• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tereshima-shiのブログ一覧

2018年03月20日 イイね!

MacPro改造 その3

MacPro改造 その3MacPro2009改造の最後を飾るのが、
SSDの取り付けを標準ベイからPCI Express カードを使いPCIスロットに差してスピードアップ! というメニュー。

調べるとスロットに変換アダプターカードをポン付けでOKのようでしたが、実際にやってみるとなかなかうまく行かず思わぬ時間がかかりました……。

以下時系列で。


まずはAmazonで「SEDNA - PCI Express (PCIe) SATA III (6G) SSD Adapter with 1 SATA III port」を購入。SSDを取り付けて起動するけど認識せず。色々試しました。グラボもデフォルトに戻したり、スロットを2-4まで一つずつずらして試しました。どれも全滅。もちろんスロットに問題ありません。USB3.0やデフォルトグラボはどこでも認識します。

となると不良品の可能性もありますし、Macの問題も考えられます。
別のものを用意して試してみないことには判断がつきません。

まあ、裏を見ると……





ハンダが怪しい。ツノというかヒゲのようになって、きれいな丸になっていないところが多数。
このあたりが原因か????


で、仕方なく購入したのが
Velocity Solo x1。

仕事の行きにBICカメラに寄って購入。




製品を確認してみると、SEDNA よりもはるかに綺麗に作られています。信頼できそう。

ということで早速入れてみました。



見事認識&起動。




ということでSEDNAは返品しました。
自分でハンダを付け直すことも考えましたが、2つあっても使わないし、メーカーはこの製品の出来を反省すべきかと。


すべてもとに戻し、デフォルトのグラボも外して置いておくと無くしそうなので、
スロットにさしておきました。



この間までスカスカだったのに、スロット満員です。




最後にスピードテスト。



そもそも、SSDを標準ベイに接続した状態で計測していないので、この数値に意味はありません。元に戻して計測するのも面倒なので、今回はこれでおしまいです。自分は性格的に実験に向かない、と実感しました。

ともかく、これにてMacPro2009の復活の儀式は終了しました。

最高に使いやすいマシンになったと断言できます。
総額で6万5000円くらいかかったけど、相当楽しめたし、大満足。
世のMacProを安く集めてすべてに改造を施してあげたいくらい。

Adobe CC2018も安定して動いているので、仕事でバリバリ使っていきます!




ちなみにMacBookPro(Mid2015)のベンチマークテストはこれ。


やっぱり速いな!

けど体感速度はあまり変わらないんだよね。そう思い込みたいだけか!?
Posted at 2018/03/28 15:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記
2018年03月16日 イイね!

MacPro改造 その2

MacPro改造 その2MacPro(Early2009)改造編その2です。


いよいよ改造のメーンイベントとなるCPU交換に挑みます。


まずはググッて、YouTubeで情報収集。

すでに何人もの方が実践、成功していますし、アメリカのショップのYouTubeではかなりくわしく動画で手順を解説してくれています。ということで私でも問題なしでしょう。

購入したもの

CPU(intel XEON X5680 3.3GHz)×2 ヤフオク(中古)
メモリ(DDR3 PC3L-10600R 1333MHz 240pin ECC RDIMM 8GB×4枚) Amazon(中古)
シリコン熱伝導グリス Amazon

用意したもの
3mm六角レンチ(長いもの)
パーツクリーナー(電子回路OKなもの)
マスキングテープ
カッターの刃
カッター
テレホンカード
アイロン
精製水
やわらかいメガネ拭きの布
ノリのリムーバー


アプリなアプリ
MacPro2009-2010FirmwareTool
MacProEFIUpdate
Xbench


まずはファームウエアをアップデートします。
MacPro1.4から1.5にしないと6コアのCPUを受け付けません。
逆に言えば、ファームウエアをアップデートするだけでOKなんです。
システムをイジるなど必要なしで交換可能ってすごいですよね。

手順はググればすぐに出てくることなので省略。

何度かうまくいかなくて多少ドキドキしましたが、グラボをデフォルトに戻したら無事アップデートに成功。こんな感じになりました。



さて、いよいよ本題ですが、まずはメモリーをサクっと交換しておきます。
寄せ集めの22GBからビシッとそろった32GBへ。



中古で十分。かなりお安く買えました。



作業は一瞬で終わります。

で、こうなりました。





1333MHzのメモリですが1066MHzで動作します。そういう仕様みたいです。
でもメモリを1333MHzにしないと6コアはダメみたいです。そういう仕様みたいです。詳しいことはわかりません。


いよいよ最難関のCPUのヒートシンクを外す作業にとりかかります。



X5680をオクで用意。X5690は少し高い(2個落札したら1万以上高いです)ので、一つ下のランクのX5680で我慢。


まずはCPUをベタベタ触る必要があるので、背面をマスキングします。
次にテレカを基盤とヒートシンクの間に挿し込んで、接着材をゆっくり時間をかけてはがします。最初はなかなか挿さらないけど、ゆっくりやれば必ず剥がれます。
2個のCPUを剥がし終わったら、隙間にカッターの刃を差し込み、ヒートシンクにアイロンを当てて基盤との間にあるハンダを溶かします。



こんな感じで小皿の上に置いて作業。

CPUがかなり熱くなるので壊れるんじゃないかとドキドキしますが、大丈夫。
「パキンっ!」という音とともにヒートシンクの金属が外れます。





外れたヒートシンクは厚みが2mm以上あってかなりずっしり。使い道ないけど捨てられない感じ。

CPUの上に残ったハンダをカッターで削り落とし、マスキングテープのノリを精製水とテープノリリムーバーを使い綺麗にします。柔らかいメガネ拭きの上で慎重に慎重に作業します。

綺麗になったのがこちら。



この作業だけで3時間かかりました。
あ〜〜〜〜〜〜〜疲れた。



ということで翌日です。


あとは簡単です。

3mmの六角でCPUボードの上に鎮座する巨大なヒートシンクを外します。中にファンが入っていて、その電源端子があるのでゆっくり外します。



そして現れた心臓部。

CPU自体は特に固定されていないので、黒いカバーをはずして、X5680に交換します。まさに置き換えるだけ。びっくりするほど簡単です。



あとはシリコングリースを塗って…


うんち。


へらで綺麗に延ばして…



ヒートシンクを丁寧にもどしたら終わり! ネジの締め込み過ぎに注意です。
あと作業中に基盤の上に何かを落とさないようにね。

すべて元にもどしたら早速起動です。


ドキドキ!



キタ〜〜〜〜〜!



問題なくすべての作業終了です! おめでとう俺!!



メモリーも予定通り1066MHzで動いてます。


せっかくなのでベンチマークアプリで簡易測定。

まずは改造前がこちら。



そしてCPUを3.33GHzに交換したものがこちら。


Resultsと見ると
283.42→406.19へ。

約1.4倍のパワーアップです。

ああ、もうちょっと行ってほしかったな〜〜。

数値はあれですが、実際に起動から、Photoshop、InDesign、IlluustratorとAdobeCCのいつものソフトたちを立ち上げて使えるようになるまで、とにかく速い。体感速度は1,.4倍どころが2倍って感じです(そう思い込みたいとも言う)。


ちなみに隣にある仕事マシンのMacBookProのベンチはこちら。


Resultsは540だと〜〜!

改造したMacPro(Early2009)では全く及ばずとは……。
結構時間かかったのになあ。

けど負け惜しみではなく、MacProはメモリーが倍なの挙動が安定していますし、ファンもガンガン回らないのでMacに余裕が感じられます。PDFの書き出しも安定。

本当にストレスなく動く最高のMacProになりました。

さっそく仕事に使いましたが、使いやすかったー。MacBookProより絶対良いです。


次回、いよいよ最後のパーツを取り付けます。
PCI ExpressにSSDを挿します。
これによりSSD本来のスピードが出るので、より体感速度が上がるでしょう。
そう信じてます。

最後に、外したCPU。



使い道ないですね。でもヤフオクで売るのもなんですし、もしものために保管しておきましょう。
Posted at 2018/03/28 15:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記
2018年03月15日 イイね!

MacPro改造 その1

MacPro改造 その1娘の小学校入学に伴う自宅の模様替えから始まり、自宅の仕事用資料雑誌を大量に仕事場へ引っ越し。玉突き式に私の荷物が自宅から追いやられます。

となると受け入れ先の仕事場の整理整頓が必要となり、押入れの一角を占めていた使っていないMacPro(Early2009)と27inchディスプレイがとても邪魔。

昨年MacProからMBP(Mid 2015)に切り替え、MacProを押入れにしまう前に余ったSSDを入れてOS(10.11)をインストールしておいたので、AdobeCCをセットアップし直して現役に返り咲いてもらおうと思い立ちました。そうすれば仕事場で使っているMBPは妻の古いMBPと入れ替えられるし、一石二鳥!


さっそくMacProの不満なところを一つ一つ解消していくことにしました。


1. USBが2.0なので遅い
2. Apple Mini DisplayPort-Dual-Link DVI アダプタ がむちゃくちゃ調子悪い
3. Wifi(AirMacカード)がない
4. そもそもスピードが遅い!
5. ネット接続の速度も遅い!

と、いろいろありますが、解決のためさっそくググると、すぐに先人達の勇気と英知の詰まったブログが多数。MacProって拡張性が高いから、どれもアマゾンとヤクオクで解決可能ということがわかり、即注文&落札。


1. USBは2.0から3.0へすればいい





こちらはだいぶ前に秋葉館で買っていたUSB3.0 PCI Express拡張カード(USB2口)をさくっと装着。実はアマゾンで電源ケーブル有りの拡張カード(USB4口)も買いましたが、こちらは全く認識せず。2400円無駄にしましたが、まあいいでしょう。あっという間に解決です。



2. Apple Mini DisplayPort-Dual-Link DVI アダプタ がむちゃくちゃ調子悪い→今さらケーブル買い直すのももったいないから騙し騙し使う。

こちらはApple純正ですがあまり評判がよろしくなく、でもこれを使わないとNECの27inchで2560×1440で表示できないので選択肢はありません。

起動時に砂嵐になることが多いので、その時はケーブルを一度抜いて、間をおいて刺し直すことで解決。

モニターをそのうち替えるつもりなのでその時まで我慢です。




3. Wifiは互換カードがいろいろ選べる!

2009年当時ちょっとけちりAirMacカードを入れませんでした。が今は互換カードがあるのですね。どれも取り付けに問題なさそうということがわかり、アマゾンで購入。アメリカの専門ショップのYouTubeで取り付け方を予習して早速取り付けにチャレンジ!



下の段のCPUの乗った基盤を引き出し、その奥にあるAirMacカードの取り付け位置を確認。ケーブル3本があります。ここにつけます。




狭いところなので作業しにくかったですが、取り付けは簡単です。1のケーブルをCH0に、3のケーブルをCH2に接続。2のケーブルはつなぐ必要なしだとか。

取り付けを完了したら早速確認。

今思えばなぜiPhoneで画面撮ったんだろう? 画面をキャプチャーすれば良いのに。



ともかく無事に電波をつかみWifi接続でネットが使えるようになりました。
スピードテストをしてもMacBookProで同じところにつないでいるのと同速度が出ているのでひとまずOKでしょう。



4. そもそも遅い→CPUの乗せ替えの前にグラフィックボードを強化して表示を少しでも早くすれば体感速度も上がるのでは?? 

動画をレンダリングすることもないのですが、ディスプレイを新しくしたいし、そうなるとHDMI接続が便利だし、先々のことを考えて強化することに。さっそくネットでウチのEarly2009にポン着けできるグラボを探してみると、いくつかヒット。Windows用なら簡単に手に入るけど、Macで起動からしっかり使えるものは、、、、結局ヤフオクで確実なものを落札。





RADEON HD7970 3GBです! HDMI、DVI、ミニディスプレイ×2です。つなぎ放題だ!

こちらは出品者の方がWinでBIOSをMacに対応できるように書き換えをして使っていたようで、こちらとしてはWinがないのでまさに好都合。ということで電源ケーブルもいっしょに譲っていただきました。

早速PCIスロットを空けて……




ほこりすごい! けど夜中に改造中なので掃除機はNGなので指で少し綺麗に。




グサッと刺しました。でかいなー。強そうだなー。かっこいい。うん満足。


起動して確認してみると……



問題なし。体感速度は、どうでしょうか? あまり変わらないかな。まあ自己満足なので良いですけどね。画面の砂嵐は相変わらず発生しますが、それはグラボのせいではないので、あきらめます。


5. ネット接続の速度も遅いけど、事務所の入っているマンションは……

去年Nuroの工事をお願いしましたが、まさかのマンションのケーブル引き込み口が破損していて、光ファイバーが配電盤まで届かずあえなく失敗。マンション建物の不具合は私にはどうしようもないのでフレッツに戻しました。TCNは下りはいいけど上りが劇的に遅くて校了データをFTPにUPするのに1時間とかいう状態。フレッツは下りは皆が使うので遅いけど、上りはスイスイ。

仕事場で動画を見ることもないし、デザイン入れのデータはさほど重くないので下りが遅いのは我慢できます。上りが人並みになったので、とりあえず問題解決。

あとは古いNECの無線ルーターを新しくすればもっと快適になるかもしれないですね。こちらも要検討。


ということで、一度は引退したMacPro(Early2009)が見事に現役復帰。


まだまだ続きます。
Posted at 2018/03/28 15:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記
2017年11月20日 イイね!

スタッドレスに交換

スタッドレスに交換今年は一気に冬が来たというのもあり、例年より早めにスタッドレスに交換しました。

今回はリアハブ交換の件もあり、タイヤ屋に任せるのは不安なのでディーラーにお願いしました。

そしてさりげなく調子の悪いPicasso。

リアの足回り付近から、後退時に異音が何度かしました。それもあって交換のついでに点検もお願いしました。

結果異常なし。

想定内ではありますが、いちおうの不安は拭えました。


また異音がしたら相談しようと思います。


こういう細かい不具合の妻に報告しておくと、買い替えの時にジャブのように効くはずです。まだまだ乗るつもりですが、壊れたら仕方ない。というか壊れて大変なことになる前には乗り換えたい。


そのギリギリの時期を探ります。


さて、交換と点検の間にシトロエンのショールームにお邪魔しました(作業は隣のプジョーの工場)。

そこで限定車(DUNE BEIGE)を見せてもらいました。



シートの色がグレーになり、ノーマルの黒よりも室内が明るいですね。助手席のカーフレストもいいですね。さらに背もたれが前に倒れるのも良い。ヘッドレストも大きくて良い。これらはレザーパッケージの仕様をファブリックシートに変更したものらしいです。



この仕様たちドンズバです!ああ、欲しい。

残念ながら今は時期ではないので見送り。いずれ縁があれば、という感じです。



まだしばらくはうちのPicassoには頑張ってもらいますよ。夏タイヤも来年に交換しますよ。もう1シーズンいけると思うけど、濡れた路面のスタート時のグリップが怪しくなってきました。そろそろ替えどきです。




Posted at 2017/11/20 11:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記
2017年09月25日 イイね!

仕事場(遊び場)模様替え

仕事場(遊び場)模様替え前々から使い勝手が悪く無駄なレイアウトが気になっていたので、仕事が暇なタイミングで思い切り模様替えしてみました。


今回のテーマは「置いてあるギターと資料の雑誌の使い勝手の向上」「デットスペースの解消」「少しでも画になる事務所にする」です。


ギターに関しては壁に掛けて、収納しつつ見せるようにしたい、すぐに触れるようにしたい、ということで2×4材を使ってギターハンガーを壁面につけてみることにしました。本棚は位置をかえて仕事机の隣に。ギターをいじる机は隣の部屋に移し、そちらにすべての工具や道具、アンプをまとめることにしました。



まずはイラレを使い縮尺を合わせてレイアウトを検討。同時にピカソのカタログをネットから拾ってきて、ホームセンターで手に入る木材などがピカソに詰めるか確認。ベニアや2×4材も切断しなくても詰めることがわかり、ピカソを買って良かった〜と思いました。



自分で正確に木材をカットするのは難しいので、長物類はホームセンターでカット。細かいところ、短いモノはその場で丸ノコで切ることにしました。


木材はサンダーで削ってから屋内用オイルを1回塗って、ドリルドライバーでガンガン組んで完成。BLACK&DECKERのレーザー墨出し器が大活躍でした。

ギターハンガーは割り算を間違えて間隔が近くて、ボディーがでかいギターだと隣同士がぶつかることが組んでから判明。大失敗です。




↑失敗


使い勝手が悪いので横に渡した角材を裏返して、もう一度ギターハンガーの位置を計算しなおして取り付け。無事に完成しました。


↑完成

ギターもベースもぶら下げられます。6本なら合計Max30kgなので、強度的にも問題なし。ちょっとやそっとの地震なら大丈夫でしょう。すぐ下にIKEAの本棚を設置。雑誌類はあまり読まないものは捨てて、少し量を減らしてから本棚に並べました。

IKEAのこの棚も良いのですが、どこか安っぽいんですよね。高級感は必要ないですが、既製品感が強いので、本棚もいずれ自作予定です。合板を使って作ります!



さて、隣の部屋は壁に有孔ボードを取り付けて工具をぶら下げることにします。こちらも有孔ボートをオイルで塗って2×4材にネジで取り付け。天井のコンクリートの間隔が微妙で、3枚使って壁をすべて隠す予定でしたが、今回は2枚にしました。余った1枚はどうしようか悩んでます。



なんとか壁が終わり、あとは工具類をどう収納するか。





こちらも悩んだ結果、アストロプロダクツでツールチェストのセットを購入。APのマークを外せばなかなかいい感じ。そちらにこまごましたギター部品や掛けられない工具類をしまい、残りは有孔ボードにフックを使って掛けることに。いろいろ悩んでとりあえずこんな感じで暫定で完成。



使い勝手がいいか悪いか分からないので、徐々にアップデートする予定。とりあえずこれで模様替えの予定の2/3完了。仕事が忙しくなってきたので、のこりはしばらく先になるでしょう。


今回の作業で電動ドリルドライバー一つだど、下穴を開けてネジで止めるのにドライバービットとドリルに交互に付け替えるのがとても手間だど気がつき、もうひとつ購入することに。ドリルドライバーはあるので、インパクトドライバーにしました。そして買うなら同じのBLACK&DECKERで揃えたいと思ったけど、現行のBLACK&DECKERのデザインがあまり好きではないので、今持っているものと同じデザインの物を探しました。





アマゾンで見つけて購入。右のインパクトドライバーSX5000です。
購入の時点からちょっと気になっていたのですが、発売されたのが12年前のモデルで、私が左のドリルドライバー(SX3000)を買ったのが2012年。その時点ですでに古いモデルだったのですが、今回届いたインパクトドライバーの製造年をみたらなんと2005年! 発売当初のモノじゃないか! まさにデットストックでした。電池ニカドだし、いろいろ心配でしたが、とりあえず問題なく使えました。アフターパーツで充電池もまだ新品で入手できるのでまだまだ長く使えそう。


模様替えの残りは、合板を使った本棚製作と2×4を使ったワークベンチの製作です。はやく作りたい!!


ひさしぶりにDIYしましたが、とても楽しいですね。もっと効率をよくするために工具がいろいろ欲しくなりました。ベルトサンダーとスライド丸のこ、テーブルソーが欲しいですね。買っちゃおうかな〜〜。



Posted at 2017/09/26 12:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器・音楽 | 日記

プロフィール

「昨年からの燃費記録を一気に上げてみた。一昨年の分はメモした手帳が何処かに消えたので、諦める。」
何シテル?   06/30 21:04
tereshima-shiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 215/45R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 07:30:11

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
2代目NOMADです。 2012年3月に新品特価フレーム(M)を見つけて衝動買い。 パー ...
シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
シトロエン C4 ピカソ納車されました。 家族が増えたことからミニバンを検討。 トゥー ...
その他 自転車 その他 自転車
2012年3月に、特価フレームをみつけ、これまた衝動買い。 33rpmからパーツをそのま ...
ジープ チェロキー ジープ チェロキー
約9年乗りました。けど走行は5万キロ。 88ナンバーのキャンパー仕様。 背面キャリアは取 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation