• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2019年06月22日 イイね!

修理状況その6!

修理状況その6!いよいよ修理作業も大詰めになりました、塗装も無事に終わり後は内装関連とウインドウ等を装着していけばほぼ終了という所までたどり着きました。

ダッシュボードも現状のオリジナルに交換をしました。スピーカーの蓋が当時物とは少し違いますがとりあえずこれで行こうと思っております。スピーカーもセットをしてあります。ここから聞こえるモノラルな音はどういう音なのか気になります。

リア周りも一新されました、エンジンフードはスチール製になり重さが伝わって来ます。以前のアルミ製の物は衝撃には弱そうで気なっていた箇所でした。軽いけど弱いのが良いのか、強いけど重いのが良いのか意見が分かれます。

今回の作業で見つかった哀れな修理の左リアカウル廻り、ここも無事に作業は終わりました。一時はどうしたもんかと悩みましたがやって正解、以前の酷さを払拭しました。

左側のドア、アウタースキンのみを交換。内側のエッジ部分が錆びてしまい寿命となっていました。製造から50年近く経ちますので、あらゆる箇所が錆びでやられて来てしまいます。極たまーにオリジナル塗装なる911があったりしますが、6月から10月初旬まで、高温多湿の日本で維持をするのは至難の技と言えそうです。来週には修理も終わりそうですが、梅雨でようやく雨も多い日が来そうな気配。そして来月中旬からは地獄の夏がやって来るので、完成早々長期夏眠となりそうです。
Posted at 2019/06/22 21:57:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月09日 イイね!

修理状況その5!

修理状況その5!溶接の作業は無事に終わり、次は下地塗装へと作業は移りました。サフェーサーの塗装まで進み、今後は左リアカウル内側のアンダーコートの塗装とサフェーサーの磨き作業を行い来週の末ごろには、いよいよホンチャン塗装が行われるかと思われます。

左側のドアの表(アウタースキン)も交換され、軽く下地の塗装が施されておりました。周辺部分がサビで犯され交換を余儀なくされました、中のフレームも以前何処かで当てた様子で修正をして頂きました。修正はしてあるものの完全ではなく多分アメリカ辺りでやったのでしょう、修理の仕方が日本とは違うやり方とshopの方が行っておりました。アメリカと日本(ドイツ)でやり方が違うとは知りませんでした。

サフェーサーが塗布された状態です、今回初めて塗装をされている現場を確認出来ました。ブースの中を覗いていると50年前もこうやって、人の手で丁寧に塗装されていたのかと思うと気持ちが高まって来ます。911は今でも塗装はロボットではなく人の手で塗装をされていると、何処かで読んだ記憶がありますが、、、

今回塗装をする箇所は複雑で、フロント・フード、ルーフ、左側ドア、左リア・カウル、両リア・バンパー、リア・フード、リア・ナンバープレート箇所となっています。shopの人から色合わせが難しいとお伺いしました。溶剤のタイプがいくつかあるそうで、その量を変えるだけで色が少しずつ変わって来て、どのタイプで合わせていくか?その作業は、まさにマイスターとも言うべき凄腕のなせる技と言えそうです。そうしないと、以前下手な作業で、ドアとフロント・フェンダーが少し色が違ってしまったと言う苦い経験があります。梅雨の時期に来てしまったので、湿度が高いのが気になりますが今回の作業は信頼をしています。
Posted at 2019/06/09 09:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「猛暑の早朝。 http://cvw.jp/b/1237656/48563742/
何シテル?   07/26 09:33
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation