• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2011年05月17日 イイね!

バイクに乗って呆け防止

バイクに乗って呆け防止震災以降仕事が少なかったのだが、少しずつ忙しくなり昨日からピークに。
携帯電話も会議中にマナーモードにしたまま気がつかず朝になって着信履歴がどっさり。
こういう時って何をやっても駄目なんですよね。
よけいに疲れが溜まっている感じ。ウコンでも飲まないとやっていけないかも。

ちょうど私の年代(アラフォー半ば世代)はバイク復活組で、周囲でもビックバイクやスクーターを乗り回しているのが多い。
私の場合はYAMAHA RZV500を最後に大型バイクには縁遠く現在は原二KS-Ⅱが愛車。
大きなバイクに乗りたいと思っていても、若い頃のように体が機敏に動かないので半分は諦め。

自分の技量、テクニックが20代の頃のようであればいいのだが、生憎デスクワークでメタボ気味、運動不足の状態では鈍った反射神経と老眼が入り始めた視野では自信がないのも事実。
KS-Ⅱでトコトコ走るのが今の私にはピッタリだと思う。

ただ、KS-Ⅱは馬鹿にできないバイクでもある。
原付二種は50cc以上125cc以下の排気量の範囲なのだが、50ccと比べると低速トルク、加速を含めてかなりパワーアップされていて、回せばピーキーだったりします。
クルマの流れにも乗れるし、小回りが利き経済的。タンデムは無理だけど、キャリアさえあれば少々の荷物は運べる。
クルマと違って狭い場所も問題ない。往復20km超の通勤にはまさにピッタリの足。

上司からはしつこく自動車通勤を促されるのだが、クラッチを握りシフトアップ、シフトダウンし、アクセルの感覚で走る操作は呆け対策にはうってつけだからやめられない。
日頃から身につけた感覚は、習慣からDNAにインプットされるもので、必要なくなればあっという間に退化してしまう。
だからバイクに乗ることは若さを堅持することに等しいのかも知れない。

週末に親友のひとりがバイクを降りた。
その理由が、「感覚が鈍くなってさぁ、なんか恐ろしくなって降りたよ。」とのこと。
私もいずれ家族から引導を渡されるのだろうが、それまではずっとライダーでありたい。
Posted at 2011/05/17 23:16:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation