• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2024年06月17日 イイね!

NEX-5を単焦点専用に

NEX-5を単焦点専用にSONYのミラーレスカメラはα6000シリーズですが、かつてはNEXシリーズが圧巻していました。そんなNEXの中で人気だったモデルがNEX-5。
NEXの魅力が詰まっているモデルで完成度も質感も高いモデルです。

私の持っているNEXは第三世代と呼ばれるNEX-5TとNEX-6の二台。
Wifi設定とAFの像面位相差AFセンサーが搭載された最終形態モデル。



当時としては画期的だった、像面位相差AFとコントラスト検出AFを併用する「ファストハイブリッドAF」ですが、従来のNEXシリーズで遅いと言われたAF速度が我慢できるぐらいになったと言うもの。
当然、動きの速い物を撮るには些か不満が残るレベルです。
また、ファストハイブリッドAFの恩恵を受けるにはレンズの対応が必要です。

さて、単焦点レンズが欲しくて手に入れたPergearの35mm f1.4。
価格が安く評価も悪くないレンズなので入手。
ついでにレンズフィルターも買っちゃいました。



ちなみにSONYのEマウントレンズだと、FE 35mm F1.8のSEL35F18Fは、希望小売価格105,600円(税込)です。
ちょっと楽しみたいのに買える物ではありません。
そこで安いPergear 35mm f1.4を買いました。

価格が安いのは理由もあり、絞り環の目盛間隔は不均等。F1.4とF2.8の間にあるF2とF11の表示がありません。それと防塵、防滴ではないこと。価格からすれば致し方ありませんが、それでも納得できる品質と価格です。

F値を適当に見てカメラ側で調整するにはNEX-5はNEX-6よりも良いのかな。
背面液晶でピントを拡大させるなら、あえてビューファインダーも不要なので。



NEX-5が中古市場で人気になったのは、オールドレンズ専用機とYouTube動画作成機として安価に手に入るカメラだったことです。
ちょっと前まではNEX-5Tも安く入手できたのですが、中古の在庫が減っているのか、再人気なのか、手に入れる金額からは遠のいていく感じです。

実は最初に買ったNEX-5(初代)では、手持ちのFDレンズを変換アダプタを使って撮影していました。
SONYのEマウントレンズが高価で揃えるまでに、マニュアルで他メーカーのレンズが使えたこともNEXシリーズの魅力です。

早速、試し撮りしてみました。













オールド感満載。
解放にするとレンズの収差とゴーストも見られるのは致し方なし。
でも、これ動画で使ってもいいかも。

ついでにFDA-SV1光学ビューファインダーを装着。
単純に撮影時に液晶モニターを使わないで済むようにするものですが、液晶ビューファインダーと違って構図の確認だけです。
ピント調整は液晶モニタで合わせるので飾りです。
持っていても使い道がないので、これを付けるとNEX-5もなんかカッコよく見えます。
35mmのレンズですがNEXで換算すると50mm相当なので持ち歩くにはベストです。

こうなるとPCXでカメラ下げてぶらぶらと出かけたくなりますね(笑)。
Posted at 2024/06/17 21:36:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 4 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 2021 22
2324 25 2627 28 29
30      

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation