• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カネのブログ一覧

2010年11月20日 イイね!

夜カラシ part2(笑)

夜カラシ part2(笑)てな訳で、予定通り業務終了後に偵察に(バカ)
なぜpart2なのか気になる方は急行@おが。さんのブログをどうぞ。

で・・・ 

イタ~!!

と言うことは・・・明日(もう今日だわ)の出走は間違いなさそう?貨物の運用をイマイチ理解していないので、若干怪しいんですけどね(汗)
因みに赤い光は前方にある大量の信号が全て赤を現示しているのが写ってます。



高感度撮影で何とかゲット。手持ちではかなり厳しかったです。
ISO4600激ノイズではありますが、隣の更新機とは明らかに色が違うのは
お分かりかと思います。
しかし、ちょっと意地悪な並べ方に感じるのは私だけでしょうか?


ついでに対岸からも。こちら側は明かりが足らず・・・
パン下げて寝てるんだし、営業列車は終わっているからフラッシュ焚いてもOKかな?
とも思いましたが、何しろ周りは住宅街・・・こんな時間に撮影している事自体怪しいん
で色んな意味でフラッシュは自粛しました(笑)


とりあえず、さっさと寝て撮影に備えます♪
Posted at 2010/11/20 04:12:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2010年11月19日 イイね!

カラシじゃなくてワサビ?

カラシじゃなくてワサビ?というわけで、すっかりカラシことEF65-1127号機にやられているワタクシ・・・
情報では今夜から明日にかけて、出会いのチャンスが!(なんだそりゃ)

しかしながら、どうやら土日運休のスジなんですよね。。。

で、有り得ないと思いながら大番狂わせに期待してちょっと行ってきました(笑)
もちろん来たのは2本とも普通の更新機で。

でも、良く見たら荷物にワサビが載ってましたよ~毎日撮ってる訳では無いので見た事無いだけで来ているんでしょうが、この場所では初めて見たかも。しかも短いくせに3個も。なので、カラシは来ませんでしたが微妙に満足してきました。

さて、今日は夕方から深夜までの勤務。あ、既に朝の部は済ませてきてます。勤務後にカラシの偵察に出掛けるので早めにお昼寝しときます♪
Posted at 2010/11/19 12:30:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2010年11月18日 イイね!

念願の相鉄を!

念願の相鉄を!撮ってきました!小田急の後は、個人的に撮影したかった相鉄沿線へと皆様を何とか誘導しました(笑)相鉄って、全くもって縁が無く数える程しか乗った事無くて撮影なんてもちろんしたことありませんでした。でも、地元密着な感じで何か妙な魅力があるんですよね。今は他社に同じく、いわゆるJR形式が台頭してきてしまいましたが、側面に出ているディスクブレーキや車内の窓がパワーウインドウだったりと子供の頃から一風変わった路線で気になる存在でした。
とりあえず、撮影地も良く分からずに事前に調べた場所を基準に携帯でも調査しながら沿線へ向ったんですが、相鉄は駅撮りがメインみたいなところがあって、駅間撮影地は全然見つからず。とりあえず、一番近い海老名駅周辺でやることになりました。が、色々問題発生で思うようにならず(汗)まぁ、その辺は写真と織り交ぜながら。。。

添付は帰り際にやって来た7000系。真っ暗な中でとりあえず捕獲です。7000系は子供の頃の相鉄のイメージが残っていますね。で、緑の側灯が点灯しているのがお分かりかと思います。なんだコレ?と思い、詳しい方に聞いたら制動灯だそうで。要するにブレーキランプでしょうか?営業運転中も普通に点灯するそうです。多分珍しい装備だとは思いますが、初めて知りました。まだまだ勉強が必要ですねぇ・・・


10000系です。E231系相鉄仕様ですね。顔以外はほとんど色違いって感じです。
相鉄のE233系である11000系は目撃はしましたが、撮影できず残念。
しかし、編成が切れますが上り勾配を力強く登って来る感じで良い構図ですね。


8000系の旧塗装です。相鉄では最近、グレーというかシルバーというか
新型車と車体色を合わせる方向になっているようですね。
こちらは、数少ない定番撮影地でS時を下ってくる躍動感ある写真が撮れる場所
なんですが・・・何でちょっと手前(奥)で切っているかと言うとですね・・・
実はこの時間(?)ココで上下線が離合するんです(爆)
現着時は多少時間差があったんですが、遅くなるにつれて被る被る(笑)


で、これが8000系の新塗装。何か新しい方が古く感じるような??
でも、側面はいかにも相鉄って感じがします。


9000系の旧塗装です。これカッコイイですね!新塗装が撮れなかったのが
心残りで。

いやいや、小田急に時間を取り過ぎたというか、曇天もそうですが日がすっかり短くなっているのを忘れていましたね。ちょっと反省。相鉄に関しては、また出直したいと思っています。というのも、この場所は構図はなかなか良いんですが、踏切周辺の道路状況が非常~に悪くて、いつ交通事故が起きてもおかしくないような感じでして、全く落ち着いて撮影ができませんでした。抜け道と抜け道が出会う場所みたいな感じの場所なのですが、これまた道路の処理が最低でおまけに歩行者自転車が多い多い!とても見てられない感じでした(汗)でも、この先に少し線路から離れた場所から側面ガチに編成を収められる場所を見つけたので次回は踏切とその場所でやってみたいと思います。やはり相鉄はブレーキディスクを写りこませられる構図でやってみたいですからね。
しかし、相鉄も小田急もですが、何かE231やらE233を撮りに行ったみたいな感じでした(笑)

と、言う訳で・・・終日ドン曇りで相鉄の部はちょっと残念な結果でしたが一先ずの念願は叶ったし小田急も充実していたので、満足の一日でした。次はどこへ行くのやら??
Posted at 2010/11/18 22:06:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2010年11月18日 イイね!

ロマンスカー三昧♪ 動画編

ロマンスカー三昧♪ 動画編という訳で、続きです。知らない方の方が少ないかも知れませんが、小田急ロマンスカーの大半は連結面に台車がある連接構造です。ロマンスカーといえば連接って位、知名度があるのでは無いでしょか?とはいえ、ご存知無い方や目の当たりにしたことの無い方もいるかな?と思いまして。先の記事で一切触れなかったのは、動画をご覧頂いて納得して頂きたかったからです。

では、一挙にどうぞ!残念ながらHISEだけありませんが。。。
添付は昨日のと別アングルのVSEです。




まずはVSE。ファンサービス(と思っているのは我々だけ?)の電笛が素敵♪
これぞ、まさに連接のジョイント音。




続いてはRSE。色合いがなかなか粋な感じです。こちらは通常の車両で
連接ではありません。




続いてはMSEの6両。貫通顔が凛々しいです!




そして10両フル編成のMSE。MSEは乗り入れの関係もあってか通常台車です。




ロマンスカーといえば、この色でした。旧塗装のLSE。もちろん連接です。




小田急車最後は白いところが無くて異端児的なEXE。こちらも通常台車です。




取りは371系。乗り入れ用のJR東海車です。オレンジのJRマークが誇らしげで♪
当然?連接ではありません。

と、勢いに任せてひたすら貼っただけですがいかがでしょう?(笑)
しかし、各車の車体のオレンジ部分は小田急伝統のバーミリオンオレンジとのことですが、中央線のバーミリオンオレンジとは一味違うように思いますよね?名称は同じでも違う色??

因みに、私は写真撮影で忙しく、動画は同僚が撮影してくれてました。まさか、こんなに撮ってるとは思いもせず(笑)いつも通り、動画はコンデジですので画質はちょっとね・・・

で・・・実は更に続きが。でも、この後は・・・更に期待できない仕上がりです(汗)

Posted at 2010/11/18 21:27:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2010年11月18日 イイね!

ロマンスカー三昧♪

ロマンスカー三昧♪少し日が経ってしまいましたが、日曜日に会社の同僚たちと撮影にでかけてきました。今回のターゲットは、いつもとはだいぶ毛色の違う小田急です。小田急のメインストリート?とも言える渋沢~大井松田新松田間にて、短時間に全ての車種を網羅しようという企画で。
因みに、早朝現着してコンビニでウダウダしつつロケハンをして、3ヶ所ほど目星をつけてから撮影しながら場所を決めようと動いていたのですが・・・いつの間にか無難に編成が収まる場所とトンネル飛び出しの画になる場所の上位2ヶ所を同業さんに陣取てしまいました(汗)
更に、ほとんど薄日も射さないような天候に加え、周囲を山に囲まれているせいか体感している明るさよりずっとシャッタースピードが上がらず。オマケに暗さも手伝って望遠端よりになると画質の精細を欠く(正確に言うと画質自体が落ちるというか、全体に霞がかったようになる。)ために大きめに撮って本来狙いたかった大きさにトリミングする前提という苦肉の策で撮影してきました。
しかしながら、ここはいつもの珍道中メンバーですから暗かろうが寒かろうが大いに盛り上がって参りました(笑)
先にも書いたとおり、残念なことに終日ドン曇りでどの写真も暗くてノイジー。ノイズ除去など若干の補正や予定通りのトリミング?済みの写真ばかりですが、図鑑か絵本バリに羅列してみますので宜しければご覧下さいませ。全てはUPしていませんが、予定通り、何次車とかまで言わず大雑把な区分で言えば、全ての形式を撮影できました。

添付は唯一正面から撮った写真が無かった最新の4000形です。小田急のE233系ですね。


まずはロマンスカーからどうぞ♪

今のエースになるんでしょうか?VSEです。何かウルトラマンに出てきそうな感じ?


RSE。基本はJRの御殿場線直通「あさぎり」用ですが、他の列車でも運用されます。
JR車と仕様を揃えてあり、ダブルデッカー車が連結されています。


こちらが、JR東海仕様の371系です。コンセプトは新幹線だとか。
小田急線内でJRマークは新鮮かも。


EXEです。近年のロマンスカーの中で唯一乗った事があるのはコレですね。


未だ現役のLSE。こちらは旧塗装です。何故か1本しかない旧塗装の写真は
沢山撮ってましたが、HISEとイメージを揃えた新塗装の写真が一枚も無かった・・・
撮ってないだけか、通らなかったのかは定かではありませんが。


で、HISEです。柵が入った写真しか無かった・・・
個人的にはこの辺までがロマンスカーのイメージが強いですね。
新幹線もそうですが、小中学生の頃の最新が記憶に刻まれているようで。
HISEまでは全種乗ったことあるかな?


個人的にお目当てだったのは千代田線直通のMSE。素敵な色ですね♪


ラッキー?なことに車種不明の運用に6両のMSEが!鉄道会社問わず、中間顔は
堪りません(笑)

続いては一般車。

3000形です。側面は209系みたいですね。


こちらは1000形。細かく言うとワイドドアやら地下鉄直通バージョンがあり。


8000形ですね。個人的にはコレが好きです。
更新が進められているようですね。


小田急といえば、この片目ではないでしょうか?レンズが緑なのも印象的。


と、いつにも増してお粗末な写真ばかりですが・・・初めての小田急で初めての場所なのでヨシとしましょう。基本的に全車種押えられたのは良かったです。次は、ロケハンしながら撮影できなかった場所でやってみたいと思います。しかし、幸い明らかに幻惑された写真はほとんど無くて結果オーライですが、この区間は皆さんハイビーで来るんですよね・・・

まだ、続きがあるのですが、本日はこの辺でおやすみなさいzzz
Posted at 2010/11/18 02:02:53 | コメント(7) | トラックバック(1) | 撮影 | 日記

プロフィール

「せっかくログインしたので http://cvw.jp/b/123021/45313905/
何シテル?   07/26 17:33
好きがこうじて公共交通機関に勤めている傍で鉄道模型のジオラマ制作などしているアニメ好きなオッサンです。(ただのヲタクやん・・・)鉄道模型をお好きな方は私や私の仲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

鉄な僕とカメな家 
カテゴリ:鉄道・バス関連
2010/08/23 23:23:21
 
相都鉄道 
カテゴリ:鉄道模型
2010/08/23 23:19:05
 
山城鉄道 
カテゴリ:鉄道模型
2010/08/23 23:16:13
 

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
台風被害でピッカピカになってしまったので、まだまだ乗ります。欲しい車が無いのと、ピカピカ ...
ヤマハ TZR250RS ヤマハ TZR250RS
今度は自分で探して自分で購入。通勤快速です(笑) 高校生の時から憧れていた94年式。コツ ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
地道にカスタマイズで自分仕様に仕上げとりますが・・・そろそろ打ち止めかしら(汗)まだまだ ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
正確には複数人所有ですがコツコツ直しております。いつまで乗れるか!? 一ヶ月も持たずに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation