• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tereshima-shiのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

ついにフレットに手を出して……後悔中。

ついにフレットに手を出して……後悔中。ギターいぢりの続きです。



コンデンサーやらPUを
いろいろ交換したこのギター。
スタジオで爆音で鳴らしてみました。


出来は上々。気になるのは各PUの高さの調整かな…。
もうすこし低くしたいけど、ミドルのPUはザグリが足らなくて無理っぽいです。
こうなるといよいよトリマーが必要に……。



さて、なんで買ってしまったのだろうと後悔している
ネックが1本手元に……。

モンスターレリックというパーツ屋のものですが、
かなりリアルなレリック加工(仕上げ?)されている
というのが売りなんですが、正直イマイチです。

別に私がebayで購入にしたMJTのレリック加工の方がはるかに良いです。

そして何が悲しいって、このネックはフレットの仕上げがされてなかったんです。
仕方なく擦り合わせをしてみたけど、結局うまく出来ず…。


なんなら、この間リペアから上がって来たストラトを見本に
リフレットだ!


まずはテンプレートになるストラトのネックのデータを取ってみます。



弦高とか…




フレットの高さや仕上げをチェック。


どちらも指定通りの数値で、誤差も0.01mm。

すげー!

やっぱプロは違う!



ということで、フレットやら専用工具を買い込み
さっそく自分もチャレンジ!

写真のようにフレットを抜いて…






トントンと工具を使って1本ずつ打ち込み……。

だんだんコツがわかってきたところで終了!

ところが、大事な行程を忘れて作業してしまいました。
フレットのRをしっかりつけて、指板のRよりすこーしキツくしてから打ち込むこと…。

結果、微妙にフレットが浮いているとこが出てきて、これは大失敗!

とりあえず、何事も経験。
仕上げまでチャレンジということで、
ヤスリでガリガリとフレットを切った端の処理に
取りかかります。




で、

う〜〜〜〜〜〜ん、
むずかしい!


マスキングをして傷がつかないようにして作業しても
少しでも手元が狂うとネックを削ってしまう!!!!!


ぎゃ〜〜。


プロの人って、お客さんのギターをこんな大変な思いをして
傷つけず、かつ素早く丁寧に作業してるんですね!
脱帽です。

あれだけ高いと思ったリフレットの作業代金も、正直納得です。
まさに職人技ですわ。


ともかく、途中で放り出すのは嫌なので、すべてのフレットの処理を終わらせました。
21F×2本分もフレットをガリガリ削るので、これまた最後のほうでコツが分かってきました。

が、トータルの仕上がりはかなり適当で、写真を撮る気もおきませんでした。


完全に浮いているフレットがあるので、そこで音が詰まってしまい
今回は完全なる失敗です。
は〜〜〜ぁ。




くやしいので、またフレットを購入してきて、
さらにUSAのStewMacから、専用工具を輸入してみました。




今度はオレンジと青のペンチを使って、失敗したフレットをより丁寧に抜いて、
赤のペンチでフレットのRをしっかりとつけて、
白いヤスリでフレットの端をしっかり35度の斜めに揃えます。


もはや商売にしないとモトが取れないくらいの投資額になってきました。


我が家の大蔵省から怒られること確定です……………


なんとか仕事の合間合間で作業を進めたいと思います。






あ、あとそろそろ冬タイヤにしておこうかな…
と、いまさらPicassoのことをつぶやいてみます。

Picasooは相変わらず快調。
元気に走ってくれてます!
Posted at 2013/11/17 14:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器・音楽 | 日記
2013年11月10日 イイね!

ピックアップ交換 コンデンサー篇

ピックアップ交換 コンデンサー篇やっぱり音が違うものですねー。

コンデンサーなんて原価を考えると
影響力なんてたいした事ないと
思っていたのですが
噂通りに音に与える影響が
デカイことを実感しました。








最初は315円の
セラミックコンデンサをそうちゃく。
音はまとまりがあります。
全体的に音がはっきりと出る感じで悪くないです。





次に5040円のバンブルビーレプリカ。
クローンコンデンサーです。

ん! 音が違う。
明らかに違う。
例えるなら315円のコンデンサーの音に
しっとりとした艶を与えた感じ。
音にまとまりがありますが、少しまとまりすぎで
こぢんまりとした印象。





最後に840円のセラミックコンデンサー。
んん! これもまた音が違う。
315円のコンデンサーよりも音がバラバラな感じがします。
けど少し高音の元気がないですね。音がケンカをしている感じとも。
バンブルビーレプリカよりもパワーがある感じに聞こえます。




そしてもう一度バンブルビーレプリカに交換。

んんん! 比べてわかるけど
この音が一番上品で耳に馴染む!
まとまりがあるので、耳が慣れるとこれが一番聴きやすい…。




ということで、値段通りの結果になりました。
やはりクローンとは言え、本家ギブソンにも使われるだけのことはあります。
ギターの音としてはこれが一番安心できますね。


そのうちヴィンテージコンデンサーを入手して、さらに変化を試したいと思います。

ということで、これにてPU交換は終了。
あとはネックを含めてセットアップを煮詰めます。




最後にこのギター…。
20年前、大学1年の時に同級生の女の子から「もう弾かないからあげる!」ということで
永久無償レンタルになったフェンダージャパンのストラト。
シリアルから検索すると89年ころのものらしく、型番は正確に分かりませんが
5万くらいのバスウッドをボディーに使った、
50年代後半から60年代初期のストラトをイメージした
モデルと思われます。

実家の倉庫からひっぱりだして、配線をすべてやり直し、
ようやく使えるようになったところで二男に倒されてナットを割ってしまいました。
それから長らく放置してましたが、ようやくリペアショップに出してきました。


そしたら、ネックの波うちが発覚。
リフレットに加え指板修正が必要になり、本体価格と同じくらいの費用が掛かりました。

ただなのに……。




けど、しっかりと調整されたネックのギターがほしかったので
ちょうど良かったです。

今後自分でいじるギターのネックは、このストラトのネックをテンプレートにします。

さすがプロの仕事ですね。
ナットの仕上げ、フレットの仕上げがとても丁寧。
このネックは逆ぞりになるクセがあるようなので、
常にテンションはかけておいたほうが良いようです。
今よりも太い弦を張っても良いかも。
そのあたりも含めてネックの状態を常に観察することが大事みたいです。

いやー高かったけど勉強になりました。


さて、もうそろそろネックがアメリカから届きます。
自分で組む4本目のギターは???
Posted at 2013/11/10 16:18:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽器・音楽 | 日記
2013年11月05日 イイね!

今シーズン終了〜〜

今シーズン終了〜〜2013年もすでに11月。
MTBのグリーンシーズンも終わり。

ということで3連休の初日の2日に
友人と富士見パノラマの
今シーズン走り納めに行きました。

昨年同様、我が家は全員参加。

長男、二男も昨年同様に子供用コースを溶けるまでグルグルと…。
写真は妻が沢山撮っていたようなので割愛。




私は子どもたちと妻を放置して、山の上のコースを3本走りました。
もう山頂はかなり寒く、落ち葉もたくさんあってキモチいい!



この日はCコース2本に
CコースからBコースへの1本。

結果転倒1回。

夜露で林の中はかなりツルツルのところが多く、
微妙なオーバースピードで前輪から逝きました。

幸い転んだ先に何もないので、ただ転倒しただけで済みました。
いやー良かった良かった。

何にしても転んでしまったので反省です。

それ以外には特に何事もなく無事に終了。
帰りは温泉のお決まりコースで締めました。



とりあえずこの仕様のNomadはこれで最後。
翌日洗車ついでにパーツを全部ばらしました。
近々新しいパーツに組み替えです。


総括ですが、今年は3回しか富士見に行けませんでした。
とても少ないです。体がMTBから離れていることは
走ってみてすぐに分かりました。悲しい。
まあその分、キャンプに沢山行ったということなんですが…。

来年はそろそろキャンプとMTBの融合を目指します。

Picassoにヒッチを付ければそれも可能になります!
妻にプレゼンしないといかんですなー。


Posted at 2013/11/05 23:02:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | MTB | 日記
2013年11月01日 イイね!

ピックアップ交換 試行錯誤篇

ピックアップ交換 試行錯誤篇ボディ&ネックをアメリカのMJTから取り寄せて、
自作コンポーネントにはまっている
ギターいじりですが、その内のメーンで使っている1本が
HSHの組み合わせのストラトです。



このギターは今は亡き
ハイラム・ブロック師匠のストラトをイメージして
なるべく近い仕様を再現してみようという
コンセプトで作ってみました。



とりあえずハムはGibosnの57classic、ミドルはディマジオDP415
という組み合わせで満足していたのですが、
田園調布にあるマニアックなギターショップで
PRSのPUの中古が売りに出ていたので、
ついつい衝動買いをしてしまいました。

それが最初の写真のブツ。McCartyという名前のPUです。
PRSのPUの中でGibsonのPFAに一番近いということで、
ハイラムのギターにはPFAが取り付けられていたという噂なので、
どんな感じになるのかワクワクしながら交換してみました。


もとの57classicですね。なかなか良いPUです。
300KΩのポッドを使っていました。2vol、1Toneでした。


McCartyPUはハムキャンセルができるので、プッシュプルスイッチを使ってみました。
なので今度はすべて500KΩに変更です。1vol、1Toneです。
コンデンサーは0.047uFのオレンジドロップでとりあえず流用。


そして完成。さっそくアンプで音を出してみると……



ん????



なんかまとまりがないな〜〜。
前のGibosnのほうがまとまりがあってバランスが良かったよ;;;;

ディマジオとの組み合わせだと、なんだか気持ち悪いのです。
困りました。


とりあえずコンデンサーをハムに合わせて0.022uFのものを多数取り揃えてみました。


安いものから……



げっ! てくらい高いものまで……
Bumble-Beeレプリカです。


まずは一番安い315円のセラミックコンデンサーに変更してみることにしました。


そしてアンプで音をチェック……
うーん、だめです。
やっぱりまとまりはないまま。
PU交換して正直後悔です;;;


そんな時にPRSのギターをネットで検索していると
HSHのスワンプ・アッシュ・スペシャルというギターを思い出しました。
そのギターはミドルにSeymour DuncanのVintage Railを積んでいるはず。

PRSのPUにダンカンという組み合わせを本家がしているなら
きっと間違いないはす! と勝手に思い込みさっそくヤフオクで購入しました。


さっそく取り付けてみて……



完成〜〜!


見た目も変わったし、組み合わせも
PRSのスワンプ・アッシュ・スペシャルそのまま。
完全にハイラムのギターではなくなってしまいました。
ただのHSHのギターですね。

いや、Vintage Railはシングルの音がするハムバッカーなので
HHHのギターだ!!

ま、それはともかく音を出してみると……


いや〜〜〜びっくり。
3つのPUのバランスが良くなり、落ち着きました。
パワー感が同じになったのかな?
うまく表現できませんがとにかく気持ち良くなりました。


結局PUが全交換になっていますが、
もともとの組み合わせもまるまる残っているので
ピックガードをもう一枚用意すれば、
Gibsonを使ったハイラムっぽい組み合わせとPRSの組み合わせと、
簡単に交換ができますよ! ま、しないと思うけど。


とりあえず、この仕様でしばらく使って様子みます。
あとはコンデンサーをBumble-Beeレプリカにしてみたり、
本物のBumble-Beeを入手する予定なので、そちらに交換してみたり……
そんな事を考えています。

なんだか無駄なこだわりですが、楽しいです。



余談ですが、こんな本も買いました。



むちゃくちゃマニアックです。
ただ、付属のCDはかなり良いです。
PUの音の違いがよくわかります。
面白いですー。
おすすめです。
Posted at 2013/11/01 01:20:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽器・音楽 | 日記

プロフィール

「昨年からの燃費記録を一気に上げてみた。一昨年の分はメモした手帳が何処かに消えたので、諦める。」
何シテル?   06/30 21:04
tereshima-shiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 215/45R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 07:30:11

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
2代目NOMADです。 2012年3月に新品特価フレーム(M)を見つけて衝動買い。 パー ...
シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
シトロエン C4 ピカソ納車されました。 家族が増えたことからミニバンを検討。 トゥー ...
その他 自転車 その他 自転車
2012年3月に、特価フレームをみつけ、これまた衝動買い。 33rpmからパーツをそのま ...
ジープ チェロキー ジープ チェロキー
約9年乗りました。けど走行は5万キロ。 88ナンバーのキャンパー仕様。 背面キャリアは取 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation