• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2011年11月28日 イイね!

911-615-111-00

911-615-111-00購入をしてからようやく先週届いた貴重なパーツ。
No.911-615-111-00 No.911-615-112-00
この2個のパーツは、ワイパー用のリレーです。

これさえ入手出来れば、元通りの動きが再現可能です。
現在はリレーが取り払われているので、なんと直結、
標準(2)の動きと
高速(3)は動きますが
スロー(1)が動かない。

基本的に雨の日は動かしませんが、
パラパラ雨位だと良いかと思い
たまーに動かす事もありますが、
その時に、
間欠ワイパーの動きが実に助かるのです。

こいつがあれば、スローの動き、3回ほど動いて5秒間停止になる、
あの動き方が、少しの雨の時には、非常に役に立ち気に入っていた訳ですが、
この数年間その動きからは、おさらば状態、
しかし、これで復活するはず。

購入をしたパーツは、
見た目は奇麗ですが中古で、
もしかしたら、内部が壊れているかもしれませんが、
ベテランのメカの方は、
壊れていても現物さえあれば、修理が出来るので、
大丈夫と言ってくださっております。
素晴らしい。

今週中に、何とか修理が終われば助かります。
Posted at 2011/11/28 12:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月22日 イイね!

慣れなくて良かった

慣れなくて良かった今も修理がずっと続いていますが、その中の一部、
ドア動作関連の作業で解ったことがありました。

左側のドアが昨年不調となり、その修理を行いましたが
それ以後、どうもドアの開け閉めの際、何かスムーズさが欠け変だなと思いつつ??
その動きにも、いつの間にか慣れてしまい。

それとは別に、左ドアのロックが内側から掛からなくなり降りる際不便でした。
この原因は、ドアロックパーツがオリジナルの物ではなく、
後年式のパーツを付けたためこのような状態になってしまったと判断。

オリジナルのパーツでないので、動きがしっくりしないと考えていた。
そこで、ドアロックのパーツを購入し付け替えを思索しておりましたが
今回、ドアの修復作業もあわせて行っているため、
ドアの全貌が解ってきた。

まずは、左側のドアハンドルですが、組付けの際きちんとはまっておらず、
そのまま取り付けたため、ドアを開ける際、スムースでは無く変な感じがしていたのです。
写真の◯印の左側パーツがきちんとハマっていませんでした。
(Photo手振れで済みません)
ここを、メカの方がきちんと入れて、オイルを注した所、
以前とは見違えるような動きになり、
実にびっくり、まったくの別物。

ドアを開ける際、左と右で明らかに動きが違い、
修理をしたドアの方がスムースではなく抵抗が有りましたが、
その理由が今回はっきりと判明しました。
組付けなんですね、
きちんと所定の作業をしていれば、このような事にはならなかったのに、
残念とともに、その原因を発見を出来た事を嬉しく思っています。

また、右側のドアロックも減たっている事が解り、こちら側も交換することに決定。
結局、左右共、交換となってしまいました。

おかしいと思っている事に気づき慣れなくて良かった。
Posted at 2011/11/22 11:05:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月15日 イイね!

スターター・スイッチ修復

スターター・スイッチ修復先週ようやくスタータースイッチの修理が終わる。
これで問題なくエンジンの始動が出来る、スイッチを廻してみると以前の感じと比較すると、多少重いというかしっかりした感じが手に伝わってくる。
逆に言えば、以前の方がスムースだった。

写真にある取り外した壊れたパーツは、所々劣化している様子が眼に見えるが外側からだけではどこが壊れているかは判断出来ません。
この写真は、iPhone4Sで撮りましたが以前の3SGと較べると
雲泥の差、これは良いかも。

整備工場の近くをスイッチに問題が無いか調べるため軽く辺りを走ってみる
涼しくなったのでエンジンも気持ちよく廻ってくれる。
先月交換をしたホイールベアリングも良い様子で走り全体が軽い感じがする。
辺りは狭い道なのでスピードは必要とせず、ゆっくりと安全に走るが
それでも気分が実に良い。
しかし、この後まだ修理の箇所が残っている。


待ちの原因はパーツで先日Shopへ問い合わせをしたが、揃ったら即送るから待ってろとの返事、そのShop待ちのパーツは実に細かなドアの内部のモノ
もしも、まだ取り寄せに時間が掛かるようなら、このパーツの入手はキャンセルをして修理の方を早く済ませる方法を考えよう。

自分の頭の中では年内には、ほぼ全て完了をする予定ですが
これ以上、他がブッ壊れないよう今は神に祈るのみ。
神様、お願いします。
Posted at 2011/11/15 10:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月05日 イイね!

Steve Jobsの教え

Steve Jobsの教え今年の暖かい秋が来て以来、ずーっと細かな修理が続いていますが、今修理中のエンジンスターターの修理作業とともに、追加で間欠ワイパーの修理作業もメカさんに依頼をしました。

ここは、3.4年前に間欠ワイパーが動かなくなり修理を依頼したが、そのShopでは結局直らずそのままにしていた箇所です。
そこで、改めてメカさんに見てもらった所、悪い箇所はリレーが付いておらず、これでは動きませんよと言われました。

ただ、気になったのはリレーが無ければ動くはずもなく、これはきっと以前修理に出した所がリレーの修理が出来ず、またパーツの入手も困難で修理を諦めたのでは予想されます。
リレーが外されていた箇所は、なんとテープが巻かれていたと報告を受けている。
ここで疑問なのは、何故リレーを外したままにしたのか?もしかしたらパーツを取られたのかも?

しかし、幸いにもこのレアパーツは、メカさんがアメリカのShopで見つけてくれたのでそれを購入することにしました。中古パーツです。

ここで、思った事はクルマなんぞ見えない箇所だらけで、ましてや40年も前の旧車なんか、ボディでも、内装でも、ハーネス・電装関連、エンジン、ミッション、その他色々どうなっているかは神のみぞ知るで、その実態は闇と言っては言い過ぎかもしれないが、光を当てたらどうなるかは、自分の目で確かめる意外方法は無い様子が窺い知れます。

そこで、Steve Jobs登場である、彼は眼に見えない所にこそ、拘りを持ち決して手を抜いてはいけないと自ら心に決め、製品内部や配線の基盤などにも徹底的に拘り、数々のApple製品を作っていったわけですが、、、
今回の作業を見つめ、やはり見えない所に問題は宿っているのが良く理解出来ました。

さらに、もうひとつJobsの教えである直感というやつです。
彼は直感こそが真実を見抜けると、インドでの悟りを開く修業時代身に付けたそうで、何か?何だろう?これは良いのか良くないのかという事を、直感的に感じ取る事が出来るようになったそうです。凄い!
残念ながら私には、そんな直感は備わっておりませんがワイパーリレーに関しては、少しだけ直感が動いたのかもしれません。
Thank You Jobs.

後は、パーツの到着を待つだけですが今回買ったShopは、Dc Automotiveという所です、この件は無事にパーツが到着したら改めて書こうと思います。
Posted at 2011/11/05 13:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「猛暑の早朝。 http://cvw.jp/b/1237656/48563742/
何シテル?   07/26 09:33
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1234 5
6789101112
1314 1516171819
2021 2223242526
27 282930   

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation