• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わら太のブログ一覧

2025年08月20日 イイね!

マイナ免許証

マイナ免許証先月運転免許の更新手続きをしたが「警察署では即日運転免許を発行できない」ということで2度目の訪問。今回は講習を受けて新しい免許証を受け取るだけなので30分もあれば済むだろう・・・とタカをくくっていたらさにあらず。

講習時間の終わりごろに半数程度の人は新しい免許証を渡されていたが、自分のところには職員がやってこない。つまり免許証を渡されなかった人はマイナ免許証希望もしくは2枚持ち希望者というわけ。

番号札を手渡され、1人ずつ順番にマイナ免許証付与?の手続きを行うとのことで席で待たされた。しかし1人めが完了するのに10分以上かかっている。自分は6番だったので10分x6=1時間!優良運転者講習なのに1時間半以上も待たされるとは想定していなかったため、後日出直すと申し出て警察署を後にする。

改めて警察署に出向く(3回目)と今回は待ち時間なく手続きしてくれたが、それでもやはり10分以上かかった。マイナ免許証を希望する方は時間に余裕を持っておいたほうが良いだろう。


やっとの思いで手にしたマイナ免許証。今のところメリットは
「(次回以降)運転者講習がオンラインで済む」
「住所変更手続きが一元化される」

しかし紙の免許証は今まで通り裏書で住所変更履歴を残すだろうからひょっとして2枚持ちをするとマイナ免許証のメリットを殺してしまうのでは?


マイナポータルのアカウント連携は帰宅後自分でやらなければならない。アカウント連携の途中「マイナポータルアプリが起動できませんでした」で止まってしまうので調べたらsafari以外のブラウザを使うと連携に失敗するのだと。iPhoneの設定アプリで既定のブラウザをchromeからsafariへ変更で解決した。



アカウント連携さえ済んでしまえばブラウザをchromeに戻しても動作する。しかしマイナ免許証メリット少な!


だいたいデジタル省というれっきとした国の機関が莫大な税金を使って開発したアプリに運転免許証が表示されても証明として効力を発揮しないって何なん?相変わらず紙の免許証かマイナンバーカードを持っていないと免許不携帯とかいうしょうもない違反に問われるのは甚だ不満。どうせ警察は名前とか個人情報で免許保有状況を確認するのにね。
Posted at 2025/08/20 14:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月16日 イイね!

警察署で運転免許の更新をしてみた

警察署で運転免許の更新をしてみた運転免許更新のハガキが届いた。目を通すと警察署でも手続可能と書いてあるので今回は社会勉強(=話題のタネ)を兼ねて警察署に行ってみた。

alt
警察署に来たのは4年ぶりぐらい?受付開始時間AM8:30ジャストに入署したので客は自分ひとり・・・と思ったら事故の相談に来ている土建屋らしき人物がいた。いずれにせよ人混みが嫌いな自分にとってこれは超快適。駐車場もガラガラ。待ち時間ゼロで更新手続きがスタートした。

alt
今回から従来の運転免許証に加えマイナ免許証、またはその両方を選択できるようになった。手数料は数百円高いが迷わず「両方」を選択した。2枚持っていれば1枚をクルマに積みっぱなしにできる。ちなみにマイナ免許証には詳しい情報が書かれていないためマイナポータルを開いて確認するが、現段階ではスマホだけ持っていても免許証を持っていることにはならず運転すれば従来通り免許証不携帯の違反になる。

alt
免許センターと違いなんせ待ち時間が無いので手続きがどんどん進む。視力検査の機材は免許センターと同じものだった。苦手な深視力検査(大型保有者のみ)は3回成功するまでに8回ぐらいトライしたが合格だった。一体何のための検査なのか。

alt
警察署によって違うかもしれないが、証明写真の撮影場所に鏡がなかった。自分がどう映っているかモニターできる設備もないのでぶっつけ本番となる。気に入らなければ撮り直しも可能だと言われたが、写真映りを気にする人は要注意だろう。

alt
マイナ免許証を取得する場合手持ちのマイナンバーカードを再フォーマットする必要がある(1分ぐらい)が、それらすべて含めても15分ぐらいで手続きが完了してしまった。免許センターでは絶対にありえない速度である。

だがしかし!良いことばかりではなかった。新免許証の発行と講習は別日になる。つまりもう一度警察署に足を運ぶ必要があるのだ。ここがその日のうちに新免許証が発行される免許センターとの決定的な違いとなる。

「講習はオンラインでもできると書いてあるけど?」

「それはすでにマイナ免許証をお持ちの方のみです」

今年の3月から始まった制度なのだからマイナ免許証の更新にくる人なんて日本中にまだ一人もいないだろう。少なくとも案内ハガキには書かなくていいのに。また、オンラインで受講できたとしても免許証を郵送してもらうには手数料が1000円かかるのだそうな。

というわけで運転免許の更新は

何としても手続きを1日ですべて完了したい人
→免許センター

人混み嫌い、列に並ぶの嫌い、時間に余裕ある人
→警察署

がお勧めです。
Posted at 2025/07/16 11:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記
2025年06月28日 イイね!

ワンセグアンテナ?

ワンセグアンテナ?N-ONEやN-BOX、N-WGNなど多くのホンダ軽自動車フロントガラスに装備しているプリントアンテナを「ワンセグアンテナ」と呼ぶ人がいて、それは人一倍地デジで試行錯誤している自分からするとなぜ?と言いたくなる話。


参考までにカタログを見ると、たしかに標準装備品の一覧に「デジタルTV用プリントアンテナ<ワンセグ>」と書いてある。ひょっとしてこれが原因か?いやこれはワンセグ用アンテナという意味ではないんですよ・・・


これ覚えてますか?地デジ黎明期にアナログ放送時代にはなかった新しい形式である「ワンセグ」を浸透させるために作られたロゴ。カタログに表記されている<ワンセグ>は活字でこのロゴを表現したもので、こんな表記いらないと言えばいらないわけですが


そもそもワンセグは地デジ放送波の一部であり別の種類の電波を飛ばしているわけではないので同じアンテナでOK。でもワンセグチューナーという製品は存在するため、ワンセグしか受信できない車載機器にも対応しますよ?という<ワンセグ>であり、『このアンテナ1本だけだとフルセグ視聴できるエリアは限定されますよ?』というメッセージが込められているかもしれない。


だからN-ONEでもギャザズのような純正ナビを取り付けると標準プリントアンテナに3本(N-BOX・N-WGNは2本)アンテナを追加して合計4本構成で地デジを受信することになる。まあ標準プリントアンテナが抜群に高感度なため追加なしの1本だけでも強電地域なら結構フルセグで見れてしまうのだが。


MTを「ミッション」と呼ぶとか冬タイヤを「スタッドレス」みたいにクルマに関する用語は本来の意味から離れて定着してしまうことが多いし、今更それに抵抗する気もないのだけど、間違った呼び方をすることで誤解したり損をするのはつまらない。標準プリントアンテナはワンセグ用アンテナではなく「ワンセグ機器にも使える地デジアンテナ」ですからね。
Posted at 2025/06/28 11:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地デジ | 日記
2025年06月12日 イイね!

Nタグを使ってみた

Nタグを使ってみたAppleのエアタグってあるじゃないですか。財布などに入れておくと紛失したときに場所を特定できるという。わずか$29の製品が位置情報をネットワーク経由で伝えてくるってどんな仕掛けなのだろう?と興味があり買ってみようと思ったら「Nタグ」という中国製の模造品が見つかり(笑)こっちを買うことにしました。


Nタグもエアタグ同様iPhoneでしか利用できない。ただしNタグは29ドルどころか500円で買える。もうこの時点でGPSもモバイル通信機能も持っていないことは確定。いくら中華製でもこの価格では無理。


自分で持っていても仕方ない。かといって位置情報を発信するNタグを他人に持ってもらうのは難しい。財布に入れてわざと捨てるわけにもいかない。そこで旅行へ行くとき駐車したN-ONEにNタグを残しその動向を確認してみた。


東横IN駐車場にあるシロと名付けたNタグから10~15分おきに通知が送られてくる。そう、この製品は「たまたま近くを通りかかった人が持っているiPhoneに無断でブルートゥース接続し、その位置情報を取得。さらにモバイル通信タダ乗りでNタグにペアリングされたiPhoneにデータ送信する」というとんでもないモノだった。


ただし誰かのiPhoneの位置情報、モバイル通信機能を拠り所としているため、大草原の牧草地にNタグを落としても位置情報は送られてこない。あくまで人の往来がある(=タダ乗りできるiPhoneがある)場所じゃないとその機能は発揮されない。


盗難被害に遭ったクルマにエアタグを仕込んでおいたら見つけることができたという話があるけど、あれはつまり窃盗犯がiPhoneを持っていたという話なんですね。さすがにもうバレているだろうから現在の窃盗犯はiPhone禁止でしょう。
Posted at 2025/06/12 11:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ガジェット | 日記
2025年04月29日 イイね!

受信感度チェック

受信感度チェック今回も地デジ改善ブログ。需要がないのは承知の上だけど自分が好きなのだから仕方ない。先日フロントガラスに貼ったダイハツアンテナの受信感度測定と、ちょっと気になる噂のネタを検証します。

試験方法はGEX-909DTVに被試験アンテナを接続し、電波強度確認画面で1~7chの値をそれぞれ記録し全chの平均値を算出。エンジンキーオフ(電波障害なし)状態から中華ナビだけ起動、そしてドラレコも起動し順次電波障害を増やして数値を記録。
alt

測定結果
ダイハツアンテナF
障害なし   86 56 65 83 84 80  平均:75.67
中華ナビのみ 84 55 66 84 81 80  平均:75.0
ナビ+ドラレコ75 54 65 76 76 75  平均:70.17

純正プリントアンテナ
障害なし   84 73 83 87 85 82  平均:82.3
中華ナビのみ 83 60 82 85 85 79  平均:79.0
ナビ+ドラレコ82 65 81 81 82 80  平均:78.5

ダイハツアンテナは受信感度が素晴らしい・・・と公言してきたけど純正プリントアンテナと比べたらまだまだ。ただ今回注目すべきは中華ナビが発する電波障害の少なさで、比較的数値が大きめに出た純正プリントアンテナの実測値でも4%に過ぎない。これは昨年末に購入したFYT7870のおかげで、受信感度を2割以上損失していた7860に比べて地デジとの相性が抜群に良くなっている。なんとなく改善した印象はあったけどまさかここまでとは思わなかった。

噂のネタ検証
「地デジアンテナ付近にアルミテープや銅箔を貼ると良い」なんて説を聞いたことがある。地デジはコツコツ地道に障害を取り除いていくしかないと思っているので、基本的にそういう手軽な対策は信用しないのだけど、アンテナ付近に導電体(人間も含む)があると受信感度が変化するのは事実。まあついでにこちらも検証しましょう。

alt
検証方法はダイハツアンテナと同じ20センチに切った銅箔をN-ONEのリアガラスアンテナ付近に貼り付けて上記同様に測定します。

alt

測定結果
銅箔なし: 85 84 89 81 82 85  平均:84.3
上だけ銅箔:87 82 89 83 85 86  平均:85.3
上下に銅箔:80 77 80 79 79 81  平均:79.3

銅箔なし: 84 86 89 81 82 81  平均:83.8
下だけ銅箔:81 83 78 80 79 80  平均:80.17
上下に銅箔:81 81 57 75 77 80  平均:75.17

以上銅箔なし、上に銅箔、下に銅箔、上下に銅箔と4通り記録してみましたが、なんとアンテナ上に銅箔を貼った時にちょっぴり感度上がってますね!まあ測定誤差レベルではあるものの、ちょっと意外でした。逆にアンテナを挟むよう上下に銅箔を貼った時は明らかに感度が下がっています。

ちょっとこれだけのデータで銅箔効果に結論を出すことはできないけど、まあ私は貼りません。これでもし1%でも効果があるならアマゾンとかで「地デジ受信改善シート!」みたいに商品化されて売ってると思うんだよね。アンテナ付近に導電体があると受信に影響を受けることは間違いないけど、それがプラスにならないことが多いからナビの説明書にはアンテナ同士を10センチ以上離して貼ってくれと書いてあるのだろうと。

それにしてもFYT7870は素晴らしい。いつの間にかアルパインのミラー型ドラレコより地デジへの電波干渉が小さくなっていた。中華は侮れないね。
Posted at 2025/04/29 15:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地デジ | 日記

プロフィール

「人は自分の個人的な願望に一致するものはすべて真実に見え、そうでないものには怒りを覚える。」 アンドレモーロワ 「人は獲物を追う猟犬のように、すでに自分が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
まあパフォーマンスダンパーはついてるしシンサレートも元の3倍以上増やしてあるので、すでに ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ちなみに高校生の頃はモーターファン別冊”セルシオのすべて”はもちろん「セルシオの道程」と ...
ホンダ N-WGNカスタム レフ (ホンダ N-WGNカスタム)
令和3年11月~令和5年4月まで72,000キロ乗りました。目につかないところは徹底的に ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
日産が本気で作った軽自動車を期待して買ったけど、実際はいろいろ手残りで残念なクルマでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation