• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tereshima-shiのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

唐突にアナログムーブがやってきました。

唐突にアナログムーブがやってきました。昨年末に書店で手にいれたディアゴスティーニのジャズレコードコレクション創刊号。最初は冷やかし半分だったんですが(そもそもレコードプレーヤーを持っていなかった)、実家の父からプレーヤーを借りて聴いてみたところ、CDに比べて音がとにかく良い! ということで一気にはまってしまいました。






順序にするとこんな感じです。

●ディアゴスティーニのレコードを入手

●父のレコードプレーヤーを借りて仕事場に設置

●レコードの音の良さに気がつき、ほかのディアゴスティーニのジャズレコードコレクションを購入

●NegiccoのシングルEPを購入。これまた音が良い!

●NegiccoのアルバムLPを購入。これまたCDよりはるかに音が良い!

●自宅にもレコードプレーヤーがほしくなりヤフオクで購入(格安なので自分できれいに磨きました)。

●周辺のモノも必要になり調べ始め一気に詳しくなる。

●MMカートリッジを集め始める

●中古レコード店と回り始める。ヤフオクやネットで中古盤、新品盤など買い始める。

●購入した中古レコードのノイズが気になり始め、実家の父のレコード洗浄機を借りる。

●ついでにレコードやら年代もののカートリッジなども借りる

●MCカートリッジの音のクリアさに感動する。

●オーディオ機材を更新したくなり、うずうずしてくる。オクや中古ショップのwebを巡回中。(今ココ)





父から借りたTechnicsのSL-1200 mk4。仕事場で聴いています。ネギッコのEP「愛かましたいの」を聴いてます。1曲ごとにひっくり返すって作業が非効率的で素敵です!






自宅はSL-1200 mk5。仕事の机の脇に設置したもんだから、いつでも聴けるのでやばいです。


カートリッジもいろいろ気なっていて、MMタイプで手頃なものを揃えました。


audio-technica VM530EN/H



SHURE M97xE



SHURE M44-G



ortofon Ω


となると次はMCタイプで現行のものなのか??




父から借りたオルトフォンの昇圧トランスでMCカートリッジも問題なし。同じくMCカートリッジもかなりのモノのようなので、知れば知るほどやばいです。。針があまり余裕なさそうなので、オルトフォンに針交換出そうかな……。自然オークションに出ている70〜80年代のカートリッジも気になります! お金がなくなります。






父のレコード洗浄機。超音波であっという間に洗浄します。かなり高い! 親父のオーディオ道楽にやや呆れつつも、同じ道を辿っているところが怖い。そしてニヤニヤしている父も怖い。で、この洗浄機ですが傷からのノイズはダメでも汚れなどのノイズは確実に減ります。この後にレイカ・バランスウォッシャー(これも父のモノをいただいた)でさらに磨くと静電気がかなり防げてパチパチノイズも減りました。




ダストカバーが被せるタイプだったのでオクでヒンジパーツセットを購入。使い勝手が向上!



テンション上げるためによく聴くFPMの「imaginations EP」



定番のノラ・ジョーンズ。一番よく聴いています。もはやカートリッジのリスニング評価用ですな。


レコードを購入したのは中学生の時以来でした。こんなに音が良かったなんて、当時はまるで気がつきませんでした。30年ぶりにアナログ回帰となりました。特に最近のプレスの音質はすごくイイです。ディアゴスティーニのジャズコレも侮れません。まだ当分発刊し続けるようなので、好きなレコードの号は必ず買う予定です。


とにかく終着駅が見えなくて恐ろしいです(笑)。

やばいな〜〜。


Posted at 2017/02/26 02:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 楽器・音楽 | 日記
2017年01月07日 イイね!

新年キャンプin君津

新年キャンプin君津あけましておめでとうございます。

年末からお腹の調子が悪くて、いろいろセーブ(主に暴飲暴食)して体調を整えることに専念しました。なぜなら、子どもたちからの熱烈リクエストにより、1/3〜5まで2泊3日でキャンプだったからです。


実に1年8ヶ月ぶりのキャンプ。いろいろ積み上げてきた要領がすべてリセットされた状態での真冬キャンプということでハードルがかなり高かったのですが、キャビンに泊まる&電源サイトを利用するということで、寒さ対策をすることにしました。さらに妻からの「同じキャンプ場は嫌」という意見と、子供達の「サッカーしたい」というリクエストがあり、二箇所のキャンプ場を最短で移動する=隣同士のキャンプ場を利用する、という技を使い無事応えることができました。


1泊目は君津(久留里)のイレブンオートキャンプパーク。GWに一度利用したことがあります。ここはサッカーができる芝生があります(結果としてほとんどサッカーしなかったけど)。そしてログキャビン(エアコン付き!)があるので、迷わずキャビンを予約。これによりテントの設営を1回減らしました。



ピカソは満載です。とりあえずパズルでした。冬キャンプなので防寒の服と銀マットがかさばりました。 



まずは必要最低限の物だけピカソから降ろし、さっそく焚き火&食事の準備。久しぶりの出番のツーバーナーも事前に自宅でチェック(練習??)しておいたので、スムーズに使えました。





キャビンのデッキ。風よけがないので寒いのです。ごはんがすぐ冷める!



今回から投入された鉈を使ってマキ割り。



二男が珍しくお手伝い。火の番だそうです。



例によって食事写真など、撮っている時間がないので残念ですが、パンや餅、焼きそば、うなぎ、ソーセージ、けんちん汁と、ツーバーナーで簡単に作れるメニューばかり。そして今回は焚き火台でBBQするのは省略し、代わりに卓上BBQコンロ(尾上フォールディングBBQコンロ)を購入し、そこにBBQ用のエコ炭でちゃっちゃと焼いて済ませてみました。


子ども達はすぐにお腹いっぱいになり、締めくくりにうなぎを一人で焼いて食すの図。中国産とはいえ蒲焼きはうまい!


あとは焚き火をしつつキャビンで寝るだけ。皆でUNO大会をして寝袋に入りました。


夜中に何度か目が覚めて外に出ると、満天の星空。流星群が見えるようでしたが、その時間帯が3時くらいなので、さすがにそこまで起きていることはできませんでした。とりあえず地面にカメラを空に向けて置いて、写真を撮ってみました。北斗七星です。私には死兆星が見えませんでした(笑)。



星の撮影は苦手です。いまいちどうしたらきれいに撮れるのかわからないです。



翌朝は夜の残り物を食べつつ、けんちん汁におもちを入れてお雑煮風にして簡単に済ませ、11時のチェックアウトまでにピカソに荷物を積み込みます。そしてチェックアウトしたら斜め前の「ホウリーウッズ久留里キャンプ村」へ。妻の「同じキャンプ場は嫌」というリクエストに応えるべく今回初めて利用します。



このキャンプ場はわりと評判が良いようですが、チェックインの時に管理人さんが熱く焚き火台について語ってきて(ホウリーウッズのブログ参照)、ここのところ焚き火のマナーでよほど思うことがあったようでした。幸い私はその件に引っかかることがないので良かったですが、なかなかマナーに厳しいキャンプ場のようで……。



ともかく、ほかに誰も泊まっていない(1/4〜5の1泊なので当たり前)ので、貸切でゆったり自由に過ごせました。子ども達がギャーギャー騒いでも問題なし。そういう意味ではとても良いキャンプ場でした。


我々しかいないキャンプ場! 長男が積極的に手伝ってくれたので、テントとシェルターはすぐに設営できました。



ここでは電源サイトを予約しました。テントとシェルターを合体させ、テントにはホットカーペット、シェルターには石油ファンヒーターと寒さに対しては万全の体制。実際この備えでちょうど良かったです。かなり着込んで寝ましたが、結局熱くて脱ぐことになりましたし、子ども達も朝まで目を覚まさないで寝てました。

食事は昼食がカップラーメン。夜は長男のリクエストによるレタスの温シーザーサラダにキャベツとベーコンのスープ。そして炊いたご飯。焚き火では串にソーセージを刺して暖を取りながら焼きました。風が強くてかなり寒く感じたのですが、シェルターの入り口を閉じれば普段家にいるのとあまり変わりません。ファンヒーターすごい!



アーリーチェックインしたので、設営したあとに昼食。カップヌードルで済ませます。外で食べるカップヌードルはうまいですよね〜〜。




焚き火台でBBQをやらなかったので、串にソーセージを刺して直焼き。これはこれで美味しいですし、何より温まります。



ホウリーウッズは森の中にあり、電源サイトはその中の開けた場所にあります。その上今回は私たち家族だけなので、とにかく真っ暗。そして空は星空。iPhoneのAppで星座を確認しながら天体観測。夜中に目を覚まして真っ暗な外に出て空を見上げると天の川も見えました。明かりがほぼない状態で星が見られるなんて、ホウリーウッズはなかなかいいキャンプ場です。


家族がテントに引き上げたあとで一人で焚き火タイム。この時間が最高です。


翌朝は残り物を食べながら撤収。ひさしぶりのテント&シェルターの撤収は下手くそになっていました。それでも食べ物が計算通りに消費できたので、荷物がかなり減りました。なのでピカソに積み込むのもパズルしなくても済みました。




撤収完了。あとは帰るだけ!


11時にチェックアウトして、アクアラインの海ほたるで昼食をゆっくりとり、それでも午後3時前には自宅に到着してました。平日のアクアラインは快適です。


海ほたるのゴジラの足跡! でけ〜〜〜。恐竜の比じゃないですね。


今回も写真がほとんどなかったですが、全ては記録より記憶ってことで。久しぶりのキャンプでまた物欲に火がついてきた、、、、という事実。次は夏休み中になると思いますが、それまでに今回の反省を踏まえアレも買いたい、コレも買いたい状態に。夏にむけて徐々に買い集めて行こうと思います。



今回の反省点
1. ホワイトガソリンがぎりぎりだった。荷物を増やしたくないのであらかじめランタンとツーバーナーには満タン入れておいたけど、予備の小さめのタンクが必要。

2. LEDランタンが暗い。やはりハイパワーのランタンがないとシェルター内は暗くてだめですね。電池代がかかりますが、これも何か良いものを導入しないとだめですね。

3. テント狭い! これが一番の問題。寝相の悪い子ども達なので、テントに寝る場所がなく(=とにかく寝付けない)、かなり辛い思いをしました。となるとソロテントを買って隣に張って寝るしかないのか!? これを機会に手頃なソロテントを探そうと思います。

4. 荷物を減らしたい。ピカソでは現状の道具で限界という感じです。荷物のカサを減らしたいので、一番場所をとる小川キャンパルの布団寝袋に代わる寝袋を手にいれることが必要。小川キャンパルの寝袋は自宅でも使えるクオリティーが気にっていて、とても寝心地が良いのですが小さくならないが難点。ここは登山用のコンパクトになる寝袋を買ってスペースを作りたいと思っています。

5. 三脚はやっぱり必要! 荷物を減らすため持っていかなかったことを後悔しています。星空を撮るのも、ちょっとしたキャンプ風景撮るもの三脚がを持っていけばもっとカメラの出番が増えたのに、、、、残念。



ということで、反省点もいろいろありますがやっぱりキャンプは楽しい!
今年はどうにかしてキャンプの回数を増やしたいです!!


Posted at 2017/01/07 23:07:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記
2016年12月16日 イイね!

スタッドレスを新しくしました

スタッドレスを新しくしました数日前に交換したばかりのスタッドレス&ホイールですが、入荷の連絡が来たのでニュータイヤに交換してきました。

11月末の都心での初雪騒動のころに検討していたのですが、修理でディーラーに預ける期間とぶつかったため、タイヤの注文がすっかり遅れ、この時期になりました。なのでタイヤの取り寄せに少し時間がかかり、無駄な交換作業で数千円使ってしまったのが痛いです。

とりあえず、近場で交換&古タイヤの廃棄まで安くやってもらえるお店を探し、楽天からタイヤショップZEROに注文しました。取り付けは東浦和店にお願いしました。



タイヤはミシュランのX-ICE XI3 215/55R16 97H XL。
かなり悩みました。
本当に距離を走らないので、コストパフォーマンスを考えればアジアンタイヤでOK。名の通ったメーカーならピレリのICE ASIMMETRICOを狙っていたのですが、近場のお店に在庫がなかったので、だったらオンロードでの性能を最重視して、ミシュランにしました。

さて、取り付け後に外環を使い自宅に戻る途中程度ですが、さっそくのレビューを。
静かです。交換したタイヤとくらべれば当たり前ですが、夏タイヤとくらべても十分合格点。あと、ゴムの柔らかさは感じません。これも夏タイヤのそれと印象は変わらないです。

この二つだけで、私としては大満足。

スタッドレスとしての性能は年末の帰省で関越を走る時まではわかりませんね。






最後に5シーズンしっかりと活躍してくれたYOKOHAMA ice GUARD ig30の総評から。
チェーン規制のかかった関越&雪があまり積もっていない新潟市内を走るのがスタッドレスとしての出番で、あとは都内のみ。スキーにもいかなかったので、その実力をフルに発揮したか怪しいですが、事故もなく過ごせました。

唯一ひやりとしたのは、高速道路上で、突然雪がみぞれに変わり、路面がシャーベット状態になっているところでおシリを振って走行した事くらい。あれでブレーキ踏んでたら間違いなくスピンでした。結構なスピードだったので怖かったです。

あと、3シーズン目からはウエットでの性能に疑問が。白線は特に苦手で、よくホイルスピン&ABS発動してました。そうとう丁寧にアクセルを踏まないと、なんだか感じの悪いクルマみたいでした。同じく3シーズン目からはロードノイズがひどい。指でさわった感じではゴムは十分柔らかくても、その手の性能は落ちていたみたいです。
あとは購入当時、雪が都心でもかなり降っているタイミングで、お値段の高いお店で急いで買ったことが一番の後悔かな。

総走行距離(5シーズンで12003km)
距離少な!!
Posted at 2016/12/16 12:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記
2016年12月12日 イイね!

冬タイヤに交換

冬タイヤに交換新しいスタッドレスを注文したけど、シーズンインの忙しい時期らしく、なかなか取り付けの予約が決まらないので、とりあえず古いスタッドレスと夏タイヤの入れ替えをしました。


いつものお店でささっとやってもらいました。
いつものお兄さんがいなくて、なんかサービス悪いなあ。






現状のスタッドレスの溝はこのくらい。
走行距離的にはまだまだ使えるんですが、丸5年たったしもったいないけど交換することにしました。



毎回のことですが、これからが面倒。



夏タイヤ&ホイールは、最近フリマで手に入れたただ同然のスチームクリーナーを使って綺麗にしてみました。



最初は手順を試行錯誤しながらなので、いろいろ時間がかかりました。


最終的には
1.パーツクリーナーとペーパータオルで汚れをザッとぬぐう→2.スチームクリーナーで汚れを落とす→3.水でさっそすすぐ→4.フィルタークリーナーとペーパータオルで細かいところの汚れを落とす→5.乾燥して終わり



という手順に。洗剤と水をなるべく使わないことを目標にしてみましたが、結局少し使うし。スチームクリーナーも安物なので微妙。毎回のことですが、面倒くさい。でもやらないとダメなので、、、。ケルヒャーのスチームクリーナーだったらもっと汚れ落ちるのかな??


すべて片付け終わったことにタイヤ屋からメールが来て、木曜に注文してあるタイヤを取り付けることになりました。わざわざお金払って交換したのに、わずか4日しか使わないというこのタイミングの悪さたるや!

せっかく安い店で買ったのにあまり意味がなくなりました。

Posted at 2016/12/12 16:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | C4 Picasso | クルマ
2016年12月09日 イイね!

修理から戻ってきました。

修理から戻ってきました。11月あたまに、切り株らしきところにぶつけて凹ましてしまったバンパーですが、ディーラーにて修理をしてもらいました。
あと、コンピューターのエラーも見てもらいました。


バンパーに関しては、うまくごまかしてもらい、外れてしまったフォグランプのカバーもしっかりとはまり、多少の傷はわかりますが、全く問題ない状態にまでしてもらいました。本当に感謝です。

コンピューターのエラーは、ディーラでエラーのログが出ないらしく異常なしという形で帰ってきました。

まあ、想定内です。


いずれまた何かの修理の時に、見てもらいます。



次はスタッドレスタイヤの新調だ! 何にしようかな???
Posted at 2016/12/09 11:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記

プロフィール

「昨年からの燃費記録を一気に上げてみた。一昨年の分はメモした手帳が何処かに消えたので、諦める。」
何シテル?   06/30 21:04
tereshima-shiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 215/45R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 07:30:11

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
2代目NOMADです。 2012年3月に新品特価フレーム(M)を見つけて衝動買い。 パー ...
シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
シトロエン C4 ピカソ納車されました。 家族が増えたことからミニバンを検討。 トゥー ...
その他 自転車 その他 自転車
2012年3月に、特価フレームをみつけ、これまた衝動買い。 33rpmからパーツをそのま ...
ジープ チェロキー ジープ チェロキー
約9年乗りました。けど走行は5万キロ。 88ナンバーのキャンパー仕様。 背面キャリアは取 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation