
この週末、台風が日本列島に
近づいている中キャンプに行って来ました。
台風が来る前から、この土日にしか
キャンプに行けないという特殊な状況。
というのも息子の幼稚園時代の友人家族で、
中国に単身赴任にしているお父さん(我が家のキャンプ師匠の)が、
一時帰国してまして、この土日にキャンプに誘われたので
雨の中の撤収覚悟の上で決行しました。
場所は昨年2度利用した千葉の「森のまきばオートキャンプ場」。
今回で3回目。昨年と同じくお父さんと息子の組み合わせの男キャンプ。
徹底的に気楽さを追求したメンツです。
さすがに天気が悪くなるのが分かりきっているので、利用客は少なめ。
なので、普段はすぐに埋まってしまう管理棟に近い木陰のあるサイトに陣取りました。
とにかく広々使って、それでも撤収のことを考えて最小限の荷物しか広げませんでした。
我が家はアメニティードームを張っただけ。
あとは師匠のタープを利用させてもらいました。
でもってハロウィンが近いということで、かぼちゃランタンの製作をしてみました。
いざ作業と始めると、途中まで長男は参加してましたが、二男は最初から親任せ。
子ども達のブームである「妖怪ウォッチ」にあやかって
ジバニャンとウィスパーを製作。

中身の取り出す作業は手伝ってくれた長男…。
結局下書きから私がやり直し、小型ナイフを使い丁寧にくりぬき、
目や口の淵も薄く皮を向いて再現。

そうとう気合いを入れて作りました。
周りのキャンパーのお父さんが写真を撮りにくるくらい。
ジバニャンのカボチャが少し痛んでいたので、
ちょっと耳の位置がうまく取れませんでした。
あと目をもう少し離して大きくすれば良かったかな。
そして暗くなり点灯。
なかなかいい感じのランタンになりました。
中でろうそくの灯がゆらゆらしていると、かなり雰囲気でます。
いやーがんばった甲斐がありました。
自己満足。
夕食はご飯を炊いて、あとは適当にバーベキュー。
肉も魚も貝もキノコもあって、かなり充実してました。
その後は昨年も楽しんだライトでのお絵描き写真大会。
そんな感じで焚き火をしつつ、お酒を飲みつつ徐々に撤収開始。
寝るまでにはタープと机とクーラーボックス以外はすべてクルマの中へ。
何度天気予報を見ても変わる事のない明け方からの雨の予報に備えて就寝。
そして明け方4時にトイレで目を覚ますと予報通りに雨が降り始め…
6時にはザーザー降り。
朝食はイスも出さずたったままおにぎりやトースト、スープなどで終わらせて
すぐに撤収開始。
こども達はカッパを着てタープの下で遊んでいましたが、
大人たちはビショビショになりながらテントを畳んでビニールへ。
ゴアテックの上着を着ていたのに、しゃがんだり腰をかがめて作業しているうちに
お尻が濡れてパンツまでしっかり雨が沁みてしまいました。
やっぱり上下ゴアテックじゃないとダメですね。
ということでキャンプを始めてから12回目で初の雨の撤収でした。
今回残念だったこと
1.今年始めに購入したスーリーのソフトタイプのルーフボックス
「レンジャー90」。いよいよ出番が来た! と思ったのですが
完全防水ではないためさすがに台風の今回は見送り。
GWの時は忙しくてルーフにバーをつける時間もなくて使えず
いまだ未使用のまま。なんだかな〜〜〜
2.テーブルの脚(安い天板とイスが一体のやつですが…)が壊れたので、
前日にイオンに行きコールマンのテーブルを買うつもりも、
なぜかテーブルの棚に商品がなく、購入出来ず。
仕方なく今回はテーブルを持たずに行きました。
師匠のテーブルを使わせてもらいましたが、
やはりいろいろ置くのに自分のもあったほうが良かったです。
次のキャンプまでには購入します!
今回気がついたこと
1.こどもたちが大きくなり、大人と同じイスでも大丈夫に。
そろそろイスも大人サイズで揃える必要あり。荷物が増えるけど仕方なし…。
2.前よりはピカソへの積み込みが要領良くできるようになりましたが、
今度は袋の中の整理整頓が…。お皿、ハシ、串、トング、調味料、
洗剤、コーヒーの袋などなどぐちゃっとひとつの袋の中に入っていたので、
今度は100円ショップで仕切りとなるケースを買って
もっと使い易く工夫したいです。
3.落書きができる紙が必要。こどもたちがひまになると、
意外とお絵描きをしたがることが発覚。
ボールペンはありましたが紙が無かったので結局出来ませんでした。
次は何か持って行こう。
4.もうキャンプしながら写真を一生懸命撮るの諦めました。
設営して、食事つくって、子ども相手して、撤収して……。
余裕まるでなしです。
5.ゴアテック専用の洗剤があることを教えてもらう。さっそくAmazonで注文。
買い替えようと思っていたウエアが蘇るかも。楽しみです。
6.先に書きましたがゴアテックの上下を買っておくべき!
台風が去ったらテントを干さないといけませんね。
かなり憂鬱です……。
おしまい