• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨッコイしょーいちのブログ一覧

2023年11月16日 イイね!

【DR30】タイムコントロールユニット修理


こんばんは、ヨッコイです。

購入以来、間欠ワイパーが動かなかった我が家のRS。
先日、タイムコントロールユニット(以下、TCU)~ワイパーアンプに行っている配線の端子を掃除したところ、動くようにはなりました。
ただ、使用開始後しばらくすると、再び間欠で動作しなくなるという事象になっていました。
また、間欠時の間隔秒数は調整不能。。。(困りはしないものの)

そこで間欠のタイミングの指示を出しているTCUを取り外して分解しました。

 (参考)タイムコントロール制御箇所
   - ワイパーの作動間隔
   - シートベルト警告灯の点滅間隔と回数
   - 速度警告/ライト消し忘れ警告の鳴動間隔
   - ウインカー/4ウェイフラッシャーの点滅間隔

▼運転席足元の右側のカバーを外し、このあと上側に見えるインパネロアカバーも外していますが、配線はギチギチですし、TCU固定箇所が右と上面なので、とにかく上面のネジにアクセスできません。汗
 (これが分かっていたのでしばらく放置していました、なんでこんな付け方なのか。。。)
alt

▼外してきたTCUです。前期のものはユニットにフラッシャーリレーが刺さっているので、後期とは別のものになります。
alt

▼カバーのネジを外していくと基盤が現れます。
alt

▼さらに基盤の3箇所のネジを取ると基盤ごと外すことが出来ます。
 コンデンサーも特に液漏れはなさそうです・・・思ったより綺麗でした!
alt

▼TCUの大元の電源が入ってくる箇所と、アースの箇所にハンダのクラックを発見。
 とりあえずやり直していますが、これが原因なら時計とかにも影響出るはずなのにな・・・。
alt

▼ハンダやり直し。なぜかワイパーに行っている端子のハンダは大丈夫そうでした。
alt

元に戻してみると、あら不思議。
間欠ワイパーが動作し続ける上に、間隔秒数の調整機能が復活、完調になりました(^^)
不思議なことに、ワイパーの拭き取りスピード(行って帰るまでの勢い)が早くなり、OFF時にちゃんと所定位置まで戻るようになったじゃないですか・・・。
※明確な理由はわかりませんが、恐らく何らかの抵抗になっていたものかと思われます。
alt

これで微妙な雨天時の高速峠越えとかで手動操作しなくて済むので、ほんとに快適になりそうです(^^;)
それでは!
Posted at 2023/11/16 00:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【DR30】スカイライン | 日記
2023年11月15日 イイね!

【DR30】スタビ周りブッシュ交換


こんばんは、ヨッコイです。

この前、スタビリンクブッシュおよびスタビリンクとそのブッシュを交換したローレルが、予想以上にいい走りをしてくれるようになったため、これはツーリングによく連れ出されるRSにもやっておきたい!ということで、こちらも同じような作業を実施しました。

■フロントスタビブッシュ/コネクションロッド/コネクションロッドブッシュ交換
早速車体が宙に浮いている状態ですが、そうなると完全にスタビとブッシュの間に隙間ができています・・・これでは仕事しないよねと納得。

▼廻り止めがついて上下ナットではなく、片方がただのアタマになっているので、片方にメガネをかけて回していきます。
alt

▼それだけではロアアームに刺さったまま抜けないので、スタビブッシュも外していきます。
alt

▼外したコネクションロッドのブッシュと新品を比べるとかなり差がありますが、コネクションロッドの出代を合わせに行くと、元から結構潰す格好になります。
alt

▼今回、フロントはコネクションロッドとお皿の部分も交換です。
 純正のロッドは出ないので、こちらは流用品とのこと(KRSさんで購入)。
alt

▼スタビブッシュは1回交換しているのか、割と柔らかかったのですが、それでも6年以上経ってます。
alt

▼ローレルのとき同様、スタビブッシュの車体側当たり面にはシリコングリス塗ってます。
alt

▼スタビブッシュとコネクションロッドを仮組み。
alt
alt

▼この後ロアアームをジャッキで持ち上げつつ、締め込んでいきます。
alt


■リアスタビブッシュ/コネクションロッドブッシュ交換
フロントと変わらないのですが記録のため・・・。

▼こちらが外した部品集合写真です。スタビリンクブッシュ(かまぼこ型ではなく四角い)は新品が出ないようですが、外したものはこちらも程度は悪くなかったです。
alt

▼フロント同様に、かなり丸っこい形になってますね(^^;)
alt

▼程度が良かったとはいえ、せっかくなのでスタビブッシュも交換です。
 社外の強化品(ウレタン)があるので、ここだけ強化品を入れています。強化品入れてもまず悪さするような箇所ではないので・・・。
alt

▼こちらも同様にスタビブッシュにシリコングリス塗って仮組み。
alt

▼リアも持ち上げながらコネクションロッドとブッシュを仮組みしていきます。
alt

▼作業は難なく終わっているのですが、せっかくだから掃除を・・・とかやってるから時間かかってます!笑
alt


■試運転
正直なところまだ数回しか乗れていないのですが、近所の川沿いのカーブの多い道でテスト。
カーブを曲がるときに船のように左右に振れる動きがなくなるので、R30の純正足でこんなにいい走りを実現できてたのかとびっくりしています(^^)

新車時からの評判の通りステアリングを切っても「アンダーが強すぎる」というのが元からあるため、「しょうがない」で流していたというか、そのまま受け入れていたところもありますが、「この程度だったら全然いいな」に持っていくことは出来た気がします!

 * * *

そんなR30スカイラインの稼働状況は、仙台に行って以来、割と大人しめにはなっています。
先日は神奈川県の寒川で行われた「日産車フェア in日産工機」でヘリテージカーエリアのうち、歴代スカイライン枠として展示させていただきました。
alt
alt
このうち数台、キャスティングのお手伝いだけさせていただいたりしてました(^^)

いつも歴代スカイラインの皆様にはご協力いただいているので、歴代スカイラインの「動く博物館」として、これからも啓蒙活動に努めようと思います。笑

それでは!
Posted at 2023/11/15 23:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【DR30】スカイライン | 日記
2023年11月02日 イイね!

【HC33】フロントバンパー&ボディサイドモール塗装


こんばんは。ヨッコイです。
前回のブログ「納車10周年記念リフレッシュ企画はこれで最後(になるはずでした)」と書いていた理由がこの内容なのですが、

alt
祖父母の家のお隣さんのクルマがデカくなりまして。。。
(元々隣家と駐車場の間口を分け合っていたような感じなのですが、空き家になった後に新しい方がご入居。事情も知らなければ、止まっている位置も土地境界線からはみ出しているわけでもなく、お隣さんは落ち度はないです。念のため)

alt
間口が狭くなった分を何とかカバーしようと格闘していたのですが、隣接側はすでにこの状態。

alt
逆サイド1cm未満の戦いをしているところに、蕎麦屋さんの出前が到着
(奇跡のタイミングである)

普段ならもう1度やり直すのですが、玄関を塞いでいるので当然蕎麦屋が入れず、運悪く折からの大雨
待たせると蕎麦屋に悪いからと母親が出てきて急かしまして・・・。

alt
にっちもさっちも行かずに、2021年に塗り直してもらったばかりのサイドモールを擦っています(涙)

ちなみに祖父母と母の蕎麦は無事でした。伸びてなかったそうです。
私はカツ煮定食を頼んだんですけどね・・・。

 * * *

母親が修理費申し出てくれたものの、R32の修理費が家庭ローンですし、とにかくこれ以上家計からクルマ関連の出費をさせたくなかったので、

alt
ついでなら前オーナー時代からあるフロントバンパーの擦り傷も含めて修理するかと、自家板金をスタートしています。
※1回使い切りのウレタンクリアーがもったいないので。。。
このとき、表面がボコボコになっていたリップスポイラーも同時作業していますが、装着していないので別途書きます。

alt
助手席側リアドアのモールですが、当たったかも分からないようなソフトタッチだったので、表面のクリアーを研ぐと、ほぼ塗装面は侵されずに済んでいました!
こちらは色が合わなくなると面倒なので、上からクリアーを塗装し直すだけにしました。

alt
そうなってくると、ついで作業のフロントバンパーの方がいよいよ大掛かりになってきます(汗)
まずは引っかき傷部分にペーパーを当てて、なるべく平らにしていきます。
タイヤ寄りの方にも剥離箇所があるのは、クリアーがバリッと剥がれていたため、ここもやり直そうということだったのですが、とかく塗料の密着が悲惨な状態でして、追っていくと次々に剥がれて広範囲化しました。。。

前オーナーが板金屋さんで、自分の足として使われていた個体なので、恐らく傷はすぐ隠したものの、そこまで入念な下地処理を行っていなかったという感じだと思います。
修理済みですが、リアバンパーも似たような感じでした!

alt
引っかき傷には薄付けパテを入れて、乾いてから均しています。
ただ、パテが結構痩せるので、少し痕は出てしまいますね(^^;)

alt
均しが気に入らず、プライマー→サーフェイサーを吹いては、気になる箇所をペーパーで均し・・・というのを結局3回ぐらいやってました。

alt
最終のサーフェイサー。
この後工程で痕が出現してしまうものの、ひとまず撫でても分からない状態になってきたので、塗装作業に移りました!

alt

alt

塗装に入る前に、サフが乾くと結構飛ぶので、マスキングはやり直しています。
 - 飛び石痕と運転席側の角にも微妙に傷があったので、バンパーのモール部分は全部
 - バンパー下部はナンバープレートを挟んで助手席側だけ
というような切り分け方にしています。

alt
クリアーだけなので、もう少し出番が先になる今回の本題=ドアモール。

alt
在宅勤務の日の午前中に塗料が届く予定だったので、昼休みで一気に塗っています。
使用したのはソフト99の注文色のスプレーで、結構色は合ってくれます(^^)
※現代の塗料ベースでの調合なので、少し青/紫味が強く、発色は良くなります。

モール部分一面を塗っているわけではなく、右・左・中央みたいな感じで塗料が入っていて、境目をぼかしているのですが、私も境目がよく分からなくなるぐらいでした!

alt

alt

alt
最後に2液性のウレタンクリアーをモール部全体と、バンパー下部の助手席側に垂れる寸前まで塗っていきます。
最初はほんとに荒く、それを乾かしてから段階的に近づけて塗って行っています。
※運転席側のモールの端は一部垂れたので、後でリカバリしました。笑

そしてクリアーを塗っていないところと段差ができないよう、生乾きのうちにマスキングを剥がします。

alt
ここでやっと本題の登場ですが、同じようにクリアー塗って、マスキング剥がして終わり!
ホントについでのほうが多くなりすぎます・・・。

alt
1週間以上置いた後、バンパーだけですが、塗装表面の梨地を除去するために、1500番ぐらいからペーパー当てました。
この除去がほんとに大変・・・ダメなところは1000番から当ててますが、地が出るのをビビると梨地が全く消えなくなるほど、クルマのクリアーの塗膜って硬いんですね。

alt
最終的に2000番まで使って梨地を除去して、コンパウンドをかけて(これも力いりました)、映り込みが出たので終了したかに思えたのですが、

alt
翌日見てみると助手席側バンパー下部だけまだ艶無しになっているので、再度ペーパーから当て直しました!

alt
これぐらいのクオリティになれば、まあ良いでしょうということで(^^;)

alt
他の部分も景色が映り込むようになったので満足です(^^)

alt
この角度から見るといつも引っかき傷が気になっていたんですよね。
それにしてもリップスポイラー無しが新鮮です(2017年以来)。

▼というわけで、バンパー直った記念に撮影してきました。
alt

alt

alt

alt
せっかくリップスポイラーなしの姿なので、グリルもブラックアウトしていない前期標準のもの(この塗色だとグリル部分がブラウン)に交換してみましたが、写真拡大してみないと分からないですね。笑
※いつもはリップスポイラー×クラブSを意識して自分でブラックアウトしたグリルを装着してます。
 リップスポイラー上部にハイライトが来るので、グリルが少し光るブラウンのものだと、
 ちょっとギラギラしすぎる気がしてまして・・・塗色違うと印象変わると思いますが。

というわけで、リップスポイラーの補修に続きます。
それでは!
Posted at 2023/11/02 00:32:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローレル | 日記

プロフィール

「これは!笑
この時はまだR30欲しいとか言ってますね。笑
Webには載っていませんが、取材自体は2016年末なので、サビ直したいとかも言ってたはずです・・・目標達成率やっと100%です。笑 @ノイマイヤーさん」
何シテル?   01/18 13:36
そこそこノーマルで、そこそこ古いクルマが好きです。 ■我が家のクルマたち ・HCR32スカイラインGTS-t(4Dr/父親のクルマ)  キャッチコピー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1 234
567891011
121314 15 161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

R30の謎31 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/22 01:15:49
XIANGSHANG ステージア用ボンネットダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/10 01:20:02
伝統の65430 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/07 21:54:05

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2013年9月27日納車。 我が家で初めての90年代車です。笑 (今まで最新の年式でも8 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
89年6月式、NISSAN SKYLINE GTS-t です。 1994年にケンメリ・ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2017年9月23日納車。 我が家で1994年まで愛車として活躍していたR30スカイラ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
我が家2代目の愛車で、ヨッコイが初めてハンドルを握ったクルマでもあります。笑 前期型 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation