• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わら太のブログ一覧

2022年02月08日 イイね!

地デジ沼から生還!

地デジ沼から生還!この一か月、金も暇もすべて車載地デジ受信感度向上に注ぎ込んできて、ようやく納得できる結果を得ました。まあ実は最初に2アンテナ追加した時点と比べて受信感度自体はほとんど変わっていないのだけど、少なくともドラレコによる受信障害は当初の1/10程度まで抑えることが出来たし、そのためには何が重要なのか?を知ることが出来たのでまとめておきます。

alt
アンテナが見えないよう隅に貼ることの受信感度への影響
これは少なくとも私が試した限り受信感度への影響はごくわずかで、それよりドラレコから物理的に距離を置くことのほうがはるかに重要。当初はアンテナが見えないようにセンシングカメラのカバーの下に隠していたら20%以上も受信感度が低下していましたが、アンテナをガラスの右端に寄せることで10%程度まで軽減。アンテナの同軸線とドラレコの配線を離して引き回すのは当然としても、アンテナそのものはシールドすることができないのでドラレコから物理的に距離を開けるのが最善となります。

alt
以前の整備手帳でこの電源ノイズフィルターに効果なしと断じてしまったけど、その後の実験で効果を確認しました。ただし当然効果があるのは電源ノイズによる電波障害だけです。よく「地デジはドラレコと同じところから電源を取ってはいけない」なんていうけどクルマの電源は一つしかないんだから結局同じになるよね。このフィルターを使用することで私の環境では10%→2~3%までノイズの影響を削減できました。

なぜ最初は効果なしだと思ったのか?
ドラレコが発するノイズの影響は全チャンネル均等ではなく、たとえば中京 UHF17 497.143MHzだと20%以上受信感度が減衰しているのにNHK UHF563.143MHzでは全く影響なかったりします。ノイズの影響は周波数帯により大きく異なることを知らなかったために効果を見落としていました。なにせ地デジについて無知過ぎたのです。

alt
カーナビメーカー純正フィルムアンテナと汎用フィルムアンテナの性能差は?
値段は4~8倍ぐらい違うけど、少なくとも私が試した環境下では受信感度の差はわずか。このアンテナ15000円もしたんですよ。汎用品なら2000円で買えるのに。ただわずかとはいえやはり純正品のほうが受信感度は高いので、次もやっぱり純正品を買うかな・・・。

alt
同軸線短縮加工の受信感度向上効果は?
これもほぼないですね。ただ余分な配線がないほうが引き回し時に楽なのは間違いないし、このGEX-909DTV純正アンテナコードは6mもあって本当に邪魔なので短くすると気分は良いです。

alt
ホンダ純正地デジアンテナは超高性能!
そもそもなぜこんなにしつこく地デジアンテナをいじっていたのかと言えば、純正2アンテナ(ここでいう純正アンテナはカロ純正ではなくN-WGNにもともとついてるホンダ純正)と後から貼ったフィルムアンテナの性能差が大きすぎて、自分はなにかアンテナ性能をスポイルさせる重大な間違いを犯しているのではないか?と感じていたから。結局何をやっても後付けフィルムアンテナは標準装備アンテナの70%にも届かない受信性能だったから、いかに自動車メーカーが設計段階で組み込んだアンテナの性能が凄いものかを思い知っただけでした。これからホンダ車を買う人は購入グレードを検討するにあたってこのアンテナの有無を考慮したほうがいいと思いますよ。後から付けられないですからね。


alt
GEX-909DTVは2012年発売の地デジチューナーで受信感度は最新機種に劣るものの、このリアルタイムで動く受信レベルメーターがついていたおかげで地デジについて見識を深めることが出来ました。地デジはアナログ放送のようにノイズが画面に現れないため、これがなかったら本当に効果のある対策を見つけることは困難だったと思います。

alt
先週名古屋へ行ったら受信チャンネル表が表示しきれないぐらいびっしりで、さすが強電界地域。しかもこれが全部フルセグで映るんですよ。今までずっと中~弱電界地域で試行錯誤してたからもうこの受信状態に感動しきり。なかなか受信感度が上がらず、ちょっとGEX-909DTVの性能に失望もしていたのだけど、強電界地域にくれば10年前の地デジチューナーだって十分フルセグ視聴可能なのです。

もちろん最新の地デジチューナーTUE-T500を買えばさらに受信感度はあがるだろうけど、とりあえず満足したので地デジ沼遊泳はこれで終わり。なんだかんだ地デジに4万円ぐらいつかっちゃったしね。
Posted at 2022/02/08 19:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地デジ | クルマ
2021年11月20日 イイね!

携行缶のトラブル

携行缶のトラブル遠出が大好きな私は以前からクルマに携行缶を積んでおき、見知らぬ地で価格表示のない”時価”のガソリン給油を避けてきたのですが、最近は原油価格高騰を受けますます携行缶が役に立っています。今日も2缶の携行缶にそれぞれ10Lずつ給油してきたのですが、帰り道にどうも車内がガソリン臭い。「あの店員こぼしやがったな?」と思ったけど携行缶を積むと多少車内にガソリンのニオイはするもので、そのまま走行していたらどんどんガソリン臭が濃くなってきました。これはおかしい!

alt
やっぱり!左の缶のキャップがちゃんと締められてなくてガソリンがダダ漏れでした。いやこれとんでもないよね。場合によってはN-WGNもろとも私は火だるまになっていたかもしれないのに。たまたま樹脂ラゲッジトレイを置いていたから被害は軽微だったものの、そうでなければガソリンが内装に染みわたっていましたよ。確認をしなかった私も悪いけど、これでは携行缶はスタッフ給油と法律で制限している意味がない。

alt
一体どれぐらいガソリンが漏れたのか知らないが、漏れたほうはすでに手に持って中身が少ないとわかるぐらい軽い。これで今まで正確に測ってきたN-WGNの燃費記録もちょっと誤差が出てしまうから気分悪いし、ガソリン吸い過ぎてリアルに気分悪いし・・・。給油したときは”自分の手で”確実にキャップを閉めましょう。
Posted at 2021/11/20 14:41:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラ裏 | クルマ
2021年11月05日 イイね!

オンリーワン

オンリーワン
普段乗っているN-WGNに比べ車両価格が概ね2~30万円高く設定されているN-ONEですが、少し時間をかけてドライブすればその価格差は十分納得いくものでした。少量生産だから高めに設定してるとかブランド料?だとかそんなことはありません(笑)。ただN-ONEの魅力はカタログに表記するのが難しい部分が多いから、わからない人にとっては無駄に高価な軽自動車と見えるだろうし、ホンダもそれについて言い訳がましく弁明しない。このクルマはそれで良いんですよ。


ちなみに私の父は1974年頃までホンダN360を所有していてガキだった私によく話をしてくれた。ただし父はN360について一度も「いいクルマだった」などと褒めたことは無く、よく故障してプラグを交換したとか、エンジンが不完全燃焼して白煙を撒いて走っていたなどという笑い話だった。それでも同じ話を何度も聞かされたから、少なくとも思い入れはあったのかなと思う。その父が亡くなり、思い出に1度N-ONEを買っておこうか?とも思うのだけど、現状ではなかなか買いにくい仕様。やっぱりプレミアムツアラーに6MTを載せてくれたら丁度いい感じなんだけどね。
Posted at 2021/11/05 22:32:01 | コメント(1) | クルマレビュー
2021年10月13日 イイね!

新東名120キロ固定で走ったら燃費はどうなる!?

新東名120キロ固定で走ったら燃費はどうなる!?緊急事態宣言も解除され、ようやく”気兼ねなく”県をまたぐドライブへ行けるようになりました。今回新東名と圏央道を使って埼玉県まで走ったのですが、新東名120キロ区間を走行中にふと
「軽自動車が120キロで走り続けたら燃費は実際どうなるのか?」
という疑問を抱きました。

alt
現在私が使用しているN-WGNカスタムLターボFFのWLTC高速モード燃費は21.9となっていて、今までの感じから言っても平地ならそれぐらいは走るかなという印象です(ただしエアコン不使用が前提)。WLTCはJC08などと違ってとても参考になる燃費指標で、カタログ値を見ているだけでもクルマの特性がわかったりして面白いものです。

alt
今回デイズの時に買った10L缶にもう一缶買い足して合計20L積んでいたので帰路のガソリン容量に余裕があったのです。

alt
まずそれまでの積算燃費情報の影響を受けないように120キロ区間が始まる浜松いなさJCTを過ぎたところでクルコンを時速120キロにセットし、燃費計を手動でリセット。しばらくは好燃費が続き、表示上は最高23.8km/Lまで確認しました。しかし・・・

alt
上り坂に差し掛かると状況は一変。中央道ほどではないけど新東名にもそれなりにアップダウンがあり、NAなら6000回転ぐらい回さないと時速120キロを維持できないのでは?という坂があったりもします。

alt
燃費計が16km/Lを割り込んだところでギブアップ。表示上15.8まで確認しましたが、ここまで悪いとさすがに帰りの燃料が足りなくなる心配が出てくるし、100キロなら20km/L以上走れるのをわかっていて急いでもいないのにわざわざ120キロ出して無駄に燃料を浪費し続けるのは精神的に堪えるものがあります。


この時高速道路上のレギュラーガソリン単価は1Lあたり171円。携行缶で持参した地元のレギュラーガソリンは146円だったから20Lで500円ほど浮いたものの、思っていたほどの価格差ではありませんでした。

alt
ちなみにハスラーXターボのWLTC高速モード燃費は23.0km/Lとなっています・・・いや、以前Xターボを一日借りてドライブしたけど絶対もっといいよね(笑)。ずいぶん控えめな申告値だと思いますが、まあ空気抵抗の関係かな?

いずれにしてもいかに新東名とはいえ軽ターボ車で120キロ巡行を続けるのは極めて愚かな行為であることが確認できました。スズキは以前からクルーズコントロールの設定値を上限110キロにとどめていますが、妥当な判断だと思います。
Posted at 2021/10/13 14:31:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマレビュー | 日記
2021年09月08日 イイね!

QUOカード1万円分キター!

QUOカード1万円分キター!6月に応募した中京圏ETC2.0車載器購入助成キャンペーン
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5024.html

見事QUOカード1万円分が当たりました!
私は基本的にこういう抽選モノにまず当たらない星の下に生まれていますから、「まさか書留で残念でした!とか送ってこないよな」と開封してQUOカード本体を見るまで不安でした(本当です)。


まあN-WGNにはもともと新セキュリティ対応のETCが標準装備されているのにわざわざETC2.0へ買い替えるという愚行で、しかも取り付けは自分で出来ない(オートバックスに依頼しないとキャンペーンの対象にならない)し、買わなくてもいい取り付けブラケットまで買わされて全然お得感の無い買い物だったから、このQUOカード当選でやっと元を取った感じですね。

すいません、ただの自慢です。でも私は本当にこういうの当たらないので記念に。
Posted at 2021/09/08 17:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ観 | 日記

プロフィール

「人は自分の個人的な願望に一致するものはすべて真実に見え、そうでないものには怒りを覚える。」 アンドレモーロワ 「人は獲物を追う猟犬のように、すでに自分が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
まあパフォーマンスダンパーはついてるしシンサレートも元の3倍以上増やしてあるので、すでに ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ちなみに高校生の頃はモーターファン別冊”セルシオのすべて”はもちろん「セルシオの道程」と ...
ホンダ N-WGNカスタム レフ (ホンダ N-WGNカスタム)
令和3年11月~令和5年4月まで72,000キロ乗りました。目につかないところは徹底的に ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
日産が本気で作った軽自動車を期待して買ったけど、実際はいろいろ手残りで残念なクルマでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation