
今日は仕事仲間との飲み会でした。
明日は出勤なので深酒は控えて、一次会で早々に帰宅しました。
miniPCがいいぞ!と、言うことで1年ちょっと使っているTRYGKEY Speed S5PRO。
この小さな箱で高性能が詰まったPCは、正直壊れるのではないかと不安でしたが、全く以て安心で使えるPCでした。
そんなminiPCですが、しっかり市場を形成しているようで、次々と高性能miniPCが登場しています。
最近もRyzen7 PRO 6850H搭載のminiPCが47,000円で売られているのを見て、一時の価格高騰も収まったのかと思ったぐらいです。
1年も経てばAPUの性能も向上するのかと思い、自分のRyzen7 5800Hとの差がどれくらいあるのか調べてみました。
実際の性能差はたった1%で、きっと体感する差は感じることはないでしょう。
グラフィック性能やDDR5のメモリを搭載するので、トータル的なPCの性能は若干上がるとは思いますが、劇的に処理が速くなることはないでしょう。
その辺りはグラフを見れば一目瞭然です。
ちなみに現在も使っているThinkpad 540Wのスコアがもの凄く悪く見えますが、ネット閲覧やOffice程度の作業には何も不便は感じません。
動画を扱う編集をしなければ、かなり古いスペックマシンでも使う事は可能です。
なにせ2013年モデルなので、12年前のノートでも使えるという事なのです。
ちなみにRyzen7 5800Hは当時としても、そこそこコスパが良く高性能だったのがわかります。
【PassMark】比較表(マルチスコア)
CPU マルチスコア
Intel Core i7-11850H 23655
Intel Core i9-11900H 23295
AMD Ryzen 9 5900HS 22875
AMD Ryzen 7 5800H 21986
AMD Ryzen 9 4900HS 19881
Intel Core i9-10980HK 17326
Intel Core i9-10885H 16374
AMD Ryzen 5 4600H 15194
さて、Ryzen7 5800Hは現在でも使えるAPUではありますが、intel製の第13世代、14世代高性能CPUに対しては劣っています。
しかし、intel13世代、14世代のCPUはトラブルを抱えた問題も発生しています。
「ゲームがクラッシュする」、「特定のソフトウェアが正常に動作しない」などが主な症状で、初期不良とは異なり数か月の使用後に発症する事例が多いとのこと。
BIOSアップデートで対処もできますが、なんとなく不安は隠せません。
製造ロットによる不具合も散見するようです。
ちなみに最新のCore i7-14700Kと比較すると約35%ほど性能が落ちます。
miniPCではi7-14700搭載は見かけないので、その下のi7-13700で約80,000円です。
ただminiPCにおいてはintelよりもAMDがグラフィックチップが良さげなので、Ryzen9で探してみると・・・最新APUは無いようです。
Ryzen9 PRO 6950Hで約60,000円ですが、i7-13700よりトータル性能で20%近く劣るようです。それが20,000の差になるわけです。
これぐらいの差であれば、今のminiPCを買い直す必要もないという結果です。
そうなると、高いノートPCやデスクトップよりイイじゃないかとと思う人も多いと思います。miniPCは正直アタリとハズレがあります。
主に中国、台湾で生産されるminiPCですが、雨後の筍のようにメーカーがあり、性能も品質、サポートもまちまちです。
おまけに搭載されているWindowsはライセンス版ではなく、ボリュームライセンスの場合が多いので、辛抱強くサポートに交渉すできるかも課題になります。
ボリュームライセンスはその対象の組織(会社・学校など)に対するものなので、その組織から外に譲渡されたPCで使うのは違法です。 ライセンス違反となるほか、使用中に突然「認証してください」となって使えなくなる可能性があります。
私もminiPCが届いてすぐにフォーマットとWindowsの新規インストールをやっています。
届いてすぐに使えたとしても、スパイウェアが付属ソフトに入っている可能性はゼロではないですからね。
秋葉原で安いWindows11を買っておいて正解でした。
PCは何をするかで求める性能は全く変わります。
4Kや8Kの動画をフルに編集しなければ、そこそこの性能でも使う事は可能です。
単にofficeでの文書作成、パワポ、ネットぐらいなら、もっと安いN100でもいいのかな。
中古ノートも魅力ではありますが、バッテリーの劣化、付属品などのチェックが必要なのと、比較的価格が高いような気がします。
どうしても新品が欲しいなら安いモニタ-とキーボード、マウスを用意すれば、miniPCの選択もありです。
但し、上記問題を理解して手に入れることをお勧めします。
今のところGoPro HERO 11の編集も出来ているので私には十分だと思っています。
懐に余裕があれば外付けのグラボが欲しいのですが、miniPC並みの値段がするのでちょっと無理かも知れないかな。
さて、使わなくなったノートPCはオークションかフリマで売っちゃいます。
愛着もありますが置いておいても使わないですからね。
いくらで売れるかな(笑)。