• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2021年08月10日 イイね!

地獄の猛暑!

地獄の猛暑!今日の暑さは凄かった、毎年40度近い異常な暑さの日がやって来ますがそれが今日来ました。台風が来た後のフェーン現象というヤツで、そのせいで酷暑になったわけです。9月に来る台風はたまにこの嫌な現象を見舞ってくれますが、8月にフェーン現象とは、まさに地獄の暑さです。夜になってもまだ暑い逃げ出したい。

酷暑なので、我がポンコツ号は深い眠りの世界に入っています、先日報告をした除湿機ですが、その後アパートの管理人から勝手に電源を使用するなとクレームが来てしまい、やむなく使用中止となってしまいました。
そこで第2弾の出番となりました、Netで探すと本体に電気を使用せず、除湿できるモノを探すと、ご覧の商品に行き着きました。これは、除湿剤が入った本体を所定の場所に置き、湿気がいっぱいになると除湿剤の色が変色をして知らせ、専用スタンドで温め除湿剤を乾燥させ再度使用が可能というモノです。
これも効果があるのか分かりませんでしたが、前回と同じでダメ元で買ってみました。

早速使用をしてみると、車内にセットしてから24時間後にチェックをすると、まだ綺麗な状態です。翌日も見てみるとまだ綺麗な状態でした。そして3日めようやく色が変色をしていました。

そしてこのようにスタンドにセットをして約2時間弱、自動的に乾燥作業は終了します。
ただしこの乾燥剤を温めている時に出てくる匂いが臭くて嫌でした。
なので今後は外で作業をすることにします。

これが乾燥後の状態です、無事に元の新品のオレンジ色に復活をしてくれました。
問題はこの商品の効果ですが最初はよく分かりませんでした。湿度計を持っていき見てみましたが変化はありません。
最初はダメかと思いましたがメーター内側のガラスの曇りも、ドアポケット周りのカビも出て来ませんので、これはこれで効果はあるのかもしれません。

というわけで、今はこの状態で過ごしています。汚い新聞紙はこうやって広げておくと、湿気を新聞紙が吸収して除湿効果があると聞きましたのでプラス効果で試しています。
新聞紙がカラリとしなくなれば交換の時期となるわけです。とりあえず、この方法でこの酷暑を乗り切ることにしました。あと8月は20日もあり、その後残暑のきつい9月が控えています。東京の夏ほど辛いものはありません、早く時が過ぎ去ってくれるのを待つばかりです。
Posted at 2021/08/10 19:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月23日 イイね!

連日の猛暑!

連日の猛暑!先週で今年の梅雨は早く終わってしまい、その翌日から延々と続く猛暑。もう少し梅雨が居てくれると助かったのですがそうはならず、長〜い地獄の夏となってしまいました。もうこうなると、ポンコツ号には乗ることは出来ません死にます。そこで先週からやっている、除湿機の経過を報告しますと、、、

毎日ほぼ8時間ほど動かすと、これ位の水が溜まります。室内の感じも以前よりは良く湿気によるカビは今の所発生をしていません。一番左端の燃料計メーター内側のガラスが曇るようになって来ましたがそれも今のところ無事です。

先週の一番ピークの日が約90%の湿度でしたが、それ以降は80〜70%ぐらいで日によって湿度が変わる日が続きました。劣悪な駐車場に入れっぱなしは良くないので、週末外に出して風を通すようにもしています。

今日の室内の除湿後の湿度は60%ちょっとでした、室外の湿度と比較すると数パーセントですが下がっています。60%位だと室内の空気も大分カラッとした感じを受けます。とりあえず10月の初旬まで毎日除湿機を動かすつもりです。

お次はクルマを外に出したついでに、この蓋を以前から外したいと思っていましたがなかなか外すことが出来ず困っていました。しかしナットと帯パーツを外し無理やり下に押し付けたらスコンと下に落ちていきました。

丸い金属面は上から塗装をされ、その下はゴムのパーツで覆ってありましたがゴムはすでに耐用年数を超えていて、ベタベタ状態で御臨終なので全て取り除きました。驚いたのはゴムを取り除いた金属パーツは少しだけ錆が出ていましたが、汚れを落としたら綺麗な金属面が出て来ました、ビックリ。

剥がしたゴムのパーツは無いので自分で内装用ビニールを切り抜き接着をして完了。あとは元の位置に戻して終了。しかし、この穴は電動式ガスヒーター?用の何かが通る穴なのか?分かりませんですね。

作業が終わり最後にフロントの足回りをチェックして戻ろうとした所、フロントのタイヤに目が止まり、よく見てみると減りが気になります。そろそろ交換の時期に来ている様子が感じられます。以前はイングランドから購入をしていましたが、最近価格が高くなってしまい、国内で買った方が少し安く購入できます。
1本4万円位するので、セットでの購入はキツイので後ろの2本を先に交換するしかなさそうです。いずれにしろ今は乗れない季節ですので、秋になってから考えることに致します。
それにしても毎日暑い日が続き、すでに夏バテ気味になっています。夕立とか降ってくれると嬉しいのですが、最近は気候変動のせいか猛暑の時は雨が降ってくれません。ザーっと来て欲しいのですが???
Posted at 2021/07/23 19:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月11日 イイね!

ダメ元でやってみたら、、、

ダメ元でやってみたら、、、梅雨真っ盛りの今、昨日晴れたので久しぶりにクルマを地下の駐車場から出してやると、このように湿気で全ての窓ガラスが曇ってしまう、湿度92%水の中にいるようなもんです。とても酷い環境です、とりあえず外に出してクルマの湿気取りを行いました。

毎度やることは同じ、フード類全開、ドア全開で室内にこもった湿気を取り除いてやります。これだけ湿度が高いとステアリング辺りとドアポケットの周辺にいつもカビが発生します。しかし昨日の段階ではまだカビは見当たりませんでした、ホッと一安心。でも安心は禁物です、このままだと必ずカビが出てきます。そこで、以前からやってみようと思ったことを実現してみました。

Netで探した安い除湿機、価格は送料込みで3999円これが威力があるのか分かりませんが、ダメ元で購入をしてしまいました。以前コメントをしましたが、昔、福野 礼一郎さんがロールスロイスに除湿機を入れ込み、その効果のほどを書いた記事があり、それがいつもこの嫌な時期になると頭に浮かんでくるのでした。

一昨日Amazonで買って本日朝に玄関前に置いてありました。早速開けて商品を見てみると小さめです、サイズが小さいので一瞬不安になりましたが本来はトイレやクローゼット・風呂場及び小さな部屋用ですが、クルマにも合うサイズかと思われます。コンセントをつないでスイッチを押すだけで動き出しました。果たしてこれで効果があるのか無いのか楽しみです。

10時にスイッチを入れて18:00時まで約8時間始動した結果は?スイッチを切り水がどれ位溜まったかを確認すると、容器の下の方に水が薄っすらと溜まっていました。それよりも室内に座ってみると、昨日より明らかに乾いた空気の感じがします。これは意外と良いかもしれません。明日もまた8時間ほどやってみようと思っています、今度は湿度計も入れてみて湿度を測ってみようと考えています。
これで梅雨と真夏の湿度対策が対応できれば助かります。安い値段の商品でしたのでダメかなと思っていましたが、これで上手く除湿が出来れば大助かりです。
Posted at 2021/07/11 20:06:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月26日 イイね!

ワイアリング・ダイアグラム

ワイアリング・ダイアグラム以前から気になっていたグローブBoxのライト、手動で点灯はしてくれるものの、グローブBoxの扉を開けるとライトが点灯するスイッチが良くないのか、扉を開けてもライトは点きません。いつ頃からこうなってしまったのか定かではありませんが、気になっていたので修理をしてみることにしました。

まずは、配線図なるものでチェックします。Netで探して自分の古い時代の911のを探し出します。探せば出てきますが、綺麗で良いモノは有料となります。そこで無料のを探していきますが、画像が悪く数字が判読しづらく見るのに苦労をします。なんとか綺麗な画像を探し出し、やっと、お目当のグローブBoxの配線図があるのにたどり着きました。そこでその配線図を睨み確認をするとNo19の箇所です、3本の線で接続をするようになっています。

配線が解ったのでクルマに行きランプ・スイッチを取り外して確認をすると、配線が2本しか繋がっていませんでした。しかし2本でもスイッチを動かすとランプは点きます今までそうでした。ところが、もう1本あるはずの線がありませんヤバイです、手を狭いスペースの中に入れてあちらこちら探し回ると、やったぜ!1本うーんと奥から出てきました。

そしてこの線を繋いでライトをチェックすると点きます。ただし蓋を開けた時にライトが点灯するスイッチをonにしても点灯しません。何故なのか解りません、そこで再度3本目の線を抜いて、2本目のモノと位置を入れ替えて試してみますが、これだとライトは点きません。もう一度線を元に戻して試してみると今度は扉を閉めると消え、開けると点くようになりました。線を外して元に戻しただけで治りました不思議。この3本目の線と扉のスイッチが連動をしているわけですね納得。

今から10年ほど前に、このオリジナルのライト・スイッチの具合が悪くなり(ショートをするようになってしまいました)新しいパーツに交換したのですが、当時の新しいパーツは周りのエッジがブラックの物しかなく、そのパーツに付け替えましたが多少周りが小さいのか、はめた時に少し緩く以前のように扉を開けた時に点かなかったり、閉めた時にライトが消えなかったりと不具合が目立ちました。以来点きっぱなしは怖いので、手動でライトを点けるようにしています。アメリカでやっているのを見たのですが、外側をオリジナルで中身を入れ替えて使っていました。自分もトライをしてみましたが上手く外すことが出来ません。まーとりあえず、今回配線が元に戻ったので良しとします。
Posted at 2021/06/26 18:29:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月13日 イイね!

梅雨入り前のサビ取り作業!

梅雨入り前のサビ取り作業!おそらく来週の週末辺りから東京は梅雨入りになりそうなので、今日の早朝に近くのの道を軽く一走りしてきました。やはり今日も早朝から、いつもの国道でネズミ取りをやっていて、可哀想に1台が犠牲になっておりました。今日はいつもの場所と違い、少し先でやっていました。レーダーが反応しなかったので、レーザー方式か恐怖の光電管式のどちらかと思われます。

走り終えてエンジンルームを開けCDIを触ってみると熱いです。こんなに熱くなって良いのでしょうか?何処か壊れかけているのかどうか?皆様のCDIは走行後、熱くなっていますでしょうか?これで良いのか大丈夫なのか判断が出来ません。

CDIの状態は良いのかどうか解りませんが、次にこちらのクランク側に付いているプーリー。クルマを買った時からサビに悩まされています、知り合いのメカさんにこれを交換出来ますかと昔々聞いた所、それはエンジンを下ろしての作業となるのでやめた方が良いと言われ、そのまま使い続けていますがこの季節になると、毎年サビがこびりついて面倒なことになるわけです。

今まで細いドライバーやら細い棒ヤスリなどで錆を取る作業をしてましたが、どうも上手く取れません。そこで、細い筆のお尻に小さく切ったサンドペーパーを糊で貼り付け、これで錆の箇所を擦ってやると綺麗になってくれました。特殊工具成功!

これで溝の箇所を何度か磨いて行くうちに大分綺麗になってくれました。こちら側の面はサビ取りが出来ましたが、見えない方の面の作業がまだ残っています。来週雨が降らなければ再びトライをする予定ですがどうなることやら。エンジンをかけて止まった時の状態なので、上手く錆の面が出てくるかどうかはその時の運次第。磨いてもこれからの季節はすぐにサビが出てくるので、今回筆にWD-40を塗りつけ、プーリーに薄く塗って上からウエスで磨いておきました。サビに強いと評判のWD-40今年の梅雨の季節に勝てるか楽しみです。
今日走っていて気が付いたのは、ガソリンの価格が今日からまた値上げとなりましたね。たまに入れているスタンドの価格が159円1Lハイオクです、遠い所の一番安いShellで154円。ちょっとこれでは満タンにはし辛いです。
まー梅雨が来て、そのあとは地獄の猛暑が来ますので6月から9月までは、殆んど乗らない日々が続くので10月になって安くなってくれることを祈ってます。10月になって165円とかになっていたら、ガソリン入れることが出来なくなる。
Posted at 2021/06/13 18:19:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最後の戦い! http://cvw.jp/b/1237656/48748242/
何シテル?   11/04 17:52
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation