• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2025年03月19日 イイね!

Windows詐欺ウォールに当たりました

Windows詐欺ウォールに当たりました毎朝のルーチンで大手のネットNEWSを閲覧していたら、広告表示を消すのに×ボタンを押したら・・・この詐欺画面が現れました。

まさか大手の有名サイトでやられるとは少々驚きです。
また、アダルトサイトではなく、ビジネスサイトに仕込んでいるというのも手が込んでいますね。
そういう方が引っ掛かりやすと気が付いたのか。
仕事用のパソコン、いわゆる会社のパソコンなら慌てて対処すると思うのかな。

冷静に考えると会社のパソコンはセキュリティで守られているし、ヤバかったらその時点でまずサイトに入れないので、問題は全くないのですが不安になる人はきっと多いのだと思います。

単純にブラウザを閉じれば良いのですが、全画面モードになるので閉じ方がわからずパニックになるのかも知れません。

Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを開き、使用しているブラウザソフトを閉じるか、リスクはあるけど電源ボタンを4秒押し続けて強制終了させることで問題解消します。
電源ボタンだと場合によってはハードを壊す恐れも無きにしも非ず。
そこがリスクです。



基本的にWindows11にはセキュリティ強化されているので安心ではありますが、気になればフルスキャンでチェックできます。
1時間程度で全てのファイルスキャンをしてくれるので、不安があればやると良いでしょう。



最近はまとめサイトやSNSの広告でも被害があるとのこと。
いつどこでこの画面を見るかわからないので、慌てず冷静に対処すれば全然問題はないですよ。くれぐれも電話だけはしないように。
次々と詐欺の魔の手があの手この手で、漏れた個人情報から来ますからね。
Posted at 2025/03/19 12:36:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年02月05日 イイね!

今日もやっています(爆)

今日もやっています(爆)今日は路面もPCXもガチガチに凍ってしまったのでクルマ通勤でした。
なにせ-3℃という凍てつく冷え込み。
N-BOXも窓が凍ってしまい、軽減ブレーキのセンサーが感知できずにエラー点滅。
ミリ波レーダーが遮られるからなのでしょうね。

さて、今夜も飽きずにパソコンいじっています。
昔のMS-DOSに比べれば、まだまだ楽チンなWindows7です。

エラーコード80072EFEに悩まされている今日この頃。
このエラーが何を意味しているのか調べるのは簡単。
最近はAIがしっかりと見つけてくれるので、短時間で内容が把握できます。



どうもパソコンとWindowsのアップデートサーバー間の通信の問題があるようです。

具体的には、Windows7のアップデートサービスがコンピューターに新しい更新プログラムを見つけることができず、インストールできない状況が発生します。

Windows10より下位のWindowsを新規インストールすると発生します。
現在のセキュリティ環境に対応できていないのが問題。
結果的にはアップデートされたドライバーでパッチを当てて上げないとダメ。

それで、先駆者の方々がやった方法をやりつつも、昨日までは進展していないのが現状です。



新たに5つのアップデートドライバーが必要なのがわかりました。

KB4516655
KB4474419
KB4490628
KB4489878
KB3138612

Windowsのアップデートドライバーはマイクロソフトアップデートカタログから探すことができます。

で、上手くいったようで無事にアップデート開始。
2時間かかってインストールが終わり再起動したら・・・



なんか、失敗したみたい。
約3時間近く四苦八苦してやってみたんだけどね。
やっぱりキャッシュフォルダ消さなきゃダメだったのかな。

こうなったら意地になってきた気がする。
とにかく方法を変えてまたチャレンジするぞ!!。
Posted at 2025/02/05 22:04:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年02月04日 イイね!

古いパソコンを使えるようにしたいのだけど

古いパソコンを使えるようにしたいのだけど冷たい雨の日曜日。
出かける予定もないのでフリマサイトに売る予定のパソコンをいじっていました。
それからずっと初期化から、Windowsのアップデートを続けています。
これがなかなかの難儀でトホホな状態なのです。

今回予定しているのは、IBM時代のB5ノートThinkpad X230。

2013年に購入してすでに12年前のモデルです。
第三世代Corei5-3320Mですが、ネット閲覧やExcel、Wordなどは問題なく使えます。
さすがに画像や動画の編集は無理。
当時のデジカメの画素数なら可能ですが、現在の高画素には負荷か大きいですね。

とりあえず買った状態に戻すのに、リカバリィをしてみたらHDDが認識しなくなりました。

Remove disks or other media.
Press any key to restart

と、画面が表示されてるので、どうもHDDがご臨終のようです。
手持ちの250GBのSSDを取り付けてWindows7PROを無事インストール完了。
ここからWindows7のアップデートをしようと思ったら・・・エラーに。
Windows7のサポートは2016年10月に終了しているのと、時代の進化でセキュリティの低いWindows7ではアクセスすらままならない状況のようです。



とりあえず更新ファイルのService Pack(SP1)だけでも手に入れなければ、不完全なWindowsを使い続けることになります。
また、出来ればWindows10に戻そうと考えているので、Windows Updateを可能にする必要があります。

そこでマイクロソフトから必要なファイル更新データを調べてダウンロード。
とりあえず、これだけ入れておけばWindows7は安定動作します。



ついでにレノボからThinkpad X230の更新ドライバーも入手しておきます。
SSDに替えても画面に表示が出ているのでBIOSを更新して様子を見てみます。



安定動作していたWindows10のままなら簡単ですが、個人情報やソフトが入っているので、手放す時は買った時のままというのが安心です。
それと付加価値を付けるのに、Windows10もしくはWindows11までバージョンアップ出来れば少しは売れそうですから。



一番の問題はWindows7そのものがサポートからすでに外されていること。
幸いにもレノボにはアップデートドライバーは、まだ残されていたのでWindws10へのアップデートはなんとかなるかも知れません。
できればWindows11までいければ・・・。

そんなこんなで商品に辿り着くまでは、まだまだ時間がかかりそうです。

Thinkpadシリーズは、古くてもそこそこ需要がするので数千円ぐらいにはなるかも知れません。
まぁ、労力に比べれば全然割には合いませんが、老化防止に頭を使うからヨシですね。
Posted at 2025/02/04 21:28:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年01月31日 イイね!

miniPCいろいろ

miniPCいろいろ今日は仕事仲間との飲み会でした。
明日は出勤なので深酒は控えて、一次会で早々に帰宅しました。

miniPCがいいぞ!と、言うことで1年ちょっと使っているTRYGKEY Speed S5PRO。
この小さな箱で高性能が詰まったPCは、正直壊れるのではないかと不安でしたが、全く以て安心で使えるPCでした。

そんなminiPCですが、しっかり市場を形成しているようで、次々と高性能miniPCが登場しています。



最近もRyzen7 PRO 6850H搭載のminiPCが47,000円で売られているのを見て、一時の価格高騰も収まったのかと思ったぐらいです。
1年も経てばAPUの性能も向上するのかと思い、自分のRyzen7 5800Hとの差がどれくらいあるのか調べてみました。



実際の性能差はたった1%で、きっと体感する差は感じることはないでしょう。

グラフィック性能やDDR5のメモリを搭載するので、トータル的なPCの性能は若干上がるとは思いますが、劇的に処理が速くなることはないでしょう。



その辺りはグラフを見れば一目瞭然です。

ちなみに現在も使っているThinkpad 540Wのスコアがもの凄く悪く見えますが、ネット閲覧やOffice程度の作業には何も不便は感じません。
動画を扱う編集をしなければ、かなり古いスペックマシンでも使う事は可能です。
なにせ2013年モデルなので、12年前のノートでも使えるという事なのです。

ちなみにRyzen7 5800Hは当時としても、そこそこコスパが良く高性能だったのがわかります。

【PassMark】比較表(マルチスコア)

CPU マルチスコア
Intel Core i7-11850H 23655
Intel Core i9-11900H 23295
AMD Ryzen 9 5900HS 22875
AMD Ryzen 7 5800H 21986
AMD Ryzen 9 4900HS 19881
Intel Core i9-10980HK 17326
Intel Core i9-10885H 16374
AMD Ryzen 5 4600H 15194

さて、Ryzen7 5800Hは現在でも使えるAPUではありますが、intel製の第13世代、14世代高性能CPUに対しては劣っています。

しかし、intel13世代、14世代のCPUはトラブルを抱えた問題も発生しています。
「ゲームがクラッシュする」、「特定のソフトウェアが正常に動作しない」などが主な症状で、初期不良とは異なり数か月の使用後に発症する事例が多いとのこと。
BIOSアップデートで対処もできますが、なんとなく不安は隠せません。
製造ロットによる不具合も散見するようです。
ちなみに最新のCore i7-14700Kと比較すると約35%ほど性能が落ちます。



miniPCではi7-14700搭載は見かけないので、その下のi7-13700で約80,000円です。
ただminiPCにおいてはintelよりもAMDがグラフィックチップが良さげなので、Ryzen9で探してみると・・・最新APUは無いようです。
Ryzen9 PRO 6950Hで約60,000円ですが、i7-13700よりトータル性能で20%近く劣るようです。それが20,000の差になるわけです。



これぐらいの差であれば、今のminiPCを買い直す必要もないという結果です。

そうなると、高いノートPCやデスクトップよりイイじゃないかとと思う人も多いと思います。miniPCは正直アタリとハズレがあります。
主に中国、台湾で生産されるminiPCですが、雨後の筍のようにメーカーがあり、性能も品質、サポートもまちまちです。
おまけに搭載されているWindowsはライセンス版ではなく、ボリュームライセンスの場合が多いので、辛抱強くサポートに交渉すできるかも課題になります。
ボリュームライセンスはその対象の組織(会社・学校など)に対するものなので、その組織から外に譲渡されたPCで使うのは違法です。 ライセンス違反となるほか、使用中に突然「認証してください」となって使えなくなる可能性があります。

私もminiPCが届いてすぐにフォーマットとWindowsの新規インストールをやっています。
届いてすぐに使えたとしても、スパイウェアが付属ソフトに入っている可能性はゼロではないですからね。
秋葉原で安いWindows11を買っておいて正解でした。

PCは何をするかで求める性能は全く変わります。
4Kや8Kの動画をフルに編集しなければ、そこそこの性能でも使う事は可能です。
単にofficeでの文書作成、パワポ、ネットぐらいなら、もっと安いN100でもいいのかな。
中古ノートも魅力ではありますが、バッテリーの劣化、付属品などのチェックが必要なのと、比較的価格が高いような気がします。

どうしても新品が欲しいなら安いモニタ-とキーボード、マウスを用意すれば、miniPCの選択もありです。
但し、上記問題を理解して手に入れることをお勧めします。

今のところGoPro HERO 11の編集も出来ているので私には十分だと思っています。

懐に余裕があれば外付けのグラボが欲しいのですが、miniPC並みの値段がするのでちょっと無理かも知れないかな。

さて、使わなくなったノートPCはオークションかフリマで売っちゃいます。
愛着もありますが置いておいても使わないですからね。
いくらで売れるかな(笑)。
Posted at 2025/01/31 23:19:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年01月29日 イイね!

ミニパソコンの話

ミニパソコンの話2023年の12月に購入した中華製ミニPC。
その後半導体供給問題と円安で、価格高騰して買い得感満載でした。
ただ不安だったのが、こんな小さな箱の中に高性能なパーツを詰め込んたことによる熱暴走。
1年持つだろうか不安でしたが、毎日使っている割にはものスゴく安定しています。
速度も快適、動画編集サクサクとは言えませんがYouTube用の動画なら問題なく編集できます。

今まではずっと15インチワイド画面のノートパソコンでしたが、老眼が進行しているとディアルモニターが有難く感じます。
持ち運びは出来ませんが、そこまでパソコンを持ち出して使うような作業もないですからね。

そんなミニPCですが価格が下がっているんですね。

GMKtec製のミニPCですが
AMD Ryzen 7 PRO 6850H
16GB DDR5 16GB
SSD512GB
Windows 11Pro
LAN/ WIFI6/ USB4×2/ HDMI 2.1 4画面出力
これがなんと47,700円という安さ。

この性能なら買いですが、今のミニPCと入れ替えても体感的にスゴク速くなるわけでもないので買いません。
ちなみに私のは
AMD Ryzen 7 5800H
DDR4 32GB
SSD1TB
です。

実際ミニPCで不自由することがないのは経験したので、今後も省スペース化できるパソコンを使い続けるつもり。
さて、使わなくなってしまったノートを処分しなければいけませんね。
そっちの方が面倒だったりします(汗)。
Posted at 2025/01/29 21:33:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation