻したなんて内容になるのかしら。


今回のネタはPicassoの出番はゼロでした。

*一度書いたあと気になって調べてみたところ「Allparts」というパーツメーカーのものを使っているようです。
Posted at 2013/03/20 16:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽器・音楽 | 日記

プロフィール

「昨年からの燃費記録を一気に上げてみた。一昨年の分はメモした手帳が何処かに消えたので、諦める。」
何シテル?   06/30 21:04
tereshima-shiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 215/45R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 07:30:11

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
2代目NOMADです。 2012年3月に新品特価フレーム(M)を見つけて衝動買い。 パー ...
シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
シトロエン C4 ピカソ納車されました。 家族が増えたことからミニバンを検討。 トゥー ...
その他 自転車 その他 自転車
2012年3月に、特価フレームをみつけ、これまた衝動買い。 33rpmからパーツをそのま ...
ジープ チェロキー ジープ チェロキー
約9年乗りました。けど走行は5万キロ。 88ナンバーのキャンパー仕様。 背面キャリアは取 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation