• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨッコイしょーいちのブログ一覧

2023年02月20日 イイね!

【HC33】集中ドアロックスイッチ修理


こんばんは。ヨッコイです。




昨日は今年の交通安全祈願(ー人ー)
その年に車検を迎えるクルマで行くのを勝手な習わしにしています。今年はローレルです!



久々に江戸前の天ぷら屋さんにも行きました。
東京にいらしたらぜひ!



さて、本題です。



C33ローレル(A31セフィーロも同様)には、ドアノブの前に集中ドアロックの解除スイッチ、後方にドアロックのノブが付いています。

車速感応ドアロックが付いているので、走行中はロック状態になるのですが、運転席はそうならず、仮に運転席を施錠し忘れたりするとドアロックノブを1回施錠→解錠しなければならず、動きがあまりスマートでは無くなります。
(もっとも、大概の場合でドアはロックしているのですが・・・。)

そのため、前方のワンタッチスイッチを使うと運転席は施錠状態を保てますし、路肩に停めて人を乗降させるときなんかにスムーズにドアロック解錠出来るのですが、ここしばらくの間、解錠側が反応していませんでした。



配線側かなと思ったのですが、テスターを当てるとどうやら通電しているようだったので(施錠/解錠/アースの3本)、早速スイッチを分解します。
なるほど、金属の接点が基盤にあたると導通するんですね。



さらに分解するとこんな感じです。
スイッチを押すとピンが押される→ピンが押されて接点が基盤に接触。

この手のスイッチは大概こうなんだろうなと思いつつ、お勉強です。
ところがハンダは割れてないですし、どうもピンの押し出し幅も施錠側(こちらは動作)/解錠側(不動)で変わりません。



さらに分解して、スイッチのボタン部分とピンの接触部分も見ましたが、全然普通ですね。。。




接点をよく見てみると、一部に小さな虫食いのような腐食が。。。



軽くペーパーを当てて除去します。
その後難なく動いたので、小さな腐食で導通しなくなるんですね(^^;)



スイッチの周りはホコリが溜まりやすいので、この機会に全部拭き取ってから元に戻しました!




丸の内のイルミネーションは昨夜まで。
駆け込みで間に合ったので、15分だけ撮影してきました(^^)





直ったドアロックを無駄に解錠してたのは言うまでもありません。笑
それでは!
Posted at 2023/02/20 19:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年02月10日 イイね!

第14回歴代スカイライン・ミーティング開催要項決定のお知らせ







こんばんは。ヨッコイです。
「第14回 歴代スカイライン・ミーティング」
の開催要項が決定いたしましたので、お知らせいたします!

alt

▲写真はイメージです。

※コロナウイルス感染拡大の影響により、開催予定変更・中止になる可能性があります
 変更はすべて当ブログにてお知らせしますので、直前までご確認いただくようお願いいたします。

◆主催・副主催
  ヨッコイしょーいち・ばーたー

◆日時
  2023
/3/26(日) 自由集合・自由解散
  雨天決行・荒天・感染症拡大による中止の場合は前日夜までにご連絡いたします。
  (会場変更等は当ブログにてご連絡しますので、最新情報にご注意の上ご来場ください!)

◆タイムテーブル
 (10:30 運営役員会場入り)
 11:00 MTG開始
 12:00 開会式(主催者のクルマ付近で行う予定です)
 14:00 MTG 終了
 以降、自己責任でお願いします。

◆参加表明
  不要
  なお、ご不明点がある方はコメントにて受け付けます。

◆対象
  歴代すべてのスカイラインのオーナー及び対象車が好きな方
 (含むSkyline's MINI)
 ※違法改造車は入場をお断りします※

◆参加費
  駐車場料金のみ
2時間以下200円(最初の15分は無料)
2時間を超え、3時間以下300円
3時間を超え、4時間以下400円
4時間を超え、5時間以下500円
5時間を超え、6時間以下700円
6時間を超え、7時間以下900円
7時間を超え、8時間以下1,100円
8時間を超える場合(1日最大)
または、駐車券を紛失した場合
1,200円 

◆場所
  彩湖・道満グリーンパーク 南-Ⅱ駐車場
  ※駐車場混雑の場合、入場できない場合がありますのでご注意ください※

自由集合ですので、ご都合のよろしいときにお越しください。
※万が一、主催者本人が行けない場合、主催を他者に委任することがございます。

【雑誌等の取材について】
依頼があった場合のみ、雑誌社による取材を受け入れることがあります。
その際は以下の2点のポリシーで受け入れることになりますので、ご一読ください。

①当MTG名、開催日・場所等を伏せたままでの掲載。
わたくしたち運営人も素人ですので、運営にもキャパシティの限界があります。
また、従来のMTGの雰囲気を壊さないためにも、情報は会場で見かけたクルマとオーナー様の情報等のみに絞っていただくよう、お願いしております。

②撮影および掲載の際には、必ずナンバープレート等の個人情報を全て修正する。

===============================
【注意事項】
以下の点はお守りください。
①近隣・一般の方のご迷惑になるような行為はおやめください。
  (常識の範囲内での行動を!)
②トラブルが発生した場合、当事者間での解決をお願いします。
  (まずはトラブルのないミーティングを!)
③事故のないように気を付けましょう。
  (帰るまでがミーティング)
④不測の事態が発生した場合、安全のための措置を取ることがあります。その場合は運営役員の指示に従っていただきますようお願いします。
⑤当駐車場は公園内の駐車場です。園内に入場される際は十分ご注意ください。
⑥運営役員の指示の下、危険行為が認められた場合は、ご退場をお願いすることもございます。
⑦空吹かし・暴走行為などの危険運転はすべて禁止です。

以上の点をご承諾いただいた上でのご参加をお願いします。
=========================

MTG開催要項は以上の通りです。普段はネットのみでしか交流がなかなか出来ない方とも、
こういった場を通して交流を深めていければ幸甚です!

それでは、MTG当日にお会いしましょう!
Posted at 2023/02/10 18:54:57 | コメント(2) | トラックバック(1) | イベントお知らせ | 日記
2022年12月20日 イイね!

【DR30】DIYでシートリペア


こんばんは。ヨッコイです。

私のR30は以前のオーナーがシートを補修しているようで、
パターンがオリジナルではなく、シートもぶかぶかになっていました。。。
alt

alt

▼オリジナルはこんな感じ(右)です。
alt

何となく気になって取り外してみました。
R30前期のRS/GT-ESのシートは座面と背面で容易に分割出来るので助かります。笑
alt

どうやらこんな感じで、元のウレタンに嵩増しするように、
表皮側にウレタンを貼り付けていたようです。
alt

その際に貼り付けたウレタンが剥がれてぶかぶかになっており、
ウレタンと表皮を貼り付けるために針金に縫い合わせていたので、一部針金が出ている箇所がありました(-″-;)
alt

alt

座面の方はウレタンが割れることで型崩れをしており、
表面にアンコ増しを行っても、横の方の形が崩れたままになり、成形が難しそう・・・。
ということで、割れたところからウレタンを増して元の形に戻します。
alt

ちょっと焼豚っぽくなりますが、傷口を縫って仮止めします。
この糸はすぐにダメになりそうなので、あとで補強として上貼りをしていきます。
alt

背面のうち、片側が最も深刻で、ウレタンが表面から土のようにボロボロになっていました。。。
alt

alt

こちらは表面を処理しない限り同じことが起こるので、前オーナーが貼りこんでいたウレタンを切って、
サイズの合うパーツを作って貼りました(^^)
alt

alt

外した表皮はぬるま湯で溶かした洗剤に漬けて、一晩放置して揉み洗いしています。
完全に泥水が出てきますね(^^;)
alt

一方、ウレタン部分はリンサークリーナーで掃除しています。
積年のカビなどは完全には取れませんし、やりすぎると崩壊しますが、
シート表面からリンサークリーナーをかけるよりは綺麗になるはずです!
alt

表皮を乾燥させている間に・・・

ウレタン自体の崩壊をなるべく防ぐために、ガーゼ(二重のものを使用)を購入して、
貼り込んでいって補強します。
alt

alt

ウレタンパーツを上から貼った箇所も、この際にしっかり形を整えれば、ある程度目立たなくなります!

座面も同様にガーゼを貼り込みました。
まち針で溝の部分を固定(R30は溝で縫い合わせていないので)し、
スプレー糊をかけ、アイロンで伸ばしながら貼るといい感じですね(^^)
alt

使用したスプレー糊は3Mの一般的なものですが、布・ウレタンに対応と書いてある通り、
アイロンで熱を加えながら貼り付けると、予想以上にしっかり貼りつきます。
alt


ちなみに、
alt

縫い合わせがあるシートはこんな感じで窪み部分の裏に「引き耳」というものを付けて、
それをクリップで裏骨と固定して引っ張っているので、分解自体が難しそうです(ー ー;)


alt

alt
表皮も同様にまち針で溝の部分を固定しながら、
アイロンを使って貼り込み、完成です!

alt

少しのシワはあるものの、今まで5年間気になっていたので大変満足しています(^^)
alt

前オーナーが増していた柔らかいウレタンを取ると、本来の形状&硬さに戻ったので、
「純正シートでもしっかりホールドするのか、しかも硬さも適度」
と、ワインディング等を走るのが少し楽しみになっています。

個人では出来ないと思っていましたが、やってみると楽しいのに加え、
フルで洗濯出来たのは気持ちがいいので、ご参考までm(_ _)m
Posted at 2022/12/20 23:37:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【DR30】スカイライン | 日記
2022年11月13日 イイね!

【DR30】プラグ交換&ハルトゲセンターキャップ自作


こんばんは。ヨッコイです。

10月の頭に受けた車検で「プラグが寿命」とご指摘を受けておりまして、引き取り早々、その翌週に交換しておりましたので備忘録です。



イリジウムまで高いモノは必要無いとのことだったのですが、期間限定の消化ポイントが余っていたので、結局同じものを買いました(^^;)



前回の交換が2019年12月でしたので、およそ3年・・・こんなものでしたっけ?
ちょっとこの状態になるには早いきもきていますが、ひとまずサイクルは掴めたので交換です。



ローレルのO2センサーを交換したときに、付属のスレッドコンパウンドが余っていたので、それを塗ってから取り付け。
特に変化はないですが、消耗品ということで感想なしでお許しください(^^;)




前オーナーが取り外していたキンコンチャイムも取り付けています。
速度警告とライト消し忘れの両方を賄っているので、ユニットごと外すとライト消し忘れ警告もしなくなってしまい、ちょっと不安だったんですよね。。。






そしてホイールをR31のハルトゲに交換したものの、センターキャップがなく、10月の歴代スカイラインMTGの前夜に慌てて作りました。笑



直径16cmのセンターキャップ自体があまりなく、BMWのZ3用か何かが同じ大きさだったので、メッキシートを貼り付けて、汎用のハブキャップと合体。
ハルトゲのセンターマークを買ってきて完全です!







父の乗っていたRSはホイールもセンターキャップもポリッシュだったのですが、わりと近い雰囲気にはなってきたかなと満足しています(^^)

(▼ 父のRSのホイール)


父のRSのセンターキャップは完全に平面ですが、ちょっと湾曲している方がハルトゲっぽいかなと思い、好みでそのままにしておきました。



これで完全に家のクルマが蘇ったような、そんな気がしています!





最後に近場で撮影した、日暮れのR30です。
それでは!
Posted at 2022/11/13 23:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月14日 イイね!

【DR30】車検&愛車と出会って5年!

【DR30】車検&愛車と出会って5年!

9月23日で愛車と出会って5年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返らず、直近の車検を振り返ります。

■ショックアブソーバー交換(リア)
そのまま車検通りそうだなあ、なんて呑気に構えていましたが、

alt

直前になって、リア(運転席側)のショックアブソーバーからオイル漏れを確認。

心当たるとすれば、8月に家族4人乗車で初めて旅行に行ったので、
普段4人乗車なんてしないR30にトドメを刺してしまったかもしれません(-″-;)

alt

R30スカイラインの2000RSや2000GT-ESに装着されるフットセレクター

世界で初めて搭載された機構で、ショックアブソーバー上部のソレノイドを作動させることで、ピストンロッド内のコントロールロッドを回転させオリフィスの開閉で減衰力を変化させるようにしたものです。

カヤバのNewSRにしようと思ったものの、フットセレクターが使えるように保つには純正ショックしか道がなく、フルノーマル然とした私のR30で、この機構を殺してしまうのは何だか気が引けてきました。汗
(最初から動かなければ拘らずに済んだ・・・というより、車高調ぐらい入れてるかもしれません)


しかしながら、ノーマル個体が完全に少なくなってきたいま、「機械遺産」的な意味合いでも(ちょっと気恥ずかしいですが)、「そのまま」の個体はなるべく「そのまま」を保ちたい。

 - 何より遊びの大きめな純正の乗り味も、昭和のクルマで走っている感があって気に入っている。
 - ビシッとした乗り味は、我が家で言えばR32に任せればいい。
 - しかしリア両サイドだけで¥120,000
 - 純正ショックは在庫薄のため、やるとしたら最後のチャンス。

このあたりで実際に蕁麻疹出てきています。
(他にも要因はありますが)

alt

気がつくと、清水の舞台は遥か上空にありました。
悪路も残りつつ、パワー競争時代にしっかりした足回りを実現したいと、櫻井さんもこだわったというこの仕組み。
ここで殺したらさすがに後悔する気がしまして(^^;)

alt

もちろんフルセットで部品が出ることはなく、一部流用の上、ダストカバーはネットで調べて、アウディ/VWのものをネットで購入して持ち込み、流用しています。

alt

上のお皿にもピッタリサイズですが、ゴムが含まれない、完全に樹脂製のものなので、耐久性は高くないと思われます(^^;)
(さすがに新品をダストカバー無しで組むには抵抗があり、付いてないよりは・・・ということで様子見です)

alt

ローレルの純正ショックはカヤバとトキコの2種類在庫があってトキコにしましたが、今回もお世話になります。笑

alt

クライマックスです。
タイタニックで言えば船首でポージングしているシーン。

《感想》
従来はクルマのお尻の動きが大きかったのですが、それも仕様だと思い込んでいました。
交換してみると、高速の継ぎ目が分かりやすく、"パスッパスッ"とすぐに収束してとても安定しています(^^)

挙動で言えば、R32並みとは言わないものの、C33ローレルぐらいの動きになってるような気がしました(例えが分かりづらい)。

「この時代でこんなに足回りが安定していたのか!」と、これは走りに行きたくなりますね。笑

alt

もちろん上部のアクチュエーターも作動するので、ソフト/ハード調整可能で満足です!

■クラッチマスターO/H

alt

数年前からこの通り滲み出していたものの、今回の整備で確認すると、クラッチフルードが真っ黒。

alt

量も減っているので直しました(^^;)

alt

alt

alt

古い方のピストンはかなり汚れていますね。。。

alt

alt

クラッチO/Hしたときに一緒にやれば良かったのですが、お高いと思ってそのままになっていました。
そこまででもなかったので、これはもっと早くやれば良かったと思いました。汗

■タイロッドエンドブーツ交換

alt

結構最近交換した場所を含め、4箇所中3箇所で千切れていました。
最近は父も乗るようになったので、その影響もあるかもしれないと、一旦様子見でブーツのみ交換しています。

alt

alt

これでダメならタイロッドごと交換ですが、とりあえず一安心。。。

■ブレーキパッド交換
ブレーキキャリパーO/H時に純正相当のパッドを着けていたのですが、もう少し効きが強いと安心感があるなと思ったので、1グレードアップさせました。
(先述のとおり、父が乗るようになったのもあって、しっかり停まるようにしたかったところが大きいです)

alt

DIXCEL Mシリーズです。
前後でおよそ¥30,000ぐらいしてしまいますが、

 - 踏み始めてしばらくしてからの効きが強くなる。
 - そのため制動距離が明らかに短くなる。
 - 高速域での制動力が強い。

こんなに違いが出るとは思いませんでした。

alt

alt

かと言って嫌味のある強さまでにはならないので、結構いいですね(^^)
まだ馴染む距離を走っていないので、これからどこまで効いてくれるか楽しみです。

alt

外したパッドは前後ともに5mmはありますね。
4年で5mmの消費なので、まだ次の車検まで行けますが、

 - 最近よく乗るようになって距離が伸びるようになった。
 - 乗るたびに残量見れるわけではないので、安全マージンは取っておきたかった。

ということで、仮に距離が倍に伸びて、何らかの不具合で摩耗量が2倍になったとしても使い切らないよう、取り替えておきました!


■ヘッドライトコネクタ交換

alt

Hi/Loともにバルブ交換して臨んだものの、

alt

alt

このあと何とかパスしたものの、やはり光量が弱く。。。

alt

車検が終わってからの作業ですが、道具を貸してくださったので、自分で交換しました!

alt

alt

配線は曲がり癖がついている部分より少し手前でカットしておきました。

▼Before
alt

▼After
alt

比較写真が外の明るさ違いすぎますが、Hiは交換前より明らかに明るく、Loは乗っていて手前は変わらないものの、今までより少し奥の方も明るくなったなという印象でした!

alt

ものすごく地味ですが、何か雰囲気が違うと気になっていたナンバーボルト。
車検前にステンレスボルトから亜鉛メッキのものに取り替えました。

 * * *

alt

そんなこんなで結局手をかけてしまったR30スカイライン。

alt


車検は今回も岩槻のKRSさんにお願いし、無事に終わりましたので、また2年乗れますね(^^)


最後に、

■この1年でこんなパーツを付けました!

・タイヤ/ホイール交換
alt

・マフラー交換
alt


■この1年でこんな整備をしました!

・グリルの再塗装
alt

その他電球類の交換等、結構地味なことやってます。


■愛車のイイね!数(2022年09月30日時点)
211イイね!
→ ありがとうございます!

■これからいじりたいところは・・・
もう無いです。笑
いじりたいというより、修理のみ。

■愛車に一言

というわけで、車検が通ったR30スカイラインとヨッコイを、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2022/10/14 23:35:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【DR30】スカイライン | 日記

プロフィール

「これは!笑
この時はまだR30欲しいとか言ってますね。笑
Webには載っていませんが、取材自体は2016年末なので、サビ直したいとかも言ってたはずです・・・目標達成率やっと100%です。笑 @ノイマイヤーさん」
何シテル?   01/18 13:36
そこそこノーマルで、そこそこ古いクルマが好きです。 ■我が家のクルマたち ・HCR32スカイラインGTS-t(4Dr/父親のクルマ)  キャッチコピー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R30の謎31 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/22 01:15:49
XIANGSHANG ステージア用ボンネットダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/10 01:20:02
伝統の65430 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/07 21:54:05

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2013年9月27日納車。 我が家で初めての90年代車です。笑 (今まで最新の年式でも8 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
89年6月式、NISSAN SKYLINE GTS-t です。 1994年にケンメリ・ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2017年9月23日納車。 我が家で1994年まで愛車として活躍していたR30スカイラ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
我が家2代目の愛車で、ヨッコイが初めてハンドルを握ったクルマでもあります。笑 前期型 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation