• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2024年01月28日 イイね!

エンジン調整後の走り!


この前エンジンのバルブ調整をメカ様にしてもらい、更にエンジンオイルも入れ替え、サー走りはどう変わるか楽しみでしたが本日走ってみると、以前と少しも変わりはしませんでした。多少アイドリングの音が、おとなしめに聞こえる用な気がしますが、それも確かとは言えません。冬なので窓全開では無いので、室内への音も夏よりはおとなしめです。

メカさんが言ってましたがバルブの調整をした後、上の回り方が以前に比べ緩いというか、若干鈍くなると言うか?そういう言われ方をお客さんから、された事があるそうです。今日、4〜5000回転へ入れてみても別段何も変化は見て取れませんでした。もっと上の世界は、この道では無理なので別の機会にするしかありません。4000回転での世界は良い感じで走れ、気分もスッキリしますね、冬は良いです大好き!

この前同時にFuelフィルターも交換してもらいましたが、今日チェックをしても漏れは無い様子でこれなら安心です。今回純正品では無いのでチト気になりましたが大丈夫の様子です。ガソリン漏れは一番怖いので、、

下側もオイルなどの漏れは無く問題はなさそうで何よりです。昔々、ある店でエンジンオイルを交換したら翌週、真下にあるオイルドレーンからオイルが沢山滲み出ていて驚いた事がありました。お店の人はドレーンの箇所に問題あるからだと言っておりましたが、クレームで処理をしてもらった事があります。

この前修理の際、フロントトランク・フードを開けるとフードが降りて来てしまい、また、フードショックがダメになった様子でした。よく見て見ると上側の方に傷が付いていて、ヘッドの箇所も多少曲がって見えます。そこで思い出したのが、昨年自分でエキスパンションBoxの交換をした際、この箇所の上側ピンだけを外して作業をして、元に戻す際、間違えてピンがフードダンパーの頭に入っていないのに取り付けてしまい、フードを閉める時異音がして気が付いたケースがありました。多分その時に傷を付けてしまい、ダンパーが駄目になった気がします。

幸い1本だけ予備パーツがあったので交換作業をしました。でもこちら側は、やりずらい向かって右側、狭くて手が入れ辛く面倒です。特に下側の箇所にピンを通すのが面倒で、さらにそのピンにクリップを入れ込むのも難儀します。例によってクリップが外れて飛んでしまい、マグネット棒で探す作業が発生します。何とか下側が無事に終わり今度はミスをし無い様、上のダンパーの穴の位置を確認して慎重にピンを入れ込みます。ピンが入ったのを確認してから、静かにフードを閉めて動きに異常が無いかを確認します。今回は大丈夫、後はクリップを入れ込んでやれば作業は終了。

これでOK!フードは落ちて来ません。でも自分は、ダンパー交換作業が面倒なので木の棒をいつも入れてあります。ところがこの前は、これをあてがう前にするりと落ちて来たわけです。フロントトランク重いので、へたりも早い。

と言う事で、相変わらず色々と修理に励んでますが総じて悪くはありませんと言うか、以前よりは確実に良くなっている気がします。昔はオイルを入れ替えると、良くなったような気がするとか言ってましたが、今はその良くなった箇所が走っていてハッキリと伝わって来ます。昨年やった足回り関係と電気系統のパーツ交換、その前のタイヤ交換など、これらの作業によって廃車の世界から甦って来るわけです。
Posted at 2024/01/28 17:44:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「猛暑の早朝。 http://cvw.jp/b/1237656/48563742/
何シテル?   07/26 09:33
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  123456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation