• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カネのブログ一覧

2011年09月08日 イイね!

カラシと偽カラシのコラボ?

カラシと偽カラシのコラボ?さて、昨日の予告の通りに出撃して参りました。

しかし、ネタはネタですが最近マンネリ撮影な感じが否めないのでカメラを弄ってみることに。普段はお気楽にシャッター優先モードで1/640くらいで撮っているのですが、それだと自動的にf5~6になります。元々CCDが小さいのでf値を変えたからと言って遠近でのボケは殆ど出ませんが、少しでもディテール感と言うか遠近感というのかを出してみたいと思って、絞りが下限になるように撮ってみました。絞り優先より、シャッター優先で1/1000にする事で安易に平均してf4以下になる事が分かったので、今日はそれで撮ってみました。

まぁ、差は・・・自己満足程度?私以外が見たら違いは分からないかも知れませんね。一応、ピントが来ている周辺はシャープになり、外れている所はソフトになる程度の差は出たように思います。気のせいかな?(笑)まぁ、厳密に言ったら差があるのでしょうが、素人にはその程度にしか感じません。ただ、何となく出来上がりのフィーリングは良い感じなので、今後は絞り開放方向で撮影してみようかと思ってます。ちょっと、違うことをしてみたら新鮮で楽しかったです。というか、どんだけカメラ任せに撮ってるんだか(汗)

と、前置きが長くなりましたが。。。
添付は露出を抑え過ぎましたが、良い感じに離合した209系とE217系。
あと1秒後の方がよかったかも?



という訳で、カメラを弄ったので差が出そうな長いのを。
前面がシャープなのに対して、後方はある程度ピンボケ感があるかな??


程なくしてやってきた73レの偽カラシ(笑)
確かにプレートは赤というよりモミジ色?というか、露出のせいもあるのかも知
れませんが、明らかに偽の方が緑っぽいというか、変な色。単に色褪せか下地
の色のせいか分かりませんが、確かに肉眼でも違うように感じます。もし、扉と
プレートの違いで、これだけ違うように見えているのなら色って凄いですね!


そして、続いてやってきた一応本日の本命1091レ、カラシです。
偽の方は機関車と相まって写真自体も何となく変な色になってしまいましたが
コチラは無難な感じに撮れて良かった(汗)


で、例によって・・・異色だけを2機見ていると普通に感じるので、比較用のオマケ
で通常の更新色を。



コチラとて、ナンバーの色やスノープロー有無でだいぶ印象が違うものですよね。

と、言う訳で普段と違う撮り方?をしたのに加えてネタ釜×2機と、1時間程度でしたが、なかなか楽しめました♪
全体的に少々露出を抑えすぎた感じもありますが、満足満足。比較の写真は露出を変えていないのに加えて時期が違うので日差しの感じも違うからだいぶ印象に差がありますね。
とりあえず、ココでマトモに撮りたいPFは、先日逃した原色白プレ(来るのは1119だけか?)と、原色青プレのみに絞られたかな??

そろそろ遠出をしたい所ですが・・・色々やることがあってなかなか難しい。。。
Posted at 2011/09/08 00:26:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2011年09月06日 イイね!

センパ~ック!!

センパ~ック!!という訳で(笑)

本日は公休でした。家事やら買い物やら忙しかったのですが、以前から撮りたかったセンパックことEF65-1089が72レに入るとの情報を頂き、職場の先輩と出撃です。

今日は一本釣りでしたので、早速。

添付は特徴の一つである車外照明灯カバーのUPです。

で、初対面のセンパックさんですが・・・

とりあえず特徴のある側面を捉えようと早切り。


ん~?普通な気が(笑)

では、比べてみましょう。

お~比べてみると結構違うんですな。そう、↑のセンパックは前回出場時に
間違って?カラシに塗られ、暫くしたらドアを2色に塗り直されたというイワク
付きのカマなんです。


で、コチラが正真正銘のカラシです。ブルーの色は恐らくカラシと同じかと思わ
れますが、扉とプレートが違うだけでだいぶ印象が異なりますね。

しかし、やっと初見、撮影できた割にはインパクトは少なかったなぁ・・・比べれば
一目瞭然ながら、出場から時間も経って汚れているし、色褪せちゃっただけみたいな??

で、オマケは難儀中のモジュール撮影・・・

ん~とりあえず照明を買ってきてみたが、写真用なんて買えないので陳列商品なんかを
照らすやつで(汗)

因みに明日は73レに1089、1091レに1127という何とも因果な運用だそうで。明日は中休みがある勤務なので、カメラ持参で出勤ですな(笑)
Posted at 2011/09/06 21:28:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2011年09月02日 イイね!

夜景を撮影してみた。。。

夜景を撮影してみた。。。とは、鉄道模型のお話。

私のモジュールには各種電飾や信号機が組み込まれています。ですので、暗いほうが粗も目立たず何かと見栄えがよかったり。今回は、三脚とセルフタイマーを用いて、ちょっと真面目に撮ってみました。写真はリサイズしただけで編集していませんから、しっかり編集すればもっと良いのではないかと思いますが、もう眠くなったのでオシマイ(笑)

添付は全景です。

なお、利用している画像共有サイトの不具合で、夕方~夜の利用者が多い時間帯に画像が表示されにくい障害が発生しているようで。以前にUPしたものも含めて、画像が見られない場合は時間をおいて見て頂けますと幸いです。また、動画については、今月でサービス終了らしい・・・乗り換えないとだめかしら?


ふじかわと313系。旅館の下を通る隧道がポイントです。
こんな露天風呂に入ってみたいですね♪


〇〇閉塞、制限!!


やはり、一番最初に完成した山はお気に入りです。


山側から。

と、自己満足ですが楽しいひと時でした♪



Posted at 2011/09/02 01:02:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2011年08月29日 イイね!

夏休みの締めくくりは房総ドライブ♪ いすみ鉄道編

夏休みの締めくくりは房総ドライブ♪ いすみ鉄道編ええ、養老渓谷から九十九里方面に行くんですから外せる訳もありせんよね(笑)しかも、確認したところキハ52がやって来るではありませんか!コレは撮らない手は無い!!
と言うことで、いすみ鉄道の大多喜駅へ。子供達がお昼寝を始めたのを良い事に駅前の町営駐車場に押し込んで出撃です(笑)時間が迫っているのと、撮影地は分からないし探す時間もないので、記録できればと割り切って駅撮りすることにしました。

添付は、ご自身のブログでも紹介されている、いすみ鉄道社長殿の自家用車!(だと思う)


まだ時間があるので、駅構内などを散策。駅にはいすみ鉄道ほかローカル線の特産品?
を販売する直営店舗。社長殿のもう一つの顔?前面展望DVDも豊富にラインナップ!
が・・・財布の中身を見たら入場券を買うほどしか入っておらずorz
JAMの後、全て没収されたのを忘れておりました。。。
せめて記念切符とか欲しかった・・・が、車に戻るほどの時間もなく諦めました。
これは、絵馬みたいな感じで皆さんのメッセージが込められたカードが貼られたボードです。


構内にあった、応援団の看板。協賛企業って感じなんでしょうカネ?
後ろに見える列車、JR・小湊共同企画のぽっぽや体験ツアーご一行様用だったようです。
構内で色んな体験をされていて少々羨ましかったです。

さてさて、そうこうしている内に・・・

本命のキハ52-125が登場です!!お~実物カッコえ~!!!
単行なのと背景が良いのを考慮して縦アンで。
補正不要だったか、少々暗くなってしまいましたが、なかなか良く撮れたと正に自画自賛です。
本日は・・・準急くろしお(笑)


構内に入ってくるとすぐに前照灯を消してしまったのは少し残念。
(まだ走行中)


いやいや、凄い人気。さすがですね!!


目の前の構内踏切より。徹底した国鉄仕様ですね。
しかし、常に人巻きがあって、人が入らないように撮るのは、ほぼ不可能(汗)


社長さん自らHMやサボ、車内広告の撤去・交換などを行っておられました。
キハ52で運行される列車には必ず乗務されているとの事です。
今、私が尊敬している方ナンバー1なので、恐縮ながらご挨拶をさせて頂きました。


入場券なので、遠慮してドアの外から車内を撮影。。。
中も拘りの国鉄仕様!!しかし、思ったより涼しくて冷気が外へ出てきて気持ち
よかったです。


側面は本来のサボ。




今月一杯は地元のイベントに合わせて平日も臨時でキハ52の運行があるようです。


逆光かつ日陰となりましたが、いすみ200形。富士重LEカーでしたでしょうか?
JR発足後、第三セクターとなった各線で見られた定番車両でしたが、最近では
メッキリ姿を消してしまいました。コチラも今や貴重な車両と言えると思います。


〆は入庫待ちのキハ52との並び。ムーミン列車です♪コチラも逆光ですが・・・
それなりに撮れているのでOKOK!
しかし、いすみ200形、どこからか完成品が出ないものでしょうかね?
鉄コレで十分なんですが。社長さん、作ってくれませんカネ??

と、言う訳で、私も濃ゆい撮影を堪能できましたし、家族からも特に苦情もなく全員一致で満足なドライブとなりました。夏休み、それなりに締め括れて一安心??

千葉でキハ52を撮れるという素晴らしい機会を与えて頂き、気さくに対応頂いた、いすみ鉄道の社長殿には、この場を借りて深く御礼申し上げます。今後とも、いすみ鉄道のみならず、ローカル線を盛り立てて行ってほしいと思いますし、できる事があれば力になりたいと思っています。
今、本気で一番共感、尊敬している方なので、お会いできて本当によかったです。

思えば、成果はさておき8月で一気に房総気動車天国制覇ですな。

ではでは、長々とお付き合いありがとうございました。

さぁ、モジュールの手直しをしなくては(汗)
Posted at 2011/08/29 03:47:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2011年08月29日 イイね!

夏休みの締めくくりは房総ドライブ♪ 小湊鉄道編

夏休みの締めくくりは房総ドライブ♪ 小湊鉄道編まぁ、皆さんの予想通りですハイ。

まずは、添付の通りに関東の駅百選の上総鶴舞駅です。とりあえず、コチラは単に見学を。特に何かある訳でもないのですが、不思議と赴きのある駅舎ですね。コレをモデルにモジュールを製作したり、したいと思っておられる方が多いようです。


無人駅ですが・・・賑やかです(笑)


しかし、すごい線路状態・・・先日のJAMに展示したモジュールより凄いかも(汗)


さて、鶴舞で時刻を確認して少々先へ進みコチラは里見駅。
いつの間にか長女が撮っていた写真ですが、何か良い感じなので採用(笑)


そして、皆さんは駅前散策していただき、初撮影の小湊鉄道キハ200形♪


小さな鳥居と枯れかけたヒマワリを入れて。
半逆光ながら、とりあえず見られるように撮れました。


コチラは狙っていたカット。カーブで見通しが悪いのに警報機、遮断機のない
踏切で確認用のミラーが付いていたのに目をつけました。
狙い通りに撮れて満足♪


そして、再び養老渓谷へ向けてドライブ。コレは先に上げた足湯から眺めた構内。


うっそうとした森を進む様子を。一瞬日が当たるところを狙ってみましたが、ちょい
早切りでお顔がノイジーになっちゃいました。でもお気に入りの一枚。


振り向いてお見送り~


で、暫くして折り返してくるのを待っていたのですが・・・バリ晴れなのに通過時に
小さい雲に太陽を遮られ(涙)


今度は森に入って行く様子を狙いました。が、晴れのつもりでマイナス補正して
いたのに加えて曇って暗くなってしまったので、真っ暗な写真に(汗)
せめて尾灯が点いていてくれれば、もう少し画になったんでしょうが残念。
ってか、室内灯も点いていないような?

〆は動画をどうぞ。


遠くから、そしていつまでも聞こえるジョイント音が良いですね。しかし線形がグネグネ(笑)

と、イマイチ思い通りに撮れなかったのが悔やまれますが、前回の久留里線同様、短時間に効率よく撮れたので満足です。家族も足湯にソフトクリームを食べながら駅前散策と楽しく過ごせたようですし、この房総の山奥のローカル線にはさすがに興味をそそられたようです。

で、勿論続きます(笑)
Posted at 2011/08/29 03:04:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記

プロフィール

「せっかくログインしたので http://cvw.jp/b/123021/45313905/
何シテル?   07/26 17:33
好きがこうじて公共交通機関に勤めている傍で鉄道模型のジオラマ制作などしているアニメ好きなオッサンです。(ただのヲタクやん・・・)鉄道模型をお好きな方は私や私の仲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

鉄な僕とカメな家 
カテゴリ:鉄道・バス関連
2010/08/23 23:23:21
 
相都鉄道 
カテゴリ:鉄道模型
2010/08/23 23:19:05
 
山城鉄道 
カテゴリ:鉄道模型
2010/08/23 23:16:13
 

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
台風被害でピッカピカになってしまったので、まだまだ乗ります。欲しい車が無いのと、ピカピカ ...
ヤマハ TZR250RS ヤマハ TZR250RS
今度は自分で探して自分で購入。通勤快速です(笑) 高校生の時から憧れていた94年式。コツ ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
地道にカスタマイズで自分仕様に仕上げとりますが・・・そろそろ打ち止めかしら(汗)まだまだ ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
正確には複数人所有ですがコツコツ直しております。いつまで乗れるか!? 一ヶ月も持たずに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation